『モルヒネ』(安達千夏)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2018/07/04
『モルヒネ』(安達千夏), 作家別(あ行), 安達千夏, 書評(ま行)
『モルヒネ』安達 千夏 祥伝社文庫 2006年7月30日第一刷
モルヒネ (祥伝社文庫)
在宅医療の医師・藤原真紀の前に、元恋人の倉橋克秀が7年ぶりに現れた。ピアニストとして海外留学するため姿を消した彼がなぜ? 真紀には婚約者がいたが、かつて心の傷を唯ひとり共有できた克秀の出現に、心を惑わせる。やがて、克秀は余命3ヶ月の末期癌であることが発覚。悪化する病状に、真紀は彼の部屋を訪れた・・・・・・・。すばる文学賞作家が描く、感動の恋愛長編! (祥伝社文庫)
何となくタイトルに惹かれて買ったのですが、この小説は40万部を超える大ベストセラーだと知って驚きました。あわてて確認すると、何と文庫は35刷。全然知らなかった・・・・・・・、小説も、安達千夏という作家も。
地元の山形で活動し、マスコミにはあまり登場しない人のようです。ネットでみても個人情報はさほど出てはいません。たまたま載っていたのは、黒いシャツに黒いレザーの上着の写真。眼光が鋭く美人ですが、ちょっと怖そうな人みたい。1965年生まれということは、今年でちょうど50歳。50歳にしては若く見えます。
おかしな言い方ですが、最近あまり出会うことがなかった小説を読んだような、そんな感じがします。昨今流行りの女性作家の文章とは明らかに違っています。
失礼ながら、読みやすい文章だとは言えません。例えば冒頭の部分。幼い頃に体験した忌まわしい記憶の記述から始まるのですが、同時に、その合間を縫うようにして現在の主人公の状況や心情が挟まれています。わかるのですが、読み手としてはちょっと落ち着きません。
一瞬迷子になったようで、うろうろしてしまいます。やや持って回ったような言い方もどうかと。悪くすると、物語に没頭したい読者の気持ちを削いでしまうことになりはしまいかと。憚りながらそんなことを感じます。
但し、既に多くの読者を獲得しているということは、そんな事とは別に、もっと大きな魅力があるということでしょう。
倉橋はもう本当に死の間際にいるのですが、それでも最後に真紀を抱きたいと言い、真紀はその願いに応えます。さらに、倉橋は留学時代に結婚した妻に会いたいと言い、アムステルダムまでの同伴を真紀に委ねるのですが、彼女はこれも承諾します。
それほどに真紀にとって倉橋の存在は大きなものでした。かつて幼い頃に経験した父親の暴力と、その結果もたらされた、姉・早紀の死。事件の遠因である、母親の自殺。それらを知っているのは倉橋だけで、真紀の婚約者である長瀬はその過去を知りません。
倉橋は、延命治療を一切拒否しています。いずれ近い将来終焉を迎える命に対し、延命する意味などないと考えています。自分の意思で死を選ぶ、そのために必要なモルヒネを手に入れようと真紀の前に姿を現した倉橋は、真紀が 〈死ぬための一番の近道〉 として医者になったことを知っていたのでした。
腫瘍による腕と手指の痺れによって、ピアノに懸ける倉橋の情熱は完全に失われてしまいます。倉橋の死を妨げるのはピアノ以外にありません。それを知っているからこそ、危険を承知で、真紀は海外への旅にも同意したのです。
アムステルダムには、倉橋の妻がいます。倉橋と妻が過ごした時間は、かつて真紀が倉橋と一緒にいた月日と同じ長さになります。最後に妻と会いたいと倉橋は願い、真紀は、その願いを叶えてやろうと考えます。
綿々と綴られる真紀の心情に、恋愛の渦中にいる女性は思わず泣いてしまうのでしょうか。幼少期につらく悲しい思いをした人は、彼女が巡り合う育ての親や隣人の深い愛情を知り、やはり少し涙ぐむのでしょうか・・・・・・・。
私はもう随分歳を取ってしまいました。若い頃の異性を想う切羽詰まった気持ちははるかに遠く、どこか他人事のようになってしまいました。ましてや女性である真紀の、胸に秘めた真実を推し測るすべなどとうの昔に失くしたのかも知れません。そんなことを、今さらに感じています。
この本を読んでみてください係数 75/100
◆安達 千夏
1965年山形県山形市生まれ。
大学卒業後、事務機器販売会社に勤めた後結婚。創作をはじめ、すばる文学賞を受賞して作家デビュー。
作品 「あなたがほしい」「おはなしの日」「かれん」「千のキス」「ちりかんすずらん」他
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『リバー』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『リバー』奥田 英朗 集英社 2022年9月30日第1刷発行 同一犯か? 模倣犯か
-
-
『きみはだれかのどうでもいい人』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文
『きみはだれかのどうでもいい人』伊藤 朱里 小学館文庫 2021年9月12日初版 きみはだれ
-
-
『ミセス・ノイズィ』(天野千尋)_書評という名の読書感想文
『ミセス・ノイズィ』天野 千尋 実業之日本社文庫 2020年12月15日初版 ミセス・ノイズ
-
-
『星に願いを、そして手を。』(青羽悠)_書評という名の読書感想文
『星に願いを、そして手を。』青羽 悠 集英社文庫 2019年2月25日第一刷 星に願いを、そ
-
-
『世にも奇妙な君物語』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文
『世にも奇妙な君物語』朝井 リョウ 講談社文庫 2018年11月15日第一刷 世にも奇妙な君
-
-
『午後二時の証言者たち』(天野節子)_書評という名の読書感想文
『午後二時の証言者たち』天野 節子 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 午後二時の証言者た
-
-
『夕映え天使』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文
『夕映え天使』浅田 次郎 新潮文庫 2021年12月25日20刷 泣かせの浅田次郎
-
-
『天国までの百マイル 新装版』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文
『天国までの百マイル 新装版』浅田 次郎 朝日文庫 2021年4月30日第1刷 天国までの百
-
-
『琥珀のまたたき』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『琥珀のまたたき』小川 洋子 講談社文庫 2018年12月14日第一刷 琥珀のまたたき (講
-
-
『朝が来るまでそばにいる』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文
『朝が来るまでそばにいる』彩瀬 まる 新潮文庫 2019年9月1日発行 朝が来るまでそばにい