『アンダーリポート/ブルー』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『アンダーリポート/ブルー』佐藤 正午 小学館文庫 2015年9月13日初版

15年前、ある地方都市のマンションで男が撲殺される事件が起こった。凶器は金属バット。死体の第一発見者は被害者の隣人で、いまも地方検察庁に検察事務官として勤める古堀徹だった。事件は未解決のまま月日は流れるが、被害者の一人娘・村里ちあきとの思わぬ再会によって、古堀徹の古い記憶のページがめくれはじめる - 。

古堀は事件当時、隣室に暮らすちあきの母親・村里悦子と親しい間柄だった。幼いちあきを預かることも多く、悦子が夫の暴力にさらされていた事実や「もし戒める力がどこにも見つからなければ、いまあなたがやろうとしていることは、あやまちではない」という彼女の人生観に触れる機会もあった。

その頃の記憶にはさらにもう一人の女性の存在もあった。女性はある計画について村里悦子を説得したはずだ。「一晩、たった一度だけ、それですべてが終わる」と。

記憶をもとに湧きあがる、あるとんでもない疑惑。

荒唐無稽な仮説は、繰り返し検証される過去の出来事や、(そう呼ぶにはあまりに心もとない)ほんのわずかな物証で、次第次第に、(起こるべくして起こった)疑いようのない事実へとその様相を変化させてゆきます。

中に、警察白書の巻末、資料編のページにある刑法犯罪の「認知件数」及び「検挙件数」のことが書かれています。何が為かというと、世の中には警察によって公式に発表されない「発覚しない犯罪」というものがたしかにあるということ。

実際に起きているのに報告されない(=アンダーリポート)犯罪、統計には含まれることのない犯罪の数 - それを「暗数」と呼ぶらしい。

殺人事件における暗数は少ないとされている。殺人はおおむね露見するものと決まっている。ただし、少ないというのはゼロと同じではないし、おおむねはすべてと同じではない。たとえ少数でも、発覚していない殺人事件がおそらく存在する。

そう考えた古堀は、まだ死体が発見されずにいるような場合と違い、現に死体が発見されている場合においても、(極めて稀に起こり得る)ある暗数の可能性に思い至ります。

・・・・・・・たとえば自殺、たとえば事故死として決着のついている事件などについて、そのなかに仮に一件でも見逃された殺人、(自殺に見せかけた殺人、事故死を装った殺人)があったとすれば、それは警察には殺人として認知されない事件、つまりは殺人事件における暗数ということになる。

あるいは、さらに言えば、すでに死体が見つかっていて、しかもそれが殺人事件と認知されている場合にも暗数を指摘できるかもしれない。真実は公表されたものとはおよそ別種の殺人で、警察によって見逃された、また被害者の周辺にいた者の目にも見えなかった、発覚しない意図を持つ殺人であったとしたら・・・・・・・

古堀徹が閃いた、それが推理の発端となります。

よみがえる記憶を頼りに組み立てたひとつの仮説 - 交換殺人という荒唐無稽な物語が、まぎれもない現実として目の前に現れる! サスペンスフルな展開に満ちた長編小説『アンダーリポート』に加えて、新たに衝撃的なエンディングが描かれた『ブルー』を初収録した完全版。(解説:伊坂幸太郎/小学館サイトより)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆佐藤 正午
1955年長崎県生まれ。
北海道大学文学部中退。

作品 「永遠の1/2」「Y」「リボルバー」「個人教授」「彼女について知ることのすべて」「ジャンプ」「鳩の撃退法」「月の満ち欠け」他

関連記事

『ビタミンF』(重松清)_書評という名の読書感想文

『ビタミンF』重松 清 新潮社 2000年8月20日発行 炭水化物やタンパク質やカルシウムのよ

記事を読む

『七怪忌』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『七怪忌』最東 対地 角川ホラー文庫 2021年4月25日初版 この学校に伝わる七

記事を読む

『寝ても覚めても』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『寝ても覚めても』柴崎 友香 河出文庫 2014年5月20日初版 謎の男・麦(ばく)に出会いたちま

記事を読む

『哀原』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『哀原』古井 由吉 文芸春秋 1977年11月25日第一刷 原っぱにいたよ、風に吹かれていた、年甲斐

記事を読む

『あなたの本/Your Story 新装版』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『あなたの本/Your Story 新装版』誉田 哲也 中公文庫 2022年8月25日改版発行

記事を読む

『身の上話』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『身の上話』佐藤 正午 光文社文庫 2011年11月10日初版 あなたに知っておいてほしいのは、人

記事を読む

『逢魔が時に会いましょう』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『逢魔が時に会いましょう』荻原 浩 集英社文庫 2018年11月7日第2刷 大学4

記事を読む

『氷平線』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『氷平線』桜木 紫乃 文春文庫 2012年4月10日第一刷 桜木紫乃の初めての作品集。200

記事を読む

『映画にまつわるXについて』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『映画にまつわるXについて』西川 美和 実業之日本社文庫 2015年8月15日初版 西川美和

記事を読む

『徘徊タクシー』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文

『徘徊タクシー』坂口 恭平 新潮文庫 2017年3月1日発行 徘徊癖をもつ90歳の曾祖母が、故郷熊

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑