『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』浦賀 和宏 角川文庫 2020年7月5日再版

ひと気のない公園の池で10歳の少年の溺死体が発見された。少年をイジメていたクラスメイトの悪童3人組は事件への関与を疑われることを恐れたが、真相は曖昧なまま事故として処理される。ところが10年後、少年の幼なじみを名乗る男が3人の前に現れ罪の告白を迫ってきた。次第に壊れゆく3人の日常。果たして少年を殺したのは誰なのか。人間の本性を暴き出し、二転三転しながら迎える衝撃の結末。予測不能の神業ミステリ! (角川文庫)

[目次]
プロローグ 八木法子からの手紙
デルタの悲劇 浦賀和宏
解説 桑原銀次郎
エピローグ 八木法子からの手紙

(浦賀和宏の本名は、八木剛。小説には八木剛、つまりは浦賀和宏本人が登場します。しかも滅法重要な役どころで。そして、死にます。八木法子とは、浦賀和宏の母のことです)

斎木明丹治義行緒川広司 の三人は横浜の鶴見で生まれ育った。家が近いことから、三人はいつもつるんで行動していた。彼らは幼稚園の頃からその悪童ぶりを発揮し、町内の子どもたちを仕切り、我が物顔で街を闊歩した。小学校に上がってすぐに万引きを覚え、級友が仲間に加わらないとみるや、容赦なくイジメの対象にした。

三人と同じクラスに山田信介という生徒がいた。彼は三人とは別の問題を抱えていた。何をするにせよ行動がトロく、皆を苛立たせたのだ。次第に教師も生徒も、彼に何もやらせないようになった。そんな彼が悪童三人組に目をつけられるのは必然だった。

普段から三人の悪さに手を焼いていた教師たちも、相手が山田信介となると、見逃したり、軽く注意したりするだけに止めた。あんなにトロくて皆に迷惑をかけているのだから、イジメられても仕方がない、それがクラス内での共通認識となっていた。三人組以外にも山田信介を殴り飛ばして憂さを晴らしている生徒は大勢いたのである。

だから、彼らが四年生の冬の日の早朝、山田信介の水死体が近所の三ツ池公園の池で発見された時も、三人組にイジメ殺されたのではないかと考える人間は多くはなかった。

死んだ生徒が皆に好かれていたら事態は違っただろうが、トロくさい山田信介の死は、ほとんど誰にも悼まれなかった。警察は彼が足を滑らせて池に落ちたと断定し、捜査らしい捜査を行わなかった。

山田信介の死は、他の多くの事故と同じように処理され、人々の記憶から消えていった。山田信介の母親も、警察にこれ以上の捜査を望まなかった。息子が迷惑をかけるたびに皆に謝っていた母親は、信介が死んでもなお、ペコペコと関係者に頭を下げていた。(本文P8 ~ P11/一部割愛)

事が動き出すのは、事件が起きた10年後のことです。斎木明は、その年の成人式の日、突然に 八木剛 と名乗る男の訪問を受けます。斎木には、まるで聞き覚えがありません。八木は唐突に、「山田信介君の件でお邪魔したんです」 と言ったのでした。

※章の頭に付いているアルファベットには、(あたり前ですが) 意味があります。事は20年後、30年後にも発生します。残念ながら、一度に全部理解するのは不可能だと思います。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆浦賀 和宏
1978年神奈川県生まれ。2020年2月25日逝去。(享年41歳)

作品 「記憶の果て」「彼女は存在しない」「眠りの牢獄」「こわれもの」「ifの悲劇」「ファントムの夜明け」「緋い猫」他多数

関連記事

『谷崎潤一郎犯罪小説集』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『谷崎潤一郎犯罪小説集』谷崎 潤一郎 集英社文庫 2007年12月20日第一刷 表紙には、艶

記事を読む

『魯肉飯のさえずり』(温又柔)_書評という名の読書感想文

『魯肉飯のさえずり』温 又柔 中央公論新社 2020年8月25日初版 ママがずっと

記事を読む

『ぴんぞろ』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『ぴんぞろ』戌井 昭人 講談社文庫 2017年2月15日初版 浅草・酉の市でイカサマ賭博に巻き込ま

記事を読む

『真夜中のマーチ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『真夜中のマーチ』奥田 英朗 集英社文庫 2019年6月8日第12刷 自称青年実業

記事を読む

『てらさふ』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『てらさふ』朝倉 かすみ 文春文庫 2016年8月10日第一刷 北海道のある町で運命的に出会っ

記事を読む

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(麻布競馬場)_書評という名の読書感想文

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場 集英社文庫 2024年8月30日 第1刷

記事を読む

『鼻に挟み撃ち』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『鼻に挟み撃ち』いとう せいこう 集英社文庫 2017年11月25日第一刷 御茶ノ水、聖橋のたもと

記事を読む

『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 恋、喪失、秘密。高

記事を読む

『1ミリの後悔もない、はずがない』(一木けい)_書評という名の読書感想文

『1ミリの後悔もない、はずがない』一木 けい 新潮文庫 2020年6月1日発行 「

記事を読む

『空中ブランコ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『空中ブランコ』奥田 英朗 文芸春秋 2004年4月25日第一刷 『最悪』『邪魔』とクライム・ノ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑