『妻籠め』(佐藤洋二郎)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『妻籠め』(佐藤洋二郎), 佐藤洋二郎, 作家別(さ行), 書評(た行)
『妻籠め』佐藤 洋二郎 小学館文庫 2018年10月10日初版
父を亡くし、少年の頃の怪我がもとで足が不自由になったわたしは、母に気兼ねする内向的な性格になっていた。そして青春時代に、恩師とも言える神父の失踪と親しかった友人の自死を経験した。二つの喪失を抱えて生きるわたしの前に現れたのが、教え子である女子大生の真琴だった。
心ざわめくわたしは、求められるままに真琴と山陰の神社や遺跡を巡る旅に出ることになった。それが、二つの喪失に関しての謎を解き明かすことになるとは - 。波風の立たないように静かに暮らしていたわたしに、転機が訪れる。美しい文章で綴られた著者の最高傑作、遂に文庫化。(小学館文庫)
厄介なものを読みました。
帯にこんなコメントがあります。
この作品は美しい。文章から滲み出る重苦しい雰囲気も、情景がありありと浮かぶ洗練された描写も、随所にちりばめられた著者自身の言葉も、すべて。そして何より、終盤からの鮮やかな反転と、輝きだす世界が圧巻である。 (宮脇書店南本店 奥村知広さん)
- 本当なのでしょうか?
この小説を読み、良いと感じる人が、いるにはいるのでしょう。但し、この作品が美しいかと問われると、それは違うと思うのです。(「美しい」 にも色々ありますが) もしも主人公の母を思う気持ちが本物なら、私もそうは感じなかったはずです。
主人公の 「わたし」 は、十分自覚がありながら、大人になった今でも、未だ母を蔑ろにしています。東京での一人暮らしをやめる気配はなく、故郷の山陰に帰ろうとはしません。母が東京での暮らしを嫌がるのをよいことに、漫然とした日々を送っています。
母を思う気持ちに嘘がないというのなら、なぜ東京 (の仕事) に固執するのか。そこがわからない。
たぶんですが、「わたし」 は帰りたくなどないのです。田舎に戻り、年老いた母とする二人暮らしは、おそらくは味気の無いものでしょう。なら、そうならそうと正直に書けばいい。
言い訳がましさばかりの果てに、(あろうことか) してはならない恋をする。それがいかにも 「文学」 であるかのように書いてある。
この本を読んでみてください係数 75/100
◆佐藤 洋二郎
1949年福岡県遠賀郡生まれ。
中央大学経済学部卒業。
作品 「河口へ」「夏至祭」「岬の蛍」「イギリス山」「グッバイマイラブ」他多数
関連記事
-
-
『妻は忘れない』(矢樹純)_書評という名の読書感想文
『妻は忘れない』矢樹 純 新潮文庫 2020年11月1日発行 妻は忘れない(新潮文庫)
-
-
『僕のなかの壊れていない部分』(白石一文)_僕には母と呼べる人がいたのだろうか。
『僕のなかの壊れていない部分』白石 一文 文春文庫 2019年11月10日第1刷 僕のなかの
-
-
『太陽と毒ぐも』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『太陽と毒ぐも』角田 光代 文春文庫 2021年7月10日新装版第1刷 太陽と毒ぐも (文春
-
-
『また次の春へ』(重松清)_書評という名の読書感想文
『また次の春へ』重松 清 文春文庫 2016年3月10日第一刷 また次の春へ (文春文庫)
-
-
『ぼぎわんが、来る』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文
『ぼぎわんが、来る』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年2月25日初版 ぼぎわんが、来る (
-
-
『17歳のうた』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文
『17歳のうた』坂井 希久子 文春文庫 2019年5月10日第1刷 17歳のうた (文春文庫
-
-
『ホテルローヤル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『ホテルローヤル』桜木 紫乃 集英社 2013年1月10日第一刷 ホテルローヤル &nb
-
-
『月と雷』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『月と雷』角田 光代 中央公論新社 2012年7月10日初版 月と雷 (中公文庫) &n
-
-
『伝説のエンドーくん』(まはら三桃)_書評という名の読書感想文
『伝説のエンドーくん』まはら 三桃 小学館文庫 2018年6月11日初版 伝説のエンドーくん
-
-
『てらさふ』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『てらさふ』朝倉 かすみ 文春文庫 2016年8月10日第一刷 てらさふ (文春文庫)