『すべての男は消耗品である』(村上龍)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『すべての男は消耗品である』(村上龍), 作家別(ま行), 書評(さ行), 村上龍
『すべての男は消耗品である』村上 龍 KKベストセラーズ 1987年8月1日初版


1987年といえば、村上龍が作家デビューして約10年、35歳の頃です。
私にとって村上龍はちょっと歳の離れた兄貴くらいの年齢で、当時はえらいイケイケの兄ちゃんやなぁと思っていた程度でした。
歳が近いのと、デビュー作の『限りなく透明に近いブルー』が自分の住む世界とはあまりにも別世界の話に思えて、長い間遠目から眺めるだけで読まずにいました。
そんなとき、この『すべての男は消耗品である』が出版されたのです。
私の年齢に近い=村上龍とほぼ同世代の、多くの男性がこの本のタイトルに惹きつけられ、思わず手に取ったはずです。何とも衝撃的な本でした。
瞬く間にベストセラーになり、その後長くシリーズ化されていることが不動の人気を何より証明しています。
本の内容については、美人で凄腕の評論家、今は亡き島森路子女史の言葉が端的です。
「村上龍は自分の信じたことを言う。自分で見たこと聞いたこと触ったこと感じたこと、ともかく自分の実感を信じてものを言う。
それが、周りから見て、どんなふうに見えるかなんて気にしていない。」
冒頭の章「かわいい女とかわいくない女」で、かわいい女が出来あがるためには父親の存在が重要だと説明するくだりで、
いきなり「ブスは論外だ。ブスにも素晴らしい女はいるが、内面の輝きが表層に表れるというのは、ひとつの転倒にすぎない。」とバッサリ言ってしまうわけです。
続いて、
「ブスの中にも社会的に素晴らしい女はいる。有用な女だ。だが、最近の女性雑誌がよく特集しているように、内面を磨けば顔形まで美しくなるというのは大嘘だ。」
世の男性は「そうだ!その通りなのだ」と、失礼ながらも、深く頷いてしまうわけです。
こんなにストレートに言っていいのかよ、とどこかで罪悪感めいた気持ちを抱きつつ、でもこれってホントのこと言ってるよなと感じ入ってしまうのです。
これはあくまでも一例です。村上龍は女性を貶めるために書いているのではなく、あくまで女性は強く、男性は使い捨ての消耗品であるということが言いたいのです。
ただその言い方が辛辣で、容赦がない分多くのバッシングも受けています。
●美醜、生まれ、育ち、運命、それらはすべて才能の一部だ
●セックスに必要なものは体力だ、愛じゃない
●若くて、きれいな女には絶対かなわない
●「美人は三日で飽きる」というのはブスの自殺を救うための嘘である
●農耕民族の男にホレる女はみんなクズだ
●小説家はOLに憧れている
●優秀なキャリアウーマンは知性を必要としない
●男の犯罪と芸術はすべて勃起をおさえるために発生する
●曖昧でない男女関係など、火星に行っても心中の途中でも、ありはしない
目次を拾い書きしてみました。どうです? これだけでも刺激的でしょ。こんな風に書いてるひと、村上龍以外に私は知りません。
1987年といえば、NTTが初めて携帯電話サービスを開始した年です。麻原彰晃がオウム真理教を設立したのもこの年です。
映画「マルサの女」が大ヒットし、6月には日経平均が25,000円を越えました。米国で岡本綾子がプロゴルフの賞金女王になり、巨人の江川は11月に引退を表明しています。
年の瀬が近づく11月29日には、金賢姫による大韓航空機爆破事件が発生しています。
書籍では、俵万智の『サラダ日記』、村上春樹の『ノルウェイの森』などがベストセラーになっています。
そして村上龍は、長編では『69 sixty nine』『愛と幻想のファシズム』、短編では『走れ!タカハシ』『ニューヨーク・シティ・マラソン』などの小説を発表しています。
同輩の皆さん、まだまだ腫れ物に触るように女性と接していた、若かりしあの頃を少しでも思い出してもらえたでしょうか。
この本を読んでみてください係数 90/100
◆村上 龍
1952年長崎県佐世保市生まれ。本名は村上龍之助。父は美術教師、母は数学教師だった。
武蔵野美術大学造形学部中退。
作品 「限りなく透明に近いブルー」「コインロッカー・ベイビーズ」「愛と幻想のファシズム」「五分後の世界」「インザ・ミソスープ」「希望の国のエクソダス」「半島を出よ」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『死刑について』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文
『死刑について』平野 啓一郎 岩波書店 2022年6月16日第1刷発行 死刑を存置
-
-
『それまでの明日』(原尞尞)_書評という名の読書感想文
『それまでの明日』原 尞 早川書房 2018年3月15日発行 11月初旬のある日、渡辺探偵事務所の
-
-
『前世は兎』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『前世は兎』吉村 萬壱 集英社 2018年10月30日第一刷 7年余りを雌兎として
-
-
『白いしるし』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
『白いしるし』西 加奈子 新潮文庫 2013年7月1日発行 【夏目香織】 夏目は32歳の独身
-
-
『これはただの夏』(燃え殻)_書評という名の読書感想文
『これはただの夏』燃え殻 新潮文庫 2024年9月1日発行 『ボクたちはみんな大人になれなか
-
-
『スイート・マイホーム』(神津凛子)_書評という名の読書感想文
『スイート・マイホーム』神津 凛子 講談社文庫 2021年6月15日第1刷 隙間風
-
-
『職業としての小説家』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
『職業としての小説家』村上 春樹 新潮文庫 2016年10月1日発行 第二回(章)「小説家になっ
-
-
『ぬるい毒』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
『ぬるい毒』本谷 有希子 新潮文庫 2014年3月1日発行 あの夜、同級生と思しき見知らぬ男の
-
-
『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文
『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 2024年10月1日発行 外
-
-
『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 長年一緒に暮ら