『送り火』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『送り火』(高橋弘希), 作家別(た行), 書評(あ行), 高橋弘希

『送り火』高橋 弘希 文藝春秋 2018年7月25日第一刷

春休み、東京から山間の町に引っ越した中学3年生の少年・歩。新しい中学校は、クラスの人数も少なく、来年には統合されてしまうのだ。クラスの中心にいる晃は、花札を使って物事を決め、いつも負けてコーラを買ってくるのは稔の役割だ。転校を繰り返した歩は、この土地でも、場所に馴染み、学級に溶け込み、小さな集団に属することができた、と信じていた。

夏休み、歩は家族でねぶた祭りを見に行った。晃からは、河へ火を流す地元の習わしにも誘われる。「河へ火を流す、急流の中を、集落の若衆が三艘の葦船を引いていく。葦船の帆柱には、火が灯されている」   しかし、晃との約束の場所にいたのは、数人のクラスメートと、見知らぬ作業服の男だった。やがて始まる、上級生からの伝統といういじめの遊戯。

歩にはもう、目の前の光景が暴力にも見えない。黄色い眩暈の中で、ただよく分からない人間たちが蠢き、よく分からない遊戯に熱狂し、辺りが血液で汚れていく。豊かな自然の中で、すくすくと成長していくはずだった少年たちは、暴力の果てに何を見たのか - (文藝春秋BOOKS 「特設サイト」 からの抜粋)

第159回 芥川賞受賞作

『指の骨』(新潮文庫 2017.8.1発行)を読んで、ちょうど1年になります。あの時は本当に驚きました。

まさか30歳の半ばにもなっていなかったであろう若者が、何があって「太平洋戦争のさなか、南方戦線で負傷した一等兵」の話なんかを書いたのか。書くことができたのだろうかと。内容もさることながら、その理由が知りたいと思いました。

『送り火』を読んでわかったことがあります。『指の骨』という小説は(一から十まで)戦争の話ではありますが、あながち彼はそれが書きたいわけではなかったのだろうと。書きたいことは別にあり、拘ったのは、「暴力」に纏わる “狂気” ではなかったのかと。

この小説(『送り火』)では、多くのページが、東北の過疎地にある廃校間近の中学校の、6人しかいない3年生男子の、常にリーダー的存在である晃という少年の、

(晃に対し) ほとんど無抵抗なまでに従順な稔という少年に向けた、一方的な「確執」が描き出されています。

東京からの転校生・歩は、ほどなくして5人の仲間となります。それぞれの個性を見極めながら、特に晃と稔には目を配りつつ、適度な距離を置き、しかしそれには気付かれぬようふるまいながら、徐々に親しくなっていきます。

歩にすればそれは案外たやすいことで、繰り返ししてきた(転校の)経験上、それはそうあるものとして、相応に “自信” があり、”確信” していたことでもありました。

少なくとも、歩はそう思いつつ5人の仲間と付き合いをしていました。ところが、歩だけがそう思っていただけで、実はそうではなかったことがわかってきます。

津軽の僻地の極端に生徒数の少ない中学校にいて、歩は、したことのない “遊び” を経験します。遊びというよりそれはもはや “いじめ” で、あるようでないルール、仕切り役は常に晃で、負けるのは決まって稔でした。負けても稔は何ひとつ文句を言いません。

まるで負けるのが自分の役割だとでも言うように、甘んじて受け入れ、人数分のコーラを買いに行かされ、鉄鋼で頭を割られ、頸を絞められて死にそうになっても、稔は晃を責めません。晃の思惑を知ってか知らでか、それでも稔は晃から離れようとはしません。

およそ無抵抗な稔に、晃は、見境のない “罰” を与えます。往々にしてそれは理不尽な “暴力” なのですが、仲間は誰もそれを止めようとはしません。歩は、秘かに自分が難を逃れたことに安堵しつつ、(仲間と同様) ただされるがままの稔を見つめています。

自分はまた転校し、やがて他所へ行く - そんな思いでいる歩は、やがてそれを見透かされ、”狂気” の場面に晒されることになります。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆高橋 弘希
1979年青森県十和田市生まれ。
文教大学文学部卒業。

作品 「指の骨」「朝顔の日」「スイミングスクール」「日曜日の人々」など

関連記事

『愛のようだ』(長嶋有)_そうだ! それが愛なんだ。

『愛のようだ』長嶋 有 中公文庫 2020年3月25日初版 40歳にして免許を取得

記事を読む

『イヤミス短篇集』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『イヤミス短篇集』真梨 幸子 講談社文庫 2016年11月15日第一刷 小学生の頃のクラスメイトか

記事を読む

『AX アックス』(伊坂幸太郎)_恐妻家の父に殺し屋は似合わない

『AX アックス』伊坂 幸太郎 角川文庫 2020年2月20日初版 最強の殺し屋は

記事を読む

『ある女の証明』(まさきとしか)_まさきとしかのこれが読みたかった!

『ある女の証明』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年10月10日初版 主婦の小浜

記事を読む

『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文

『雨の夜、夜行列車に』赤川 次郎 角川文庫 2017年1月25日初版 「今夜、九時の列車よ - 」

記事を読む

『イノセント・デイズ』(早見和真)_書評という名の読書感想文

『イノセント・デイズ』早見 和真 新潮文庫 2017年3月1日発行 田中幸乃、30歳。元恋人の家に

記事を読む

『ペインレス あなたの愛を殺して 下』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

『ペインレス あなたの愛を殺して 下』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行

記事を読む

『終わりなき夜に生れつく』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『終わりなき夜に生れつく』恩田 陸 文春文庫 2020年1月10日第1刷 はじめに、

記事を読む

『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』(桜木 紫乃)_書評という名の読書感想文

『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』桜木 紫乃 角川文庫 2023年12月25日 初版発行

記事を読む

『犬』(赤松利市)_第22回大藪春彦賞受賞作

『犬』赤松 利市 徳間書店 2019年9月30日初刷 大阪でニューハーフ店 「さく

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑