『さよなら、田中さん』(鈴木るりか)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/10
『さよなら、田中さん』(鈴木るりか), 作家別(さ行), 書評(さ行), 鈴木るりか
『さよなら、田中さん』鈴木 るりか 小学館 2017年10月17日初版
花実はじつにあっけらかんとしています。自分の家が貧乏であること。母が(建築現場や解体現場で)力仕事をしていること。死んだと母は言うけれど、顔さえ知らぬ父親は実は行方知れずで、罪人として囚われているのかもしれないということ、などなど・・・・・・・
さまざま思いはあるものの、花実はそれらの「逆境」をものともしません。内に抱えてあれこれ考えはするものの、彼女は簡単に落ち込んだりしません。今ある現状をしかと認識し、出来得る限りポジティブであろうと頑張ります。
強いというより、むしろ花実は〈賢い〉のだと思います。賢いのは、母もまたそう。母と花実は、わが身にかかる「不幸」を単に不幸と考えず、笑い飛ばせるだけの「知恵」があります。
感心し、感動し、胸の詰まる思いがします。もしかするとあなたは、涙するかも知れません。
田中花実は小学6年生。ビンボーな母子家庭だけれど、底抜けに明るいお母さんと、毎日大笑い、大食らいで過ごしている。そんな花実とお母さんを中心とした日常の大事件やささいな出来事を、時に可笑しく、時にはホロッと泣かせる筆致で描ききる。今までにないみずみずしい目線と鮮やかな感性で綴られた文章には、新鮮な驚きが。
友人とお父さんのほろ苦い交流を描く 「いつかどこかで」、お母さんの再婚劇に奔走する花実の姿が切ない 「花も実もある」、小学4年生時の初受賞作を大幅改稿した 「Dランドは遠い」、田中母娘らしい七五三の思い出を綴った 「銀杏拾い」、中学受験と、そこにまつわる現代の毒親子を子供の目線でみずみずしく描ききった 「さよなら、田中さん」。全5編収録。(小学館)
※〈編集者からのおすすめ情報〉を紹介しておきます。ぜひ手に取ってみてください。
この秋(昨年10月)、出版界の話題をさらう新人作家がデビューします。その名は、鈴木るりか。平成15年生まれの中学二年生。小学館が主催する「12歳の文学賞」史上初3年連続大賞受賞。その際、あさのあつこ氏、石田衣良氏、西原理恵子氏ら先生方から大絶賛を受けましたが、すごいのはその先です。受賞作をもとに、連作短編集に仕上げるため書き下ろし原稿を依頼したのですが、その進化がめざましく、3編の素晴らしい原稿が上がってきました。著者14歳の誕生日に、待望のデビュー作を刊行します。是非、この新しい才能を感じてください。(小学館webサイトより)
この本を読んでみてください係数 85/100
◆鈴木 るりか
2003年10月17日東京都生まれ。
史上初、小学4年生、5年生、6年生時に3年連続で小学館主催『12歳の文学賞』大賞を受賞する。現在、都内の中学校2年生在学中。好きな作家:志賀直哉、吉村昭
関連記事
-
-
『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文
『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷 最泣王・重松清が描く
-
-
『ニューカルマ』(新庄耕)_書評という名の読書感想文
『ニューカルマ』新庄 耕 集英社文庫 2019年1月25日第一刷 電機メーカーの関
-
-
『私の息子はサルだった』(佐野洋子)_書評という名の読書感想文
『私の息子はサルだった』佐野 洋子 新潮文庫 2018年5月1日発行 何でもやってくれ。子供時代を
-
-
『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』(尾形真理子)_書評という名の読書感想文
『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』尾形 真理子 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版 年
-
-
『すべて忘れてしまうから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文
『すべて忘れてしまうから』燃え殻 扶桑社 2020年8月10日第3刷 ベストセラー
-
-
『身分帳』(佐木隆三)_書評という名の読書感想文
『身分帳』佐木 隆三 講談社文庫 2020年7月15日第1刷 人生の大半を獄中で過
-
-
『残像』(伊岡瞬)_書評という名の読書感想文
『残像』伊岡 瞬 角川文庫 2023年9月25日 初版発行 訪れたアパートの住人は、全員 “
-
-
『その可能性はすでに考えた』(井上真偽)_書評という名の読書感想文
『その可能性はすでに考えた』井上 真偽 講談社文庫 2018年2月15日第一刷 山村で起きたカルト
-
-
『出身成分』(松岡圭祐)_書評という名の読書感想文
『出身成分』松岡 圭祐 角川文庫 2022年1月25日初版 貴方が北朝鮮に生まれて
-
-
『騒がしい楽園』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『騒がしい楽園』中山 七里 朝日文庫 2022年12月30日第1刷発行 舞台は世田谷