『悪寒』(伊岡瞬)_啓文堂書店文庫大賞ほか全国書店で続々第1位
『悪寒』伊岡 瞬 集英社文庫 2019年10月22日第6刷

男は愚かである。
ある登場人物の言葉を借りれば 「中年男の鈍感さは、それだけで犯罪」 なのかもしれない。伊岡瞬 『悪寒』 を再読して最初に浮かんだのは、そんな思いであった。まことに男は愚かである。気をつけなければ。主人公の藤井賢一は四十二歳の会社員である。第一部の1に描かれるいくつかの場面だけで、彼が失意の生活を送っていることがすぐにわかる。彼がいるのは山形県酒田市で、支店長代理という肩書で置き薬の営業をする部署に属している。飛び込み営業に明け暮れる毎日だが、なかなか成果を出すことができない。それも当然で、賢一は生粋の営業社員ではなく、東京の本社から系列会社のその部署に飛ばされてきたのだ。
賢一がこんな境遇に甘んじているのは、お察しの通り、本社在籍時にあることが起きたからだ。それが何かを明かす前に、作者はさらなる辛い状況を重ねてくる。不本意な転勤を強いられた賢一は単身赴任の身の上である。妻の倫子からは出費が嵩むので毎月戻ってこなくていいと言われ、しかもようやく年末年始に帰ったら夫婦の営みまで拒絶される。辛い節約をしているのは娘の高校進学費用を捻出するためなのに、その香純からも 「電話でも話したくないので、用事のあるときはメールにしてくれ」 と国交断絶を突きつけられる。
四面楚歌とはこのことだ。そんなときに賢一は部下の若い女性に優しくされ、つい一緒に食事に行く約束をしてしまう。大丈夫か、自暴自棄になってないか、と読者が心配になったところで、ついにあることが起きてしまうのだ。
実は、ここからがミステリーとしての本番である。帯や裏表紙にもちょっと詳しいあらすじ紹介があるかもしれないが、できればいったん頭から消去していただきたい。その方が絶対に楽しめるからだ。この世界のどこにも居場所のない藤井賢一、これより下なんてないだろうというぐらいのどん底にいる中年男が、さらなる不幸に見舞われ、お先真っ暗な混乱の中に巻き込まれる。そのはらはら感覚をぜひ彼と共有してみてもらいたい。これぞサスペンスである。(以下略/杉江松恋の解説より)
藤井賢一が勤務している 「東北誠南医薬品販売」 - 略して 「東誠薬品」 - は、仙台市に本部を置き、いわゆる置き薬販売を生業にしています。家庭常備薬といわれる基本的なセットを、箱ごと家庭や事務所に置かせてもらい、月に一度訪問チェックして、使った分だけ代金を回収するというシステムです。
この東誠薬品は、ほんの八ヶ月前まで賢一が籍を置いていた、大手製薬会社 「誠南メディシン」 の系列会社ではあるものの、実際には直接の資本は入っておらず、いわば “孫会社” にあたります。
賢一が行けと命じられたのは、仙台の本部や山形市の総支社ならともかくも、たんに一営業所でしかない酒田支店の、”支店長代理” としてでした。支店長代理とは名ばかりで、賢一の仕事は (平社員と同じ) 外回りの営業で、彼は何程の成果も挙げらずにいるのでした。
※決して口には出せない中で、賢一にとって唯一の希望は “一日も早い前職への復帰” でした。ところが、あまりに愚直で優柔不断に過ぎる賢一は、遠く離れた家族にまで冷たくあしらわれ、どこにも居場所がないところまで追い詰められることになります。
何故、妻の倫子は自分を避けるのか。娘の香純も同様に、何故口をきかなくなったのか。その理由が、賢一には皆目見当が付きません。実は、賢一は知らない、気づきもしないことが山ほどあります。
(杉江氏には叱られますが、ちょこっとだけあらすじの続きを)
大手製薬会社社員の藤井賢一は、不祥事の責任を取らされ、山形の系列会社に飛ばされる。鬱屈した日々を送る中、東京で娘と母と暮らす妻の倫子から届いたのは、一通の不可解なメール。〈家の中でトラブルがありました〉 数時間後、倫子を傷害致死容疑で逮捕したと警察から知らせが入る。殺した相手は、本社の常務だった - 。単身赴任中に一体何が? 絶望の果ての真相が胸に迫る、渾身の長編ミステリ。(集英社文庫)
この本を読んでみてください係数 85/100

◆伊岡 瞬
1960年東京都武蔵野市生まれ。
日本大学法学部卒業。
作品 「いつか、虹の向こうへ」「代償」「もしも俺たちが天使なら」「痣」「本性」「冷たい檻」など
関連記事
-
-
『地雷グリコ』(青崎有吾)_書評という名の読書感想文
『地雷グリコ』青崎 有吾 角川書店 2024年6月20日 8版発行 第24回 本格ミステリ大
-
-
『鵜頭川村事件』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『鵜頭川村事件』櫛木 理宇 文春文庫 2020年11月10日第1刷 墓参りのため、
-
-
『薬指の標本』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『薬指の標本』小川 洋子 新潮文庫 2021年11月10日31刷 楽譜に書かれた音
-
-
『路地の子』上原 善広_書評という名の読書感想文
『路地の子』上原 善広 新潮社 2017年6月16日発売 金さえあれば差別なんてさ
-
-
『奴隷商人サラサ/生き人形が見た夢』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『奴隷商人サラサ/生き人形が見た夢』大石 圭 光文社文庫 2019年2月20日初版
-
-
『ふじこさん』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文
『ふじこさん』大島 真寿美 講談社文庫 2019年2月15日第1刷 離婚寸前の両親
-
-
『事件』(大岡昇平)_書評という名の読書感想文
『事件』大岡 昇平 創元推理文庫 2017年11月24日初版 1961年夏、神奈川県の山林で刺殺体
-
-
『静かにしなさい、でないと』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『静かにしなさい、でないと』朝倉 かすみ 集英社文庫 2012年9月25日第1刷
-
-
『赤へ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『赤へ』井上 荒野 祥伝社 2016年6月20日初版 ふいに思い知る。すぐそこにあることに。時に静
-
-
『お引っ越し』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『お引っ越し』真梨 幸子 角川文庫 2017年11月25日初版 内見したマンションはおしゃれな街の