『呪文』(星野智幸)_書評という名の読書感想文

『呪文』星野 智幸 河出文庫 2018年9月20日初版


呪文 (河出文庫)

さびれゆく商店街の生き残りと再生を画策する男、図領。
彼が語る 「希望」 という名の毒は、静かに街を侵しはじめる。

この本に書かれているのは、現代日本の悪夢である。- 桐野夏生

さびれゆく松保商店街に現れた若きカリスマ図領。クレーマーの撃退を手始めに、彼は商店街の生き残りを賭けた改革に着手した。廃業店舗には若い働き手を斡旋し、独自の融資制度を立ち上げ、自警団 「未来系」 が組織される。人々は希望あふれる彼の言葉に熱狂したのだが、ある時 「未来系」 が暴走を始めて・・・・・・・。揺らぐ 「正義」 と、過激化する暴力。この街を支配しているのは誰なのか? いま、壮絶な闘いが幕を開ける! (河出書房新社)

ホームの目の前に建っている六階建ての商業ビルの右側面が、にわかに曇った。水滴にまみれたメガネを拭いて目を凝らすと、突風が吹き荒れて、雨が完全に真横から降ってビルの側面を打ち、しぶきとなっているのがわかった。

屋根のあるホームにいるはずの犬伏も、いきなり水に落ちたかのように下着まで濡れていた。ホームの屋根と床の間を、まさに雨の川が横向きに流れている。(後略)

とても立ってはいられず、電車を待つ客たちは階段に避難する。犬伏も突風に押されるようにして、階段まで移動し、地階へ降りた。これからバイトだったが、こんな中、電車に乗るのは危険だし、どうせ止まってしまうだろうし、行くのはやめにした。そんなことより大切な時に直面していた。

犬伏は興奮していた。雨の中を走り出す。(中略)十分もあちこちをでたらめに走るうち、本物の川のほとりに出た。道が川となって流れていた。そこは緑道であるから、いつもは暗渠になって隠れていた松保川が、出番だとばかりに姿を現わしたのだ。

緑道に沿ってさかのぼり、犬伏は松保神社にまでたどり着いた。あたりには水が広がって、薄い池のよう。東参道は水没して危険なので、表参道へまわって本門から神社に入る。樹齢を重ねた主のような木々が、鞭のようにしなって今にも折れそうだ。

水松様が折れるかもしれない、と犬伏は思った。そんな恐ろしいことが起きるなら、この目で見ておかなくては。犬伏の興奮は頂点に達する。しかし、最奥の鳥居をくぐり抜ける手前で、水は膝まで達しつつあり、それ以上先へ進むのは無理だった。人間が来てはいけないということなんだろう。

このまま人類は滅びればいい! 犬伏は声に出して叫んでいた。
災害や天変地異、巨大な事故やテロが起きると、犬伏は普段の無気力から一変して活性化するのだった。悲劇のにおいがすると元気になる。それほど、自分は人間が嫌いなのだと思っていた。自ら破滅する行動を取り続ける愚かな人間という種族を、軽蔑していた。

戦争などという究極の破滅行動が起こったら、誰よりも忌み嫌いながら、同時に生き生きとするかもしれない。そしてそんな自分こそ、愚かな人類の代表だった。自分が滅びることは、象徴的に人類の滅亡を意味している。だから犬伏は自分が滅亡することを目指していた。(P137.138)

だが -

犬伏が松保神社で夢想する大洪水は起こらない。松保神社の古い神は力をふるわない。神社という場所も、そこに奉られている神も、機能していない。天変地異を起こさず、神風も吹かせない。

この物語のなかでは、信仰は 「美」 として信奉されず、信仰のためにすすんで死を捧げよ、という 「神」 を、星野さんは解決策にしていない。
では、いったい、誰が彼らを救うのか。(窪美澄/解説より)

最初彼女(窪美澄)は、 その人物を 「女性」 と思って読んだそうです。

 

この本を読んでみてください係数  85/100


呪文 (河出文庫)

◆星野 智幸
1965年アメリカ・ロサンゼルス市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

作品 「最後の吐息」「目覚めよと人魚は歌う」「ファンタジスタ」「俺俺」「夜は終わらない」他

関連記事

『捨ててこそ空也』(梓澤要)_書評という名の読書感想文

『捨ててこそ空也』梓澤 要 新潮文庫 2017年12月1日発行 捨ててこそ 空也 (新潮文庫)

記事を読む

『ずうのめ人形』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文

『ずうのめ人形』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年7月25日初版 ずうのめ人形 (角川ホラ

記事を読む

『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文

『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 スメル男 新装版

記事を読む

『69 sixty nine』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『69 sixty nine』村上 龍 集英社 1987年8月10日第一刷 69 sixty

記事を読む

『すべての男は消耗品である』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『すべての男は消耗品である』村上 龍 KKベストセラーズ 1987年8月1日初版 すべての男は

記事を読む

『ざんねんなスパイ』(一條次郎)_書評という名の読書感想文

『ざんねんなスパイ』一條 次郎 新潮文庫 2021年8月1日発行 ざんねんなスパイ(新潮文庫

記事を読む

『正義の申し子』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『正義の申し子』染井 為人 角川文庫 2021年8月25日初版 物語のスピードに振り

記事を読む

『他人事』(平山夢明)_書評という名の読書感想文

『他人事』平山 夢明 集英社文庫 2022年11月14日第13刷 本当の恐怖はすぐ

記事を読む

『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文

『そして、バトンは渡された』瀬尾 まいこ 文春文庫 2020年9月10日第1刷 そして、バト

記事を読む

『なまづま』(堀井拓馬)_書評という名の読書感想文

『なまづま』堀井 拓馬 角川ホラー文庫 2011年10月25日初版 なまづま (角川ホラー文庫

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑