『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』(山田詠美), 作家別(や行), 山田詠美, 書評(あ行)
『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』山田 詠美 幻冬社 2013年2月25日第一刷
あたり前過ぎて書くのも憚られるのですが、時は思う以上に早く過ぎていくものです。あっと言う間に歳をとってしまいました。気付けば、自分とさほど年齢の違わない人たちが、日毎に亡くなっていくのが普通のことになりつつあります。
明日、私は生きていられるのだろうか。自分が死んだら、後に残った家族はどうするのだろう。ふと、心からそんなことを思う瞬間があります。私にとって、〈死〉は随分と間近なものになっています。
・・・・・・・・・・
この小説を読んだ誰かが、「山田詠美もちゃんと歳を取った」みたいなことを書いていました。『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』は、まさにそんな気にさせる物語です。ここでは、あくまで正攻法で〈家族〉が語られ、そして〈死〉が語られます。
山田詠美が敢えて〈家族〉として準備したのは、離婚後に再編された一家です。澄生と真澄の兄妹に創太が加わり、さらに生まれたばかりの千絵が加わった澄川家は、幸福を絵に描いたような家族です。誰もが、ここにこそ幸せの基盤があると信じて疑いません。
年長の澄生と真澄は、この家族を完璧なものにしようと躍起になります。皆が、澄川家の〈家作り〉に夢中になって取り組む姿は、まるでひとつの作品を創造するような熱意に溢れています。両親は優しく、子供たちは等しく愛されている、・・・はずでした。
澄川家の様相を一変させたのは、澄生の突然の死であり、母親の美加の変容でした。澄生が不意の雷に打たれて死んだのは、17歳のときです。息子を失くした美加は、気を紛らわすために酒を飲み、挙句にアルコール依存症となって入院してしまいます。
彼らが失ったのは、家族の一員であると同時に、そこに幸福を溜めるための重要なねじでした。澄生は誰にとっても格別な存在であり、家族の精神的な支柱でした。澄生が亡くなったことでそれは更に明白になり、誰もが澄生を忘れることができないでいます。
澄生は誰にもない求心力を持っていて、そこから一番に弾き出されたのが母親の美加でした。最初は気晴らしだと思っていた美加の飲酒がいつの間にか病に変っていたのに、家族は長い間放置したまま、認めることができずにいたのです。
朝から酒を啜り、ぼんやりしている美加の姿は、世界中から見放された哀しい人のようでもあり、自分の世界にたゆたう幸せな人のようにも映ります。彼女の喪失感は癒えることなく、長きに亘って続きます。昔も今も、美加は澄生によって生かされています。
美加ほどではないにせよ、澄生の存在はあとに残された3人の子供の人生にも大きな影を落とします。彼らは病んだ母親を見守り、心に〈澄生〉を抱えながら成長していきます。それぞれが、〈澄生〉を語り、〈家族〉を語り、そして〈自ら〉を語ります。
・・・・・・・・・・
彼らが思い知るべきは、澄生の死が、すべての人間が経験する儀式のひとつに過ぎないということです。母親のせいで、生きている家族の誰もが死者に気兼ねするような日々を強いられた結果、澄生はいつまでも本来の、肉体のない〈死者〉になれずにいます。
澄川家の、家族の再生は成るのでしょうか。美加を始めとする澄川家の人々は、亡くなった澄生ときちんと決別することができるのでしょうか。その結末はこの物語の最終章、第四章で語られることになります。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆山田 詠美
1959年東京都板橋区生まれ。
明治大学日本文学科中退。
作品 「ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー」「僕は勉強ができない」「風葬の教室」「ジェントルマン」「ベッドタイムアイズ」「A2Z」「風味絶佳」「学問」「放課後の音符」「熱血ポンちゃんシリーズ」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
『生きてるだけで、愛。』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
『生きてるだけで、愛。』本谷 有希子 新潮文庫 2009年3月1日発行 あたしってなんでこんな
-
『安岡章太郎 戦争小説集成』(安岡章太郎)_書評という名の読書感想文
『安岡章太郎 戦争小説集成』安岡 章太郎 中公文庫 2018年6月25日初版 満州北部の孫呉に応召
-
『あなたの本/Your Story 新装版』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文
『あなたの本/Your Story 新装版』誉田 哲也 中公文庫 2022年8月25日改版発行
-
『愛と人生』(滝口悠生)_書評という名の読書感想文
『愛と人生』滝口 悠生 講談社文庫 2018年12月14日第一刷 「男はつらいよ」
-
『あなたが消えた夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『あなたが消えた夜に』中村 文則 朝日文庫 2018年11月15日発行 連続通り魔殺人事件の容疑者
-
『半落ち』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文
『半落ち』横山 秀夫 講談社 2002年9月5日第一刷 「妻を殺しました」。現職警察官・梶聡一
-
『噂の女』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『噂の女』奥田 英朗 新潮文庫 2015年6月1日発行 糸井美幸は、噂の女 - 彼女は手練手
-
『ひなた弁当』(山本甲士)_書評という名の読書感想文
『ひなた弁当』山本 甲士 小学館文庫 2019年3月20日第9刷 人員削減を行うこ
-
『女たちの避難所』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
『女たちの避難所』垣谷 美雨 新潮文庫 2017年7月1日発行 九死に一生を得た福
-
『アニーの冷たい朝』(黒川博行)_黒川最初期の作品。猟奇を味わう。
『アニーの冷たい朝』黒川 博行 角川文庫 2020年4月25日初版 大阪府豊中市で