『AX アックス』(伊坂幸太郎)_恐妻家の父に殺し屋は似合わない

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『AX アックス』(伊坂幸太郎), 伊坂幸太郎, 作家別(あ行), 書評(あ行)

『AX アックス』伊坂 幸太郎 角川文庫 2020年2月20日初版

最強の殺し屋は - 恐妻家。
グラスホッパー』 『マリアビートルに連なる殺し屋シリーズ 最新作

「兜」 は超一流の殺し屋だが、家では妻に頭が上がらない。一人息子の克巳もあきれるほどだ。この物騒な仕事をしていることは、もちろん家族には秘密だ。克巳が生まれた頃から、兜はこの仕事を辞めたいと考えていたが、それは簡単ではなかった。「辞めるにはお金が必要です」 という仲介役の言葉を受け、仕方なく仕事を続けていた兜はある日、爆発物を仕掛ける計画を立てていた集団の一人を始末せよ、との依頼を受ける。標的を軽々と始末した兜だったが、意外な人物から襲撃を受け・・・・・・・(「AX」)。「AX」 「BEE」 「Crayon」 「EXIT」 「FINE」 の全5篇の連作集。(KADOKAWA)

それがいつ、どんなことだったのかは、何も書かれていません。しかし、兜にはずいぶん辛い過去があるようです。

人並みに生きることが難しく、やむなく殺し屋になった彼は、結婚し、子どもができたことで、長く続けてきた裏稼業から身を引きたいと強く望んでいます。最近の彼は、依頼された仕事に対し、ことごとく二の足を踏むようになっています。

兜の表の顔は会社員だ。偽装ではなく、ちゃんと文房具メーカーの会社員として働いている。家に帰れば克巳という高校生の息子がいる普通の父親でもある。普通と違うのは彼が並外れた恐妻家だという点か。解説から目を通す習慣のある方は、とりあえずここで表題作の冒頭数ページだけでもお目通し願いたい。熟睡している妻を物音で起こすのが怖いから夜食は魚肉ソーセージに限る、と力説している人物。それが我らが主人公の兜なのだ。これでも腕利きの殺し屋である。(解説より)

兜が最強の殺し屋である、ということ。標的に対し、一切容赦がないということ。それに間違いはありません。但し、兜は兜である前に、人として、妻や子を持つ夫として、すこぶる優しく穏やかな人物に他なりません。

いささか妻には気を使い過ぎるところがありますが、それはそれで彼なりに、妻に向けた深い愛がなせることでしょう。こればかりは一人息子の克巳にも理解できません。母に対する父のあまりの卑屈さに呆れはするものの、とはいえ、克巳は父を蔑ろにはしません。

一人息子を間に、父と母 - 夫と妻は、たえず絶妙なバランスのもとにいるのでした。これは殺伐とした 「殺し屋」 の話ではありません。ある 「家族」 の物語です。

参考
殺し屋シリーズとは -
累計260万部を突破する、伊坂幸太郎屈指の人気シリーズ。「蟬」「蜜柑」「檸檬」「槿」「天道虫」「スズメバチ」「兜」 など、個性的な殺し屋たちが登場。日常の裏側で、組織や殺し屋たちが交錯する。『グラスホッパー』 『マリアビートル』 『AX アックス』 の3作がシリーズ作品。各作品は関連するものの続編ではなく、独立した作品となっている。

本作における主要なキャラクター
- 「蟷螂の斧を見くびるな」 業界でも一目置かれる超一流の殺し屋。しかし、極度に妻を恐れる恐妻家。普段は文具メーカーの営業社員。特定の武器は使わず、驚異的な身体能力で相手を圧倒する。他人の感情をうまく理解できない。
克巳 - 「いつも親父は謝ってばかりだからなあ」 兜の一人息子。第一話 「AX」 では、大学受験を控えた高校生。母の機嫌の雲行きが怪しくなると、絶妙なフォローで父を助ける。だが父と母、どちらの味方にもなるので油断大敵。
- 「やれるだけのことはやりなさい、それで駄目ならしょうがないんだから」 兜の妻。共働きで朝早くから働いている。言葉の 「裏メッセージ」 に敏感で、表しかないメッセージに裏を見つける天才、と兜は思っている。
医師 - 「あなたには、この手術をおすすめします」 兜の裏稼業の仲介役。都内のオフィス街に診療所を構える医師。カルテに標的の情報を記し、兜とは医療用語に偽装した符牒で仕事のことを話す。「手術」 は殺害する行為を指し、「悪性」 は標的がプロであること、など。

余計な追記
個人的には、こんな文章が印象に残りました。

普段は文具メーカーに勤める会社員でもあるから、それなりに人付き合いは経験している。営業社員として得意先と接し、同じ部内の飲み会に参加することも少なくない。ただ、それらはあくまでも表面的なもので、「親しい人間同士はこう振る舞うのではないか」 と考えたものを、自ら模倣しているに過ぎなかった。(本文 P162)

兜にはこれといった友人がいません。思い返してみると、私も (少なくとも) 職場ではそうでした。人より明るく振る舞ってはいたものの、それはどこか借り物のような、自分ではないもう一人の自分がしているような。そんな感じがしていました。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆伊坂 幸太郎
1971年千葉県生まれ。
東北大学法学部卒業。

作品 「オーデュポンの祈り」「アヒルと鴨のコインロッカー」「死神の精度」「ゴールデンスランバー」「グラスホッパー」「重力ピエロ」他多数

関連記事

『幻の翼』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『幻の翼』逢坂 剛 集英社 1988年5月25日第一刷 『百舌の叫ぶ夜』に続くシリーズの第二話。

記事を読む

『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版   この小説は複数の作家に

記事を読む

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日 第1刷発行 2022年本

記事を読む

『悪い恋人』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『悪い恋人』井上 荒野 朝日文庫 2018年7月30日第一刷 恋人に 「わたしをさがさないで」

記事を読む

『幾千の夜、昨日の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『幾千の夜、昨日の月』角田 光代 角川文庫 2015年1月25日初版 新聞で文庫の新刊が出る

記事を読む

『八月の銀の雪』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『八月の銀の雪』伊与原 新 新潮文庫 2023年6月1日発行 「お祈りメール」 ば

記事を読む

『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文

『空飛ぶタイヤ』 池井戸 潤 実業之日本社 2008年8月10日第一刷 池井戸潤を知らない人でも

記事を読む

『箱庭図書館』(乙一)_書評という名の読書感想文

『箱庭図書館』乙一 集英社文庫 2013年11月25日第一刷 僕が小説を書くようになったのには、心

記事を読む

『天国までの百マイル 新装版』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『天国までの百マイル 新装版』浅田 次郎 朝日文庫 2021年4月30日第1刷 不

記事を読む

『その可能性はすでに考えた』(井上真偽)_書評という名の読書感想文

『その可能性はすでに考えた』井上 真偽 講談社文庫 2018年2月15日第一刷 山村で起きたカルト

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑