『ゴースト』(中島京子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『ゴースト』(中島京子), 中島京子, 作家別(な行), 書評(か行)
『ゴースト』中島 京子 朝日文庫 2020年11月30日第1刷

風格のある原宿の洋館に出没する少女、激動の20世紀を生き抜いたミシン、少しぼけた曾祖父が繰り返す 「リョウユー」 の言葉・・・・・・・。多彩な切り口で戦禍の記憶を現代に蘇らせる、ユーモラスで温かくてどこか切ない7つの幽霊連作集。(朝日文庫)
[目次]
第一話 原宿の家
第二話 ミシンの履歴
第三話 きららの紙飛行機
第四話 亡霊たち
第五話 キャンプ
第六話 廃 墟
第七話 ゴーストライター
この小説は、今を生きる我々と、遠い過去に命を失くした “幽霊たち” を繋ぐ物語です。鬱蒼とした原宿の館に出没する女の子、20世紀を生き抜いたミシン、廃墟と化した台湾人留学生寮、などが登場します。
では、なに故の幽霊 (ゴースト) かといいますと、全編に共通するのは、彼らが死を迎えた原因や時期はそれぞれ異なりますが 「皆、戦争の影響を受けている」 という点です。幽霊たちは、思い出してほしいと思う人の隣に現れて、思い出すのを黙って待っています。
ひとつふたつ、例を挙げましょう。
第三話の 「きららの紙飛行機」 は、上野の浮浪児だったケンタの幽霊が登場する。一定期間だけ現れて、死因と同じく車に轢かれて消える、ということを繰り返しているらしい。自分の姿が見える女の子、きららと出会う。育児放棄されているきららに、ケンタは心を砕く。戦後の浮浪児と現代の被虐待児の、一日だけの時間の中で飛ばす紙飛行機は、かすかな希望を具現化したようで胸を突く。
第四話の 「亡霊たち」 では、従軍経験のある仙太郎が 「僚友」 と呼ぶ、目には見えない人と語りあっていることをひ孫の千夏が知る。大岡昇平の 『俘虜記』 などの戦争に関する著作の内容と絡ませつつ、当時の出征兵士たちのことを想像する千夏のもとに、「現実にそこにある」 亡霊が現れる。曾祖父の時代と現在が地続きであることと、戦争の亡霊のいる “今” をつきつけられた。(解説より)
ケンタは、辛い。きららは、なお辛い。二人が飛ばす紙飛行機の幸せのあまりな儚さに、その切なさに、胸が震えます。
仙太郎はもはや違う世界のどこかを漂っています。死んで居るはずのない 「リョウユー」 が、そこには確かにいます。なぜか、千夏までもがそれを感じています。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆中島 京子
1964年東京都生まれ。
東京女子大学文理学部史学科卒業。
作品 「FUTON」「イトウの恋」「均ちゃんの失踪」「冠・婚・葬・祭」「小さいおうち」「眺望絶佳」「妻が椎茸だったころ」「長いお別れ」他多数
関連記事
-
-
『何もかも憂鬱な夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『何もかも憂鬱な夜に』中村 文則 集英社文庫 2012年2月25日第一刷 施設で育った刑務官の
-
-
『工場』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文
『工場』小山田 浩子 新潮文庫 2018年9月1日発行 (帯に) 芥川賞作家の謎めくデビュー作、
-
-
『消えない月』(畑野智美)_書評という名の読書感想文
『消えない月』畑野 智美 集英社文庫 2023年11月10日 14版発行 追う男、追われる女
-
-
『問いのない答え』(長嶋有)_書評という名の読書感想文
『問いのない答え』長嶋 有 文春文庫 2016年7月10日第一刷 何をしていましたか? ツイッター
-
-
『線の波紋』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文
『線の波紋』長岡 弘樹 小学館文庫 2012年11月11日初版 思うに、長岡弘樹という人は元
-
-
『暗い越流』(若竹七海)_書評という名の読書感想文
『暗い越流』若竹 七海 光文社文庫 2016年10月20日初版 5年前、通りかかった犬に吠えられ飼
-
-
『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文
『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行 【友近氏
-
-
『からまる』(千早茜)_書評という名の読書感想文
『からまる』千早 茜 角川文庫 2014年1月25日初版 地方公務員の武生がアパートの前で偶然知り
-
-
『影裏』(沼田真佑)_書評という名の読書感想文
『影裏』沼田 真佑 文藝春秋 2017年7月30日第一刷 北緯39度。会社の出向で移り住んだ岩手の
-
-
『白衣の嘘』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文
『白衣の嘘』長岡 弘樹 角川文庫 2019年1月25日初版 苦手な縫合の練習のため