『ネメシスの使者』(中山七里)_テミスの剣。ネメシスの使者

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『ネメシスの使者』(中山七里), 中山七里, 作家別(な行), 書評(な行)

『ネメシスの使者』中山 七里 文春文庫 2020年2月10日第1刷

物語は、猛暑日が続く八月の朝から幕が上がる。埼玉県警捜査一課で班長を務める警部 - 渡瀬は、部下の古手川とともに熊谷市佐谷田にある一軒家へと向かう。独り暮らしの六十五歳の女性 - 戸野原貴美子が何者かに刺し殺され、壁には死体の指先によって記されたと思しきネメシスの血文字が残されていたのだ。

ネメシスとはギリシャ神話に登場する女神の名前で、人間が働く無礼に対する神の怒りを擬人化したものだといわれる。そもそもは義憤を語源とするが、復讐と異訳されることもあって復讐の女神というイメージがある。

果たして被害者には、犯人がこのような復讐に走るほど強く怨まれる理由があったのか。すると第一発見者である隣家の住人の話から、被害者が十年前に世間を騒がせた通り魔殺人の犯人 - 軽部亮一の母親であることが判明する。

当時二十六歳の軽部は、浦和駅の改札口近くで十九歳の女子大生と十二歳の少女を隠し持っていた出刃包丁で殺害。大学中退後に引きこもりとなってネットにはまり、県の教育委員会にも名を連ねる著名な教育評論家である父親以上に自らも名を上げるには - と考え、凶行に及んだのだった。

身勝手な動機、無抵抗な相手を狙った卑劣な犯行、「殺すのは誰でもよかった」 と口にする臆面のなさ、そして父親がワイドショーで重宝されてきたタレントのごとき教育者という境遇は、世間の轟轟たる非難を巻き起こし、裁判で検察側は死刑を求刑。

ところが裁判長を務めた渋沢英一郎判事は意外にも無期懲役の判断を下す。じつはこの渋沢、過去にも死刑か無期懲役かを問われる局面でことごとく死刑を回避しており、皮肉を込めて温情判事と綽名される人物だった。

当然、娘を奪われた両家族は判決を不服とし、判事への不信感をマスコミに表明。被害者遺族にとってあまりにも無念極まりないこの裁きは、遺族たちを復讐の鬼に変えることはもちろん、司法に不満を覚える人間を義憤に駆り立て、犯人が正しく罰せられないなら加害者家族に天誅を下そうと考える ネメシスの使者を生み出してもおかしくはない。

そして今回の ネメシス事件は、浦和駅通り魔事件の裁判で担当検事になって初めての敗北を覚えた岬恭平次席検事にも早期解決を図るよう命が下り、渡瀬と協力することになるのだが、さらに第二の犠牲者が。これは被害者遺族が蔑ろにされる偏向した司法システムに対するテロなのだろうか・・・・・・・。

死刑判決を免れた殺人犯たちの家族が、次々に殺される。殺人現場にあった 「ネメシス」 の血文字。ギリシャ神話の “義憤の女神” を意味する 「ネメシス」 の正体とは?  愉快犯か、それとも・・・・・・・

騙されてはいけません。最後の最後まで、これで “終わり” だと思わないでください。

その瞬間、法の力を超越するほどの人間の底知れぬ怒りとはどのようなものかを、読者は胸に刻みつけられることだろう。しかも、驚きは一撃だけで済むとは限らない。もっとも重い罰が死刑であり、無期懲役刑はそれよりも軽い - といった誰もが抱きがちな浅はかな先入観は木端微塵に紛糾される。(太字は全て解説からの抜粋)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆中山 七里
1961年岐阜県生まれ。
花園大学文学部国文科卒業。

作品 「切り裂きジャックの告白」「七色の毒」「さよならドビュッシー」「闘う君の唄を」「嗤う淑女」「魔女は甦る」「悪徳の輪舞曲(ロンド)」「連続殺人鬼カエル男」他多数

関連記事

『湯を沸かすほどの熱い愛』(中野量太)_書評という名の読書感想文

『湯を沸かすほどの熱い愛』中野 量太 文春文庫 2016年10月10日第一刷 夫が出奔し家業の銭湯

記事を読む

『夏と花火と私の死体』(乙一)_書評という名の読書感想文

『夏と花火と私の死体』乙一 集英社文庫 2000年5月25日第一刷 九歳の夏休み、少女は殺され

記事を読む

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』(成田名璃子)_書評という名の読書感想文

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』成田 名璃子 幻冬舎文庫 2019年2月10日初版

記事を読む

『夏をなくした少年たち』(生馬直樹)_書評という名の読書感想文

『夏をなくした少年たち』生馬 直樹 新潮文庫 2019年8月1日発行 第3回 新潮ミ

記事を読む

『ニューカルマ』(新庄耕)_書評という名の読書感想文

『ニューカルマ』新庄 耕 集英社文庫 2019年1月25日第一刷 電機メーカーの関

記事を読む

『夏の裁断』(島本理生)_書評という名の読書感想文

『夏の裁断』島本 理生 文春文庫 2018年7月10日第一刷 小説家の千紘は、編集者の柴田に翻弄さ

記事を読む

『迷宮』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『迷宮』中村 文則 新潮文庫 2015年4月1日発行 すべての始まりは、日置事件でした。

記事を読む

『119 (イチイチキュウ)』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『119 (イチイチキュウ)』長岡 弘樹 文春文庫 2022年3月10日第1刷 ベ

記事を読む

『ユリゴコロ』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『ユリゴコロ』沼田 まほかる 双葉文庫 2014年1月12日第一刷 ある一家で見つかった「ユリゴコ

記事を読む

『永い言い訳』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『永い言い訳』西川 美和 文芸春秋 2015年2月25日第一刷 長年連れ添った妻・夏子を突然の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『教誨』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『教誨』柚月 裕子 小学館文庫 2025年2月11日 初版第1刷発行

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑