『罪の名前』(木原音瀬)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『罪の名前』(木原音瀬), 作家別(か行), 書評(た行), 木原音瀬

『罪の名前』木原 音瀬 講談社文庫 2020年9月15日第1刷

木原音瀬著罪の名前
高校1年で優等生の日向には虫やカエルを生きたまま食べる性癖があった。秘めた欲望を知る幼なじみの隼人とは2人だけの秘密の行為があった。(「虫食い」)。人間の内に潜むゆがんだ本性を暴く四つの短編を収録。(講談社文庫・693円)

つい先日のことです。京都新聞で日曜毎に掲載される読書欄にある 「おすすめ文庫」 の中で発見し、すぐに読みたいと思いました。(木原音瀬という作家のことは何も知りません)

わずか数行ばかりの解説に、強く惹かれるものがありました。特に、高校1年で優等生の日向には 「虫やカエルを生きたまま食べる性癖があった」 という点に。その生々しさに、ただならぬ狂気みたいなものを感じました。常ならざる行為に秘められた、その情動の正体を知りたいと思いました。

[目次]
・罪と罰
・消える
・ミーナ
・虫食い

「虫食い」
日向が初めて口にしたのは、アリでした。それからは、動いているものなら何でも口に入れてみました。かめむし、ダンゴ虫、ミミズ・・・・・・・公園にいくと、いつも地面の上ばかり見ていました。今日はどんな虫を口の中に入れようかとわくわくしていました。虫が口の中で動くのが、日向には何より楽しいことでした。

そして (隼人と) ふたりの秘密 -

日向の前に立った隼人は、無言のまま右手を差し出してきた。その手首を摑み、日向は自分の顔に近づけた。指先から、石鹸の匂いがした。そのままでもいいのに、いつも隼人は手を洗う。

人差し指を、口に含む。石鹸の味がする。指に舌先を絡めて、じっとり吸い上げる。奥歯で軽く噛むと、指先が口の中でビクビクッと震えて、一気に引き抜かれた。

噛むなって前も言っただろ!
ごめん、ごめん。ちょっとだけ指、動かして
謝りながら、人差し指と中指の二本を咥える。口の中で生きているものの指が動く。ゆるゆると粘膜を撫でる。

日向は猫の子のように必死に吸い上げる。石鹸の味も消えて、感触だけが口の中に残る。自分の意志が及ばないところにあるものに、恍惚とする。

この動くものを歯で捕え、噛み潰したい。この生き物はどんな味がするんだろう。けど我慢する。いくらでも見つけられる虫やカエルと違って、隼人の指のかわりはどこにもない。たった一度でこの幸福は消えてしまう。
頭の中がじんわりして、快感に背筋がゾクゾクする。もうずっとこの生き物をしゃぶっていたい。そう一晩中でも。

・・・・・・・お前、また勃ってんぞ
そんな声、気にしない。
この変態野郎

隼人の指が少し乱暴に上顎をなぞる。日向は子猫みたいな甘い声をあげて、窮屈な布地の中で思いきり射精していた。(本文より)

※人というのは一筋縄では行きません。嘘をつく、独占する、虚栄を張る、虫を食べる・・・・・・・。それらは全部 “罪” なのでしょうか。歪んで、いるのでしょうか?

この本を読んでみてください係数 85/100

◆木原 音瀬(このはら・なりせ)
高知県生まれ。主にBL作品を手掛け、そのジャンルでは不動の人気を持つ。一般紙の仕事も増えてきている。

作品 「眠る兎」「箱の中」「美しいこと」「コゴロシムラ」「嫌な奴」「秘密」「ラブセメタリー」「捜し物屋まやま」など多数

関連記事

『てらさふ』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『てらさふ』朝倉 かすみ 文春文庫 2016年8月10日第一刷 北海道のある町で運命的に出会っ

記事を読む

『月と蟹』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『月と蟹』道尾 秀介 文春文庫 2013年7月10日第一刷 海辺の町、小学生の慎一と春也はヤド

記事を読む

『ひとでちゃんに殺される』(片岡翔)_書評という名の読書感想文 

『ひとでちゃんに殺される』片岡 翔 新潮文庫 2021年2月1日発行 表紙の絵とタイ

記事を読む

『透明な迷宮』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文

『透明な迷宮』平野 啓一郎 新潮文庫 2017年1月1日発行 深夜のブタペストで監禁された初対面の

記事を読む

『リリアン』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

『リリアン』岸 政彦 新潮社 2021年2月25日発行 街外れで暮らすジャズ・ベー

記事を読む

『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 普通の人々が平凡に暮らす東京近郊の街

記事を読む

『ディス・イズ・ザ・デイ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ディス・イズ・ザ・デイ』津村 記久子 朝日新聞出版 2018年6月30日第一刷 なんでそんな吐瀉

記事を読む

『ダブル』(永井するみ)_極上のサスペンスは日常から生まれる

『ダブル』永井 するみ 双葉文庫 2020年2月15日第1刷 被害者女性の特異な容

記事を読む

『ヘヴン』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ヘヴン』川上 未映子 講談社文庫 2012年5月15日第一刷 「わたしたちは仲間です」- 十

記事を読む

『ただいまが、聞きたくて』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『ただいまが、聞きたくて』坂井 希久子 角川文庫 2017年3月25日発行 埼玉県大宮の一軒家に暮

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑