『涙のような雨が降る』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2018/11/24
『涙のような雨が降る』(赤川次郎), 作家別(あ行), 書評(な行), 赤川次郎
『涙のような雨が降る』赤川 次郎 双葉文庫 2018年4月15日第一刷
少年院を出たその日から、私は風祭家の令嬢・川中歩美の身代わりとなった。何不自由ない生活ではあるものの、逆に不安が募り・・・・・・・。私は、何も知らされてはいない。本物の歩美はどこにいるのか? なぜ私が選ばれたのだろうか。- 陰謀が渦巻く中、真相をつきとめようと試みた私を待ち受けていたのは、大人たちの理論が支配する哀しい社会の現実だった。
十五歳ながら経歴はワケありの尾崎由美は、大企業グループトップ・風祭信代の孫・歩美の身代わりとなった。信代やその周りは歩美と会ったことがないため、由実はすんなり迎え入れられる。慣れない “お嬢様生活” に苦戦する由美だったが、正体を暴こうとする者が動き出し・・・・・・・。歩美の存在が消された理由、由美の周りで次々と起こる事件の真相は - 大人でも子供でもない、冷静だけど果敢な少女を待ち受けていた運命は!? 予想のつかないノンストップサスペンス。(双葉文庫)
彼女は十五歳にしては大人びた少女で、勉強は出来ないものの、それはそれまでその環境になかったからのことです。それよりもむしろ、彼女は生きる上での多くの「方便」を学んでいます。冷静にして沈着。大人以上に、機微に通じています。
作中、彼女はこんなことを思います。
- 組織。 組織という「王様」が、みんなを従えているのだ。「組織」なんて名前の人間がいるわけじゃないのに、その組織を作っているのは、一人一人の人間なのに、一旦「組織」という怪物が誕生すると、それは独り立ちして、大きな力を持ってしまうのである。
だから、「組織のため」と言われると誰も反対できなくなってしまう。何かの目的があって組織が作られるはずなのに、いつの間にか、「組織を守ること」が第一の目的になってしまうのだ。(P192)
大人になると否応なく誰もが知ることになる、そんな現実。それがために多くの人間がダメになり、行き場を失くし、上手く生きられなくなったりもします。口を閉ざし、言いたいことを言わなくなってしまうのは、それでも生きていかねばならないからです。
なるべくなら、そんなことを知るのは、遅ければ遅い方がいい。なのに。
「歩美」となった少女は、それを由美の頃から知っています。知っているからこそ、「歩美」のままではいられないのでした。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆赤川 次郎
1948年福岡県生まれ。
桐朋高等学校卒業。
作品 「幽霊列車」「三毛猫ホームズ」シリーズ、「天使と悪魔」シリーズ、「鼠」シリーズ、「ふたり」「雨の夜、夜行列車に」「怪談人恋坂」「記念写真」他多数
関連記事
-
-
『海馬の尻尾』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『海馬の尻尾』荻原 浩 光文社文庫 2020年8月20日初版 海馬の尻尾 (光文社文庫)
-
-
『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(伊集院静)_書評という名の読書感想文
『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(下巻)伊集院 静 講談社文庫 2016年1月15日第一刷
-
-
『ナキメサマ』(阿泉来堂)_書評という名の読書感想文
『ナキメサマ』阿泉 来堂 角川ホラー文庫 2020年12月25日初版 ナキメサマ (角川ホラ
-
-
『神様からひと言』(荻原浩)_昔わたしが、わざとしたこと
『神様からひと言』荻原 浩 光文社文庫 2020年2月25日43刷 神様からひと言 (光文社
-
-
『愛すること、理解すること、愛されること』(李龍徳)_書評という名の読書感想文
『愛すること、理解すること、愛されること』李 龍徳 河出書房新社 2018年8月30日初版 愛
-
-
『かか』(宇佐見りん)_書評という名の読書感想文
『かか』宇佐見 りん 河出書房新社 2019年11月30日初版 かか 19歳の浪人生う
-
-
『ぼくとおれ』(朝倉かすみ)_たったひとつの選択が人生を変える。ってかあ!?
『ぼくとおれ』朝倉 かすみ 実業之日本社文庫 2020年2月15日初版 ぼくとおれ (実業之
-
-
『鼻に挟み撃ち』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文
『鼻に挟み撃ち』いとう せいこう 集英社文庫 2017年11月25日第一刷 鼻に挟み撃ち (集
-
-
『二人道成寺』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文
『二人道成寺』近藤 史恵 角川文庫 2018年1月25日初版 二人道成寺 (角川文庫)
-
-
『百舌落とし』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文
『百舌落とし』逢坂 剛 集英社 2019年8月30日第1刷 百舌落とし 後頭部を千枚通