『万引き家族』(是枝裕和)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『万引き家族』(是枝裕和), 作家別(か行), 是枝裕和, 書評(ま行)
『万引き家族』是枝 裕和 宝島社 2018年6月11日第一刷
「犯罪」 でしか つながれなかった - 。万引き・年金不正受給・虐待・・・・・・・。
是枝監督が自ら描く、映画では語り尽せなかった 「家族」 の在り方。
小説 『万引き家族』 を読みました。
とある住宅街。柴田治と息子の祥太は、スーパーや駄菓子店で日々万引きをして生計をたてていた。ある日、治はじゅりという少女が家から閉め出されているのを見かねて連れて帰ってくる。驚く妻の信代だったが、少女の家庭事情を案じ、一緒に 「家族」 として暮らすことに。年金で細々と生きる祖母の初枝、JK見学店で働く信代の妹・亜紀。6人家族として幸せに暮らしていた。しかし、ある出来事を境に、彼らの抱える 「秘密」 が明らかになっていく - 。(アマゾン内容紹介より抜粋)
読み終えて、改めて6人のことを考えました。
祖母の初枝、治、信代の三人については、まあ、しょうがないといえばしょうがない。そうする他なかったという彼らの人生は、その大方が自らを慰める方便であり、その気になれば違う人生もあったはずです。三人はそのことを、よく承知しています。
自覚がありながら堕落しているのは、自業自得と言わざるを得ません。冷たいようですが、三人はすでに十分大人なのですから。
二十歳を過ぎたばかりの亜紀は微妙で、今在る自分をコントロールできないでいます。それがために彼女は家を出て、源氏名に妹の名前を使い風俗店で働いています。女子大生と偽り、客に対し、ミラー越しに “淫らな姿態” を覗かせています。
何より切ないのは、息子の祥太と5歳の少女・じゅりの生い立ちです。大人(親)を信じ、大人(親)に裏切られてばかりいます。彼らは、自分の意思で前を向くことも、後ろへ引くこともできません。なぜなら、二人はまだ幼気ない子どもだからです。
祥太は万引きの常習犯で、咎めるどころか家族はむしろそれを “奨励” し、彼はそれを自分の “仕事” だと思っています。治を習い、治の言う通りに万引きし、してはならない事だとは思ってもいません。なぜかというと、家族の誰もが、そうは言わないのですから。
そして5歳の少女、じゅり。彼女は親から虐待を受け、親に見捨てられたのでした。
※6人が暮らしているのは、背の高いマンションに三方を囲まれた風通しの悪い平屋の一軒家で、そこは元々、初枝と初枝の死んだ夫の家でした。
一人暮らしの初枝の家に、最初 「治」 が居着き、やがて 「信代」 がやって来ます。亜紀が来て、治が 「祥太」 を連れ帰り、次に治は 「ゆり」 と一緒に帰って来ます。
彼らに共通するのは、本来あるべき 「家族の絆」 が損なわれている - ということです。彼らの多くはそれぞれに、もう一つ、別の名前を持っています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆是枝 裕和
1962年東京都生まれ。
早稲田大学卒業後、テレビマンユニオンに参加。初監督作品は「幻の光」。「誰も知らない」で第57回カンヌ国際映画祭最優秀男優賞、「歩いても 歩いても」で第51回ブルーリボン賞監督賞、「そして父になる」で第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞、「海街 diary」で第39回日本アカデミー賞最優秀作品賞など多数の賞を受賞。
関連記事
-
-
『小説 学を喰らう虫』(北村守)_最近話題の一冊NO.2
『小説 学を喰らう虫』北村 守 現代書林 2019年11月20日初版 小説 学を喰らう虫
-
-
『メガネと放蕩娘』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
『メガネと放蕩娘』山内 マリコ 文春文庫 2020年6月10日第1刷 メガネと放蕩娘 (文春
-
-
『まともな家の子供はいない』津村記久子_書評という名の読書感想文
『まともな家の子供はいない』 津村 記久子 筑摩書房 2011年8月10日初版 まともな家の子
-
-
『太陽と毒ぐも』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『太陽と毒ぐも』角田 光代 文春文庫 2021年7月10日新装版第1刷 太陽と毒ぐも (文春
-
-
『満月と近鉄』(前野ひろみち)_書評という名の読書感想文
『満月と近鉄』前野 ひろみち 角川文庫 2020年5月25日初版 満月と近鉄 (角川文庫)
-
-
『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その2)
『後妻業』(その2) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 後妻業 ※二部構
-
-
『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 トリップ (光文社文庫) 普通
-
-
『果鋭(かえい)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『果鋭(かえい)』黒川 博行 幻冬舎 2017年3月15日第一刷 果鋭 右も左も腐れか狸や!
-
-
『あこがれ』(川上未映子)_書評という名の読書感想文
『あこがれ』川上 未映子 新潮文庫 2018年7月1日発行 あこがれ (新潮文庫) 第1回 渡辺
-
-
『センセイの鞄』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『センセイの鞄』川上 弘美 平凡社 2001年6月25日初版第一刷 センセイの鞄 (文春文庫)