『ミセス・ノイズィ』(天野千尋)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『ミセス・ノイズィ』(天野千尋), 作家別(あ行), 天野千尋, 書評(ま行)

『ミセス・ノイズィ』天野 千尋 実業之日本社文庫 2020年12月15日初版

大スランプ中の小説家・真紀は引っ越し早々、隣家の女・若田がベランダで発する騒音に襲われた。真紀の苦情を物ともせず “音” はエスカレート。執筆は進まず、夫や五歳の娘との関係も悪化。心の平穏を失った真紀は隣人とのいざこざを小説に書いて反撃に出る。作品は評判を呼ぶが、やがてSNSで炎上、ふたりの女の運命を狂わせる大事件へと発展して・・・・・・・。(実業之日本社文庫)

一度は売れた小説家、吉岡真紀の驕りと転落

そう、確かに真紀は売れたのでした。会社勤務の傍らで書いた処女作が、いきなりH新人文学賞を受賞したのは二十六歳の時でした。さらに同年のO文学賞候補にもなり、彼女の人生は大きく舵を切った・・・・・かにみえました。

ところが、事はそう上手くはいきません。二作目はまさに処女作の出がらしで、三作目に至っては見るに堪えない結果 - 気付くと処女作を超えられない自分との、暗く長い戦いが始まっていました。子供を産もうと決めたのは、そんな状況を劇的に変えたい (変えてくれる) と考えたからでした。

引っ越したのは、娘の菜子が五歳になり、前にいた渋谷区のマンションがいよいよ手狭になってきたからでした。田園都市線沿いのとある駅周辺に建つその物件に決めたのは、真紀の強い希望によるものでした。物件は、真紀の創作意欲を大いに掻き立てたのでした。

ところが、ところが -

気に入って引っ越した先のマンションの、たまたま隣の部屋の住人との “相性” が悪かった。隣の部屋の主婦、美和子との “初見” が不味かった。

二人の戦いは、一枚の布団から始まったのでした。

今にして思えば、声を荒げるほどのことではなかったのかもしれません。美和子がベランダで叩く布団の “音” がああまで気に障ったのは、堪えられない騒音に感じたのは、もしかすると、(小説が上手く書けない) 時の真紀の焦りや苛立ちが少なからず影響していたのかもしれません。

しかし現実は、売り言葉に買い言葉。大人げない、聞くに堪えないバトルが続きます。互いが互いをよく知らないままに、ただの思い込みひとつで、戦いはどんどんエスカレートしていきます。

二人の戦いに更に油を注いだのが、真紀のいとこの直哉がしたことでした。面白半分に、直哉は二人が激しく言い争う場面の動画を撮って、断りもなくYouTubeにアップしたのでした。

それだけでもどうかと思うのですが、今度は、直哉は真紀に向かって二人の一連の騒動を
「小説」 にすればいいと言います。「ていうかさ、作家なんだから、そーいうのこそネタにすれば? 」 という軽口に、藁にも縋る思いで、つい乗ってしまうのでした。

これが、美和子夫婦を含んで、ただならぬ事態を招くことになります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆天野 千尋
1982年愛知県生まれ。
名古屋大学法学部法律政治学科卒業。映画監督、脚本家。

作品 2009年に映画制作を開始。主な作品に 「さよならマフラー」「フィガロの告白」「ガマゴリ・ネバーアイランド」「どうしても触れたくない」など。19年秋、「ミセス・ノイズィ」 が東京国際映画祭・スプラッシュ部門のワールドプレミアで大反響を呼ぶ。本書はそのノベライズ作品である。(映画は20年12月に公開)

関連記事

『迷宮』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『迷宮』中村 文則 新潮文庫 2015年4月1日発行 すべての始まりは、日置事件でした。

記事を読む

『ロコモーション』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『ロコモーション』朝倉 かすみ 光文社文庫 2012年1月20日第一刷 小さなまちで、男の目を

記事を読む

『さまよえる脳髄』(逢坂剛)_あなたは脳梁断裂という言葉をご存じだろうか。

『さまよえる脳髄』逢坂 剛 集英社文庫 2019年11月6日第5刷 なんということで

記事を読む

『ミュージック・ブレス・ユー!! 』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ミュージック・ブレス・ユー!! 』津村 記久子 角川書店 2008年6月30日初版 オケタニ

記事を読む

『十一月に死んだ悪魔』(愛川晶)_書評という名の読書感想文

『十一月に死んだ悪魔』愛川 晶 文春文庫 2016年11月10日第一刷 売れない小説家「碧井聖」こ

記事を読む

『variety[ヴァラエティ]』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『variety[ヴァラエティ]』奥田 英朗 講談社 2016年9月20日第一刷 迷惑、顰蹙、無理

記事を読む

『白磁の薔薇』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

『白磁の薔薇』あさの あつこ 角川文庫 2021年2月25日初版 富裕層の入居者に

記事を読む

『マークスの山』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『マークスの山』高村 薫  早川書房 1993年3月31日初版 @1,800 高村薫が好き

記事を読む

『月の上の観覧車』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『月の上の観覧車』荻原 浩 新潮文庫 2014年3月1日発行 本書『月の上の観覧車』は著者5作目

記事を読む

『初恋』(大倉崇裕)_世界29の映画祭が熱狂! 渾身の小説化

『初恋』大倉 崇裕 徳間文庫 2020年2月15日初刷 あの三池崇史監督が 「さら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

『透析を止めた日』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『透析を止めた日』 堀川 惠子 講談社 2025年2月3日 第5刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑