『貘の耳たぶ』(芦沢央)_取り替えた、母。取り替えられた、母。

『貘の耳たぶ』芦沢 央 幻冬舎文庫 2020年2月10日初版

貘の耳たぶ (幻冬舎文庫)

あの子は、私の子だ。血の繋がりなんて、なんだというのだろう。
新生児を取り替えたのは、出産直後の実の母親だった。
切なすぎる
事件の慟哭の結末は・・・・・・・。

帝王切開で出産した繭子は、あるアクシデントと異様な衝動に突き動かされ、新生児室の我が子を同じ日に生まれた隣のベッドの新生児と 「取り替えて」 しまう。取り替えた新生児は、母親学級で一緒だった郁絵が産んだ子だ。とんでもないことをしてしまった、正直に告白しなければ、いや、すぐに発覚するに違いない・・・・・・・、と逡巡するが、発覚することなく退院の日を迎える。そして、その子は 「航太」 と名付けられ、繭子の子として育っていく。罪の意識にとらわれながらも、育児に追われ、だんだん航太が愛しくなっていく繭子。やがて四年がたち、産院から繭子のもとに電話がかかってくる。

一方、郁絵は 「璃空」 と名付けた子を自分の子と疑わず、保育士の仕事を続けながらも、愛情深く育ててきた。しかし、突然、璃空は産院で 「取り替え」 られた子で、その相手は繭子の子だと知らされる。璃空と過ごした愛しい四年を思うと、郁絵は 「血の繋がりがなんだというのだ」 と思うのだが、周囲はだんだん 「元に戻す」 ほうへ話を進める。両家の食事会、バーベキュー、お泊り・・・・・・・。郁絵の気持ちは揺らいでいく。(アマゾン内容紹介より)

子を持つ親は皆、身につまされる思いに震えることでしょう。自分に置き換えて、気がおかしくなるかもしれません。考えても考えても、答えは出ないはずです。

非は明らかに繭子にあります。但し、繭子ばかりを責めれば済むかといえば、そういうことではないような。寄り添う人のない中で、誰にも相談できず、朦朧とする彼女の時の心情を察すれば、ではどうすればよかったのか? 抑えられない衝動を、如何にして押し留めればよかったのでしょう。

あり得ない現実を前に呆然とする郁絵の胸中を思うと、かける言葉がありません。信じたものが覆る。四年もの間育んできた璃空との関係が、全部反故になる・・・・・・・。

たとえ自分が産んだ子が航太であったとしても、その時の郁絵にしてみれば、今更 「元に戻す」 などとは考えられないことでした。もはや彼女の子は璃空で、璃空以外にはいないのでした。たとえ本当に血が繋がっていなかったとしても 「血の繋がりなんて、何だというのだろう」 と。

※圧巻は第二章ではないかと思います。航太と璃空の間で揺らぐ郁絵の心情もさることながら、四歳になり、母を母として疑うことなく甘える二人の幼子の当然すぎる振る舞いに、その無防備さに、きっと胸が震えることでしょう。

[目次]
・プロローグ
・第一章 石田繭子
・第二章 平野郁絵
・エピローグ

解説 新井見枝香 (本作は新井氏が個人的に選ぶ、第6回新井賞受賞作品です)

最後に、この作品を第6回新井賞に選んだ理由を述べておく。
こういう読み方をするだろう。ラストはこんな気持ちになるだろう。そうやって読者の思考を想像しコントロールすることは、特にミステリ作家には必要だが、彼女の小説にはそれができているときとできていないときがある。そして私は、後者の作品がとりわけ好きである。物語に食らいつきすぎていて、全く余裕がない。だから読者の感情は、読者自身の心のありかたに大きく左右されてしまう。そこがいい。どこまで意図しているのか分からないが、こういうしんどい書き方をする作家は、信じられる。私は絶対にそんなことはしないと、己を信じきって相手を糾弾できるような人間に、こんな面白い小説は書けないからだ。(解説より)

この本を読んでみてください係数 85/100

貘の耳たぶ (幻冬舎文庫)

◆芦沢 央
1984年東京都生まれ。
千葉大学文学部史学科卒業。

作品 「罪の余白」「今だけのあの子」「許されようとは思いません」「いつかの人質」「悪いものが、来ませんように」「火のないところに煙は」他

関連記事

『北斗/ある殺人者の回心』(石田衣良)_書評という名の読書感想文

『北斗/ある殺人者の回心』石田 衣良 集英社 2012年10月30日第一刷 北斗 ある殺人者の

記事を読む

『にぎやかな湾に背負われた船』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな湾に背負われた船』小野 正嗣 朝日新聞社 2002年7月1日第一刷 にぎやかな湾に背負

記事を読む

『肝、焼ける』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『肝、焼ける』朝倉 かすみ 講談社文庫 2009年5月15日第1刷 肝、焼ける (講談社文庫

記事を読む

『ブラックライダー』(東山彰良)_書評という名の読書感想文_その2

『ブラックライダー』(その2)東山 彰良 新潮文庫 2015年11月1日発行 ブラックライダー

記事を読む

『本性』(黒木渚)_書評という名の読書感想文

『本性』黒木 渚 講談社文庫 2020年12月15日第1刷 本性 (講談社文庫) 異常

記事を読む

『望郷』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『望郷』湊 かなえ 文春文庫 2016年1月10日第一刷 望郷 (文春文庫)  

記事を読む

『世にも奇妙な君物語』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『世にも奇妙な君物語』朝井 リョウ 講談社文庫 2018年11月15日第一刷 世にも奇妙な君

記事を読む

『ハコブネ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『ハコブネ』村田 沙耶香 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 ハコブネ (集英社文庫)

記事を読む

『ふじこさん』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文

『ふじこさん』大島 真寿美 講談社文庫 2019年2月15日第1刷 ふじこさん (講談社文庫

記事を読む

『ヒポクラテスの誓い』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの誓い』中山 七里 祥伝社文庫 2016年6月20日初版第一刷 ヒポクラテスの誓

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑