『タイガー理髪店心中』(小暮夕紀子)_わたしの血は、よもや青くなってはないだろうな。
公開日:
:
最終更新日:2024/01/08
『タイガー理髪店心中』(小暮夕紀子), 作家別(か行), 小暮夕紀子, 書評(た行)
『タイガー理髪店心中』小暮 夕紀子 朝日新聞出版 2020年1月30日第1刷

穏やかだった妻の目に殺意が兆し、夫はつかの間、妻の死を思う。
のどかな田舎町で変転する老夫婦の過去と行く末。
「これでお互いの老老介護が終わるのだな。楽になる。そうだ、楽になるのだ」伸びやかでスリリングな視線、独自の土着性とユーモア。老いた妻の発作的な豹変に戸惑う夫の緊張感を描き、井上荒野氏、角田光代氏、川上未映子氏の選考委員諸氏に絶賛された第4回林芙美子文学賞受賞作。(朝日新聞出版)
その夫婦にとって最大の悲しみは、一人息子の辰雄を事故で亡くしたことでした。
辰雄は小学校に上がったばかりの春、友達数人と、ここから少し北に行った雑木の森にハルゼミを捕りに出掛け、山頂にあった穴に落ちたのだった。
そこに穴があることは、年寄りならだれもが知っていた。戦時中、穴は聴音壕と呼ばれて大事な役を担っていたのだ。地元の者が交代で山に上り、穴に入った。中に隠れて空気の振動に耳を澄まし、遠くにある敵機の種類を判別していたという。「目で見るんじゃのうて、耳を使うんじゃ、いや、気合で見るいうのが正しかったかもしれん」 「あっちはレーダーを持っておったのに、わしらはそんな原始的な方法じゃったんじゃから、やっぱり勝てるはずはなかった」、敗戦後大人たちが醒めた顔で笑うのを、子どもの寅雄は不思議な気持ちでながめていた。その穴に、辰雄が落ちた。
穴の口には、枯れ枝や草が覆いかぶさっていたらしい。そもそも、木ばかりを見上げていて足元には気がまわらなかったのだろう。ハルゼミは小さいし羽は透明だし、捕まえにくい。だから自分がいちばんに捕って、二年生や三年生に自慢したかったのだろう。はしこい辰雄の考えそうなことだった。それからの年月の長さが、ふたりの悲しみを少しずつ覆い隠してくれたはずだった。ところが、最近になって寧子がぽつりぽつりと口にし始めたことは、それをあえて掘り返しているようで、寅雄を少しずつ不安にさせた。(P21.22)
寅雄と寧子夫婦は、これといった取り柄のない田舎町の一角で理髪店を営んでいます。名を 「タイガー理髪店」 といいます。現在寅雄は、八十三歳。来月の半ばには八十四歳になります。結婚して六十年。細々ながら、今も二人は店を続けています。
始まりは、この冬いちばんの寒波到来とニュースが伝えた日、満月から一日過ぎた月が空に溶け出すように、薄ぼんやりと湿った夜だった。水切りカゴに伏せられていた茶碗が、触りもしないのにカチャリと音を立てた、それが合図であったかのように寧子が豹変した。閉店後の掃除は終えていたにもかかわらず、晩ごはんの片付けのあと、「お店の掃除をしなくては」 とあわてて理髪室にたったのだった。
その瞬間の寧子の目に、寅雄は凍りついた。フジウツギがわからなくなるときの空疎な目、それに殺気が加わっていた。生気がないぶん、こちらの生気をあっという間に吸い取りそうな負のエネルギーに満ちている。それはもう見知らぬ者の顔だった。(P67)
寅雄はできるだけふんわりと、寧子の肩に手を載せたのでした。ところが、(手を載せた) その瞬間、寧子は弾かれたように跳ね上がり、振り向きざまに寅雄の手首に噛みついたのでした。
(既にしたはずの) 理髪室の掃除を終えると、次に寧子は、寅雄を見て、
「では、行ってきます」 と言います。
「こんな遅くに、どこに行くんだ」 と寅雄が訊くと、さもそれが当然のように、
「辰雄のところですよ」 と答えたのでした。
言った言葉の通り、寧子は辰雄が落ちて死んだ穴を目当てに山へ行こうとしています。
「ついて来ないで。絶対ですよ。寅雄さんが来ると辰雄はいっそう泣きますよ、そうしたらわたしが寅雄さんを許すわけにはいかなくなるんです」
そう言った寧子の魂は、どこを彷徨っているのでしょう。昼間は同じ。ところが晩になるとまた寧子は同じことを繰り返します。三週間、それはほぼ毎夜続き、寅雄は寧子一人を放っておくわけにもいかず、隠れて後を追います。
寅雄にとってきつかったは、身体よりも気持ちの方でした。思えば、兆しはもっとずっと前からあったのです。ずいぶんと気に入って植えた花であるはずのフジウツギの名を、寧子は寅雄に、日に何度も尋ねるようになっていたのでした。気付かぬふりをしていた寅雄は、存外自分は冷酷で、自分本位な人間ではなかったのかと、今更に思い起こしています。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆小暮 夕紀子
1960年岡山県生まれ。
岡山大学法文学部卒業。
作品 2018年 「タイガー理髪店心中」 で第4回林芙美子文学賞を受賞してデビュー。目下の家族は夫一人と猫九匹。
関連記事
-
-
『アカガミ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『アカガミ』窪 美澄 河出文庫 2018年10月20日初版 渋谷で出会った謎の女性に勧められ、ミツ
-
-
『ツミデミック』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文
『ツミデミック』一穂 ミチ 光文社 2024年7月25日 5刷発行 パンデミック ✕ “犯罪
-
-
『土の中の子供』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『土の中の子供』 中村 文則 新潮社 2005年7月30日発行 この人の小説は大体が暗くて、難解
-
-
『対馬の海に沈む』 (窪田新之助)_書評という名の読書感想文
『対馬の海に沈む』 窪田 新之助 集英社 2024年12月10日 第1刷発行 JAで 「神様
-
-
『離れ折紙』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『離れ折紙』黒川 博行 文春文庫 2015年11月10日第一刷 コン・ゲームの名手による異色
-
-
『奴隷商人サラサ/生き人形が見た夢』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『奴隷商人サラサ/生き人形が見た夢』大石 圭 光文社文庫 2019年2月20日初版
-
-
『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』(清武英利)_書評という名の読書感想文
『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』清武 英利 文春文庫 2024年4月10日
-
-
『やわらかな足で人魚は』(香月夕花)_書評という名の読書感想文
『やわらかな足で人魚は』香月 夕花 文春文庫 2021年3月10日第1刷 一体どう
-
-
『昨夜のカレー、明日のパン』(木皿泉)_書評という名の読書感想文
『昨夜のカレー、明日のパン』木皿 泉 河出文庫 2016年2月20日25刷 7年前
-
-
『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。
『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 物語の舞台は、富