『誰かが足りない』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『誰かが足りない』(宮下奈都), 作家別(ま行), 宮下奈都, 書評(た行)

『誰かが足りない』宮下 奈都 双葉文庫 2014年10月19日第一刷

優しい - 「優しくて、しかも前向き」 な小説を読みました。本屋大賞にノミネートされたのがわかる気がします。ときにはこんな話を読んで、心のなかを洗濯したみたいになるのは悪いことではありません。気分転換にはもってこいの一冊です。

鈍色に変化した煉瓦造りの古い一軒家、屋根に蔦を這わせて建っている小さなレストラン。店の名前は 「ハライ」。隅々にまで気を配られており、すべてが親しげに感じられる、初めて来たのに懐かしい、「ハライ」 はそんなレストランです。

予約を取るのも難しい店ですが、テーブルを見渡すと、不自然な空席があります。すでにテーブルに着いている人の向かいには誰もいません。予約で埋まっているはずの席が、ぽつんと空いています。

誰かが足りません。
それが誰かはわかりません。ずっと誰かを待っていることだけはわかるのですが・・・・・・・。

この小説は、同じ時に 「ハライ」 の客となった人々の、来店に至るまでのエピソードが綴られた6つの短編で構成されています。

予約 1 》 原田は大学を出た後も故郷へ戻らず、この町で働いています。望んだ仕事ではありません。19の頃から付き合っていた恋人の未果子は、別の男と結婚しました。
予約 2 》 「最近、どんなニュースがありましたか?」 と聞かれるのが不愉快だ。おとうさんは75歳で亡くなったらしい。あの人、夫・・・・・・・頭の中で単語がうまく結びつきません。
予約 3 》 女の私ひとりが係長になった。「要するに尻拭い要員」 だと笑われる。幼なじみのヨッちゃんと偶然コンビニで出会ったのは、嫌々会社へ行こうとしていた時でした。

予約 4 》 僕はビデオカメラがないと人前に出られません。人とも上手く話すことができません。カメラを回していれば、いつか閉ざされた日々の変わり目が映ると信じています。
予約 5 》 ホテルのブッフェレストランのオムレツ係、それが俺だ。彼女を見た時に、黄色い信号が緑に変わった。進んでもいいと言われた感じがしたのだ。
予約 6 》 酸っぱさと、焦げ臭さと、ほんの少しの甘さが混じったような匂い。それは 「失敗の匂い」 で、私にはその匂いがわかってしまう。

物語の主役はみな、何がしか足りないものを抱えながら毎日を生きている人たちです。その気持ちを哀しむのではなく、足りない何かを待つことは、もしかしたらしあわせなことかもしれないというメッセージを、著者はこの本で伝えようとしています。

個人的には 《予約 2 》 と 《予約 3 》 が印象に残ります。
《予約 2 》は認知症初期のおばあちゃんの話ですが、身につまされて切実です。おばあちゃんが迷い込んでいる記憶の世界と、ある瞬間スイッチが切り替わって現実の世界へ戻る混濁した様子がリアルに描かれています。

《予約 3 》 は、これだけで十分一冊の本になるような話で、彼女の係長としての奮闘ぶりや荒んだヨッちゃんの過去をもっと詳しく知りたいし、二人の今後も気になります。最も情景が目に浮かぶ作品でした。

様々状況は異なりますが、物語の主役たちは、予約をした10月31日の午後6時 - それぞれの思いを胸に、人気のレストラン 「ハライ」 にやって来ます。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆宮下 奈都
1967年福井県生まれ。
上智大学文学部哲学科卒業。

作品 「静かな雨」「スコーレNO.4」「遠くの声に耳を澄ませて」「太陽のパスタ・豆のスープ」「メロディ・フェア」「田舎の紳士服店のモデルの妻」「ふたつのしるし」他

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『終の住処』(磯崎憲一郎)_書評という名の読書感想文

『終の住処』磯崎 憲一郎 新潮社 2009年7月25日発行 妻はそれきり11年、口をきかなかった

記事を読む

『月と雷』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『月と雷』角田 光代 中央公論新社 2012年7月10日初版 大人になっても普通の生活ができ

記事を読む

『恋する寄生虫』(三秋縋)_書評という名の読書感想文

『恋する寄生虫』三秋 縋 メディアワークス文庫 2021年10月25日27版発行

記事を読む

『ダンデライオン』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『ダンデライオン』中田 永一 小学館 2018年10月30日初版 「くちびるに歌を」 以来7年ぶり

記事を読む

『天国までの百マイル 新装版』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『天国までの百マイル 新装版』浅田 次郎 朝日文庫 2021年4月30日第1刷 不

記事を読む

『正しい女たち』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『正しい女たち』千早 茜 文春文庫 2021年5月10日第1刷 どんなに揉めても、

記事を読む

『グ、ア、ム』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『グ、ア、ム』本谷 有希子 新潮文庫 2011年7月1日発行 北陸育ちの姉妹。長女は大学を出た

記事を読む

『誰? 』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『誰? 』明野 照葉 徳間文庫 2020年8月15日初刷 嵌められた、と気づいた時

記事を読む

『望郷』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『望郷』湊 かなえ 文春文庫 2016年1月10日第一刷 暗い海に青く輝いた星のような光。母と

記事を読む

『エリザベスの友達』(村田喜代子)_書評という名の読書感想文

『エリザベスの友達』村田 喜代子 新潮文庫 2021年9月1日発行 あの頃、私たち

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑