『鼻に挟み撃ち』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『鼻に挟み撃ち』いとう せいこう 集英社文庫 2017年11月25日第一刷


鼻に挟み撃ち (集英社文庫)

御茶ノ水、聖橋のたもとで演説をする奇妙な男。ゴーゴリの「鼻」と後藤明生の「挟み撃ち」について熱く語るその男は、大声を出すには相応しくないマスクをしている。そしてまた道行く人々もみな同様に。なぜ誰もが顔を隠しているのか、男の演説の意図は何なのか。支離滅裂に思える内容に耳を傾けるうち、次第に現実が歪み始め - 。政治小説の再来を目指した表題作の他三篇を含む幻惑小説集。(集英社文庫)

もうひとつ。(「BOOK」データベースより)

耳を澄まし、鼻をきかせるとあらわれる、マスクの下の、もう一つの秘密。いとうせいこうにしか書けない、可笑しくて哀しい、人生4つ分のふしぎ。第150回芥川賞候補作となった表題作の他、不思議な読後感を残す3つの傑作短編を収録。

収録作品は、「今井さん」「私が描いた人は」「鼻に挟み撃ち」「フラッシュ」の4作品。

いとうせいこうの中編「鼻に挟み撃ち」(『すばる』)は、後藤明生の名作「挟み撃ち」を踏まえ、後藤へのオマージュを捧げながらも、後藤が踏まえているロシアの作家ゴーゴリ(特に「鼻」)の世界にも入りこむ。

舞台は現代の御茶ノ水駅前の雑踏から、19世紀のペテルブルグの間を自由に行き来し、語り手も駅頭で演説する男と、作者自身の分身とおぼしき人物と、後藤明生その人との間で融通無碍に入れ替わり、1973年の「挟み撃ち」の後藤と2013年の「私」(= いとうせいこう)が重なり合って区別できなくなる。

そして、いとうせいこう自身の私小説的な回想を読んでいるうちに、読者はいつのまにか世界文学の波打ち際に越境している、といった風なのだ。

「わたしたちはこの鼻の喜劇から逃れようがない! 」という結末は、さまざまに解釈できるが、自分と世界の「挟み撃ち」にあった作家の存在様式を端的に言い表わしたものと私は読んだ。(沼野充義、文芸時評 2013年11月、東京新聞他掲載/解説より)

ちょっと読み、手に負えない気がしなくもありません。後藤明生(って誰?)、ゴーゴリにカフカ。って言われてもねえ。これじゃどうしようもない。

知った上で読むのに越したことはないけれど、知らなくてもそれはそれでおもしろいなんて言われて、バカ面下げて「ハイそうですか」なんて言えたもんじゃない。解らん奴は読まんで結構と正直に言えばいい。

小説には珍しく「政治」のことが書いてあります。例えばそれが(笑いを含んだ)こんな文学的表現でもって。

本来、きな臭さとは不穏さのことであります。自称マスクは声の調子を一段上げた。

ある政治家はAと言っているが実はBを意図してはいないか、と危うさを嗅ぎつける。さらに疑えばCの匂いも奥にくすぶっているのではないか、と敏感に匂いを判断する。それが鼻というものの役割ですよ、皆さん。

ところが、誰も彼も鼻が利かなくなってきたのではないですか。だから政治家も官僚もマスメディアも評論家も飲み屋のオヤジもAから匂わせているわけにいかない。はっきりCと言わなければ、いやそれどころか超C、激しくC、ウルトラCにしないと伝わらない。

話題にならない。これではきな臭いどころではありません。はっきり火薬。もろに山火事。憶測とか忖度とか屈折を通じて慎重に議論を深めていく「嗅ぎあい社会」は、もはやここにない!

尾籠な話で恐縮ですが、と自称マスクはたたみかけてきた。尾籠な話は面白そうだ、と私は耳を澄ませた。(本文104ページ)

何を喩えて「鼻」なのか? 私が今、「挟み撃ちにあっている」と感じるものの正体は? - 読むうち段々とそれが明らかになっていきます。但し断っておきますが、間違ってもダレた正月休みに読むものではありません。政治や世相についてはさほど関心が無いという方、特にお気をつけください。

 

この本を読んでみてください係数 80/100


鼻に挟み撃ち (集英社文庫)

◆いとう せいこう
1961年東京都生まれ。
早稲田大学法学部卒業。

作品 「ノーライフキング」「ボタニカル・ライフ」「ワールズ・エンド・ガーデン」「解体屋外伝」「存在しない小説」「想像ラジオ」など

関連記事

『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』浦賀 和宏 角川文庫 2020年7月5日再版 デルタの悲劇

記事を読む

『月の上の観覧車』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『月の上の観覧車』荻原 浩 新潮文庫 2014年3月1日発行 月の上の観覧車 (新潮文庫) 本書

記事を読む

『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 あちらにいる鬼

記事を読む

『骨を彩る』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『骨を彩る』彩瀬 まる 幻冬舎文庫 2017年2月10日初版 骨を彩る (幻冬舎文庫) 十年

記事を読む

『らんちう』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『らんちう』赤松 利市 双葉社 2018年11月25日第一刷 らんちう 「犯人はここにい

記事を読む

『夕映え天使』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『夕映え天使』浅田 次郎 新潮文庫 2021年12月25日20刷 泣かせの浅田次郎

記事を読む

『望郷』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『望郷』湊 かなえ 文春文庫 2016年1月10日第一刷 望郷 (文春文庫)  

記事を読む

『本性』(黒木渚)_書評という名の読書感想文

『本性』黒木 渚 講談社文庫 2020年12月15日第1刷 本性 (講談社文庫) 異常

記事を読む

『ハーメルンの誘拐魔』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ハーメルンの誘拐魔』中山 七里 角川文庫 2022年2月25日11版 刑事犬養隼人

記事を読む

『緑の我が家』(小野不由美)_書評という名の読書感想文

『緑の我が家』小野 不由美 角川文庫 2022年10月25日初版発行 物語の冒頭はこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑