『五つ数えれば三日月が』(李琴峰)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『五つ数えれば三日月が』(李琴峰), 書評(あ行), 李琴峰

『五つ数えれば三日月が』李 琴峰 文藝春秋 2019年7月30日第1刷

日本で働く台湾人の私、台湾に渡った友人の実桜。平成最後の夏の日、二人は東京で再会する。
話す言葉、住む国 - 選び取ってきたその先に、今だから伝えたい思いがある。募る思い、人を愛するということ。そのかけがえのなさを繊細に描き出す21世紀の越境文学。(文藝春秋)

第161回芥川賞候補作 『五つ数えれば三日月が』 を読みました。

台湾のことは割と好きで (何度か行ったことがあります)、だから読んでみようと。その期待の、半分は当たりました。

二つある舞台の一つが台湾で、台湾で結婚した実桜の暮らしは (あたり前ですが) 日本のそれとはまるで違うのですが、彼女は存外そこでの暮らしに溶け込んでいます。台湾特有の古くからの慣習にもさほど拘ってはいない風に見受けられます。

それは日本で働く台湾人の林妤梅 (リンユーメイ) にも言えることで、現在の実桜の状況とは大きく違い、彼女は日本の大学院を修了した後、新卒採用で東京の信託銀行に営業職として就職し、今は法人に向けた金融商品の拡販に躍起になっています。

実桜も、妤梅も、自分が自分で選んだ運命故、それを粛々と受け止め、また受け入れてもいます。それは確かなことですが、にもかかわらず、二人は時として今の自分がわからなくなります。知り合い一人いない異国の地で、一体自分は何がしたいのだろう、どうなりたいのだろうと。

李作は(この作品は)、台湾から日本の大学院に進学し日本の銀行に就職した 「私」 と、中国留学経験があり日本語教師として台湾へ渡った浅羽実桜の再会を描く。大学院で知り合った二人は、卒業を境に母国を入れ替えるように道を分かち、5年ぶりに再会したのだ。「私」 は実桜に思いを寄せているが、実桜は台湾人と結婚した。5年の空白は、同性愛の揺らぎに、異文化に身を置いたがゆえの二人のアイデンティティの揺らぎを重ねて、「私」 に思いの遣り場を見失わせる。(週刊新潮レビューより抜粋)

同性愛? そんなことはどこにも書いてありません。そう言われて初めて気付くのは、土台私が鈍感だからでしょうか。

私はてっきり、違うことを考えながら読んでいました。台湾で暮らすと決めた実桜の覚悟。日本で働く 「私」=妤梅 の覚悟。二人がした覚悟に大きな違いがあるのだろうか、ないのだろうかと。

「私」= 妤梅 が思う、こんな文章があります。5年ぶりに再会し、食事をしている最中のことです。「私」 は実桜に、「実桜ちゃんは、結婚してみて、どう思う? 」 と訊いたのでした。そして 「私」 は、そんな質問をした自分を強く後悔します。

実桜は幸せそうに過ごしている。優しい夫と、気を遣ってくれている新しい家族と一緒に暮らしている。不安定なところもあるけれど、平穏な日々を送っている。それで大丈夫、とは思う。きっとそれでいい、とも思う。でもやはり寂しかった。その寂しさはきっと、実桜の幸福を素直に喜べない自分のひねくれた性格に由来するものだ。自分は何故実桜にそんな質問をしたのだろう。答えは明白だった。私は僅かながら実桜に期待していた。求めていた。会社の男達が私に 「結婚できない可哀そうな女」 という幻想を見出そうとするように、私もまた実桜に、「結婚して自由を奪われた可哀そうな女」 という虚像を求めていた。きっとそんな虚像を見て助かろうとしていたのだ。(本文 P52.53より)

この 「私」= 妤梅 の独白をあなたはどう理解するのでしょう? 彼女は、実は今の仕事にかなり苦労しています。当初彼女が日本の職場に描いた理想と大きく異なる現状を前にして 「こんなはずではなかった」 という彼女の思いと裏腹に、実桜は確実に台湾に根を下ろし不足なく生きている - その落差ゆえ、つい口にした弱音ではないのかと。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆李 琴峰(り・ことみ)
1989年台湾生まれ。
2013年来日、早稲田大学大学院修士課程入学。

作品 2017年、「独舞」 で群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。著書に 『独り舞』(講談社) がある。

関連記事

『影裏』(沼田真佑)_書評という名の読書感想文

『影裏』沼田 真佑 文藝春秋 2017年7月30日第一刷 北緯39度。会社の出向で移り住んだ岩手の

記事を読む

『阿蘭陀西鶴』(朝井まかて)_書評という名の読書感想文

『阿蘭陀西鶴』朝井 まかて 講談社文庫 2016年11月15日第一刷 江戸時代を代表する作家・井原

記事を読む

『赤と白』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『赤と白』櫛木 理宇 集英社文庫 2015年12月25日第一刷 冬はどこまでも白い雪が降り積もり、

記事を読む

『推し、燃ゆ』(宇佐見りん)_書評という名の読書感想文

『推し、燃ゆ』宇佐見 りん 河出書房新社 2021年3月15日40刷発行 推しが、

記事を読む

『葦の浮船 新装版』(松本清張)_書評という名の読書感想文

『葦の浮船 新装版』松本 清張 角川文庫 2021年6月25日改版初版発行 期待して

記事を読む

『 i (アイ)』(西加奈子)_西加奈子の新たなる代表作

『 i (アイ)』西 加奈子 ポプラ文庫 2019年11月5日第1刷 『サラバ!

記事を読む

『溺レる』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『溺レる』川上 弘美 文芸春秋 1999年8月10日第一刷 読んだ感想がうまく言葉にできない

記事を読む

『あの子の殺人計画』(天祢涼)_書評という名の読書感想文

『あの子の殺人計画』天祢 涼 文春文庫 2023年9月10日 第1刷 社会派ミステリー・仲田

記事を読む

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初版第1刷発行

記事を読む

『おはなしして子ちゃん』(藤野可織)_書評という名の読書感想文

『おはなしして子ちゃん』藤野 可織 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 理科準備室に並べられた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑