『藻屑蟹』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『藻屑蟹』(赤松利市), 作家別(あ行), 書評(ま行), 赤松利市

『藻屑蟹』赤松 利市 徳間文庫 2019年3月15日初刷

一号機が爆発した。原発事故の模様をテレビで見ていた木島雄介は、これから何かが変わると確信する。だが待っていたのは何も変わらない毎日と、除染作業員、原発避難民たちが街に住み始めたことによる苛立ちだった。六年後、雄介は友人の誘いで除染作業員となることを決心。しかしそこで動く大金を目にし、いつしか雄介は・・・・・・・。満場一致にて受賞に至った第一回大藪春彦新人賞受賞作。(徳間文庫)

『鯖』 を読み、次に 『らんちう』 を読みました。見つけた、と思いました。赤松利市が初めて書いた小説を、どうしても読みたいと思うようになりました。

まさか、震災の話だとは思いませんでした。それより何より、赤松利市が元除染作業員だったとは思いもしませんでした。原発作業員ではありません。除染作業員だったからこそ、この話を書いたのだろうと。

物語の主人公・木島雄介は、テレビで流れる震災の映像に、じんわりと気持ちが温かくなるような、そんな感じがしたといいます。「何かが変わる。変わらざるを得ない。」 と感じる傍らで、「ザマアミロ」 と呟いたのでした。

一号機が爆発した。セシウムを大量に含んだ白煙が、巨象に似た塊になって、ゆっくりと地を這った。翌々日、三号機が爆発した。閃光が奔り、空高く、キノコ雲を思わせる黒煙が舞い上がった。

無音の映像を繰り返し流すテレビを、俺は、現場から50キロと離れていない、C市の、一人暮らしを始めたばかりのアパートで見ていた。前の月に店長に昇格した飲み屋街のパチンコ店は、地震と津波で臨時休業だった。大変なことが起こっているという感覚はあったが、焦るとか暗い気持ちになるとか、そんなネガティブな感情は湧き上がらなかった。

むしろ愉快な気持ちにさえなっていた。愉快といっても、笑いがこみ上げるとかではなく、じんわりと気持ちが温かくなるような、そんな感じだった。

それは、沿岸部を襲った津波の映像を繰り返し見せられて芽生えた感情だった。その感情が、原発の爆発で、決定的になった。日本が滅びるとネットで煽る奴がいた。外国人の帰国ラッシュを伝えるニュースもあった。アメリカ軍でさえ、トモダチ作戦を放り出して、三陸沖80キロ圏外に避難した。垂れ流しとも思える映像を見ながら、俺は思った。

何かが変わる。変わらざるを得ない。眠る前の布団の中で ザマアミロと、意味もなく呟いてみたりした。(物語の冒頭/ P3 ~ 4)

※東日本大震災に関わる小説を、これまでに5冊か6冊は読みました。それぞれに印象深くはありますが、最もストレートにダメージを受けたのがこの本です。

どう思うかは、あなたの勝手です。どう思おうと、私は、これこそが現実なんだろうと。そんな気持ちになりました。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆赤松 利市
1956年香川県生まれ。

作品 「鯖」「らんちう」

関連記事

『十一月に死んだ悪魔』(愛川晶)_書評という名の読書感想文

『十一月に死んだ悪魔』愛川 晶 文春文庫 2016年11月10日第一刷 売れない小説家「碧井聖」こ

記事を読む

『罪の余白』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『罪の余白』芦沢 央 角川文庫 2015年4月25日初版 どうしよう、お父さん、わたし、死んでしま

記事を読む

『路地の子』上原 善広_書評という名の読書感想文

『路地の子』上原 善広 新潮社 2017年6月16日発売 金さえあれば差別なんてさ

記事を読む

『メタモルフォシス』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『メタモルフォシス』羽田 圭介 新潮文庫 2015年11月1日発行 その男には2つの顔があった

記事を読む

『ぴんぞろ』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『ぴんぞろ』戌井 昭人 講談社文庫 2017年2月15日初版 浅草・酉の市でイカサマ賭博に巻き込ま

記事を読む

『幸せになる百通りの方法』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『幸せになる百通りの方法』荻原 浩 文春文庫 2014年8月10日第一刷 荻原浩の十八番、現代社

記事を読む

『くらやみガールズトーク』(朱野帰子)_書評という名の読書感想文

『くらやみガールズトーク』朱野 帰子 角川文庫 2022年2月25日初版 「わたし

記事を読む

『ほろびぬ姫』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ほろびぬ姫』井上 荒野 新潮文庫 2016年6月1日発行 両親を事故で失くしたみさきは19歳で美

記事を読む

『村でいちばんの首吊りの木』(辻真先)_書評という名の読書感想文

『村でいちばんの首吊りの木』 辻 真先 実業之日本社文庫 2023年8月15日 初版第1刷発行

記事を読む

『ミート・ザ・ビート』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『ミート・ザ・ビート』羽田 圭介 文春文庫 2015年9月10日第一刷 東京から電車で約1時間

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑