『最後の証人』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『最後の証人』(柚月裕子), 作家別(や行), 書評(さ行), 柚月裕子
『最後の証人』柚月 裕子 角川文庫 2018年10月30日8刷
検事を辞して弁護士に転身した佐方貞人のもとに殺人事件の弁護依頼が舞い込む。ホテルの密室で男女の痴情のもつれが引き起こした刺殺事件。現場の状況証拠などから被告人は有罪が濃厚とされていた。それにもかかわらず、佐方は弁護を引き受けた。「面白くなりそう」 だから。佐方は法廷で若手敏腕検事・真生と対峙しながら事件の裏に隠された真相を手繰り寄せていく。やがて7年前に起きたある交通事故との関連が明らかになり・・・・・・・
元検察官の佐方貞人は刑事事件専門の敏腕弁護士。犯罪の背後にある動機を重視し、罪をまっとうに裁かせることが、彼の弁護スタンスだ。そんな彼のもとに舞い込んだのは、状況証拠、物的証拠とも被告人有罪を示す殺人事件の弁護だった。果たして佐方は、無実を主張する依頼人を救えるのか。感動を呼ぶ圧倒的人間ドラマとトリッキーなミステリー的興趣が、見事に融合した傑作法廷サスペンス。(「BOOK」データベースより)
佐方貞人シリーズ・第1作 『最後の証人』 を読みました。この後、シリーズは第2作 『検事の本懐』(第15回大藪春彦賞受賞)、第3作 『検事の死命』 と続くことになります。
実は私は、(何も知らずに) 最初シリーズの第2作にあたる 『検事の本懐』 を読みました。何気に手に取ったのですがこれがはるかに予想を超えて面白く、朴訥を絵に描いたような佐方という人物の、胸のすくような仕事ぶりにすっかり魅了されたのでした。
その頃佐方は、東京から新幹線で北に二時間ほどのところにある地方都市で新米検事として働いています。そのときの彼の活躍ぶり、あるいはそもそも彼がなぜ検事という職業を選んだのか、事件に際しあくまで真摯であろうとする彼の姿勢などが縷々綴られています。
ところが、シリーズ・第1作であるこの 『最後の証人』 では、既に佐方は検事を辞めて、弁護士になっています。
- それでは順番が逆ではないか? そう思うのは至極当然のことです。(最初、私もそう思いました) なら、なぜ 『検事の本懐』 を第1作にしなかったのか? と誰もが思うでしょう。
そうに違いありません。しかし、それは “できない” ことだったのです。なぜなら、『最後の証人』 は当初単体の読み物で、シリーズ化の予定などなかったのですから。
ところが、作品に登場する 「佐方貞夫」 という人物に対する反響が思いのほか大きかった。「佐方のことをもっと知りたい」 という読者が数多くいたのだそうです。
その声に応えるために書かれたのが 『検事の本懐』 であり、『検事の死命』 であるということ。佐方が法曹の世界へ足を踏み入れた初期の段階から、そう長くはない検事時代の仕事ぶりを振り返ることで、 佐方貞人の “人となり” とをより鮮明に描き出そうと。
そんな中、第2作・第3作は生まれたのでした。但し、言わずもがなですが、三冊はそれぞれに独立しており、一冊だけでも十二分に楽しめるものになっています。
が、一冊読めばきっとあなたは思うはずです。もっと読みたいと。佐方貞人のことをもっと知りたいと。佐方にはそう思わせる何かがあります。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆柚月 裕子
1968年岩手県生まれ。
作品 「臨床真理」「検事の本懐」「検事の死命」「蝶の菜園 - アントガーデン -」「パレードの誤算」「朽ちないサクラ」「ウツボカズラの甘い息」「孤狼の血」他多数
関連記事
-
-
『さんかく』(千早茜)_なにが “未満” なものか!?
『さんかく』千早 茜 祥伝社 2019年11月10日初版 さんかく 「おいしいね」 を
-
-
『静かな雨』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文
『静かな雨』宮下 奈都 文春文庫 2019年6月10日第1刷 静かな雨 (文春文庫)
-
-
『銃とチョコレート 』(乙一)_書評という名の読書感想文
『銃とチョコレート』 乙一 講談社文庫 2016年7月15日第一刷 銃とチョコレート (講談社
-
-
『デッドエンドの思い出』(よしもとばなな)_書評という名の読書感想文
『デッドエンドの思い出』よしもと ばなな 文春文庫 2006年7月10日第一刷 デッドエンドの
-
-
『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『スクラップ・アンド・ビルド』羽田 圭介 文芸春秋 2015年8月10日初版 スクラップ・アン
-
-
『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文
『そして、バトンは渡された』瀬尾 まいこ 文春文庫 2020年9月10日第1刷 そして、バト
-
-
『自転しながら公転する』(山本文緒)_書評という名の読書感想文
『自転しながら公転する』山本 文緒 新潮文庫 2022年11月1日発行 第16回
-
-
『祝福の子供』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『祝福の子供』まさき としか 幻冬舎文庫 2021年6月10日初版 祝福の子供 (幻冬舎文庫
-
-
『佐渡の三人』(長嶋有)_書評という名の読書感想文
『佐渡の三人』長嶋 有 講談社文庫 2015年12月15日第一刷 佐渡の三人 (講談社文庫)
-
-
『すべての男は消耗品である』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『すべての男は消耗品である』村上 龍 KKベストセラーズ 1987年8月1日初版 すべての男は