『晩夏 少年短篇集』(井上靖)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『晩夏 少年短篇集』(井上靖), 井上靖, 作家別(あ行), 書評(は行)

『晩夏 少年短篇集』井上 靖 中公文庫 2020年12月25日初版

たわいない遊びや美しい少女への憧れ、そして覚えず垣間見た大人の世界・・・・・・。誰もが通り過ぎるが、二度と帰れない “あの日々” の揺らぐ心を鋭利な感性でとらえた、叙情あふれる十五篇。表題作ほか 「少年」 「帽子」 「赤い実」 など教科書名短篇を含む、文庫オリジナル・アンソロジー。〈巻末エッセイ〉 辻邦生・椎名誠 (中公文庫)

没後30年、過ぎゆく少年の日 詩情と郷愁のゆくえ - とあります。中公文庫2020年12月の新刊案内にありました。

井上靖という作家については、ほとんど何も知りません。読みたいと思うことがありませんでした。初めて読む気になったのは、教科書に載ったという作品を読んでみたいと思ったからです。何か、その頃のことを思い出しはしないかと考えました。

赤い実

十四日は “どんどん焼き” の日であった。どんどん焼きは昔から子供たちの受け持つ正月の仕事になっていたので、この朝は洪作と幸夫が下級生たちを指揮した。子供たちは手分けして旧道に沿っている家々を回り、そこのお飾りを集めた。

お飾りは、たんぼの一隅に集められ、うず高く積み上げられた。幸夫がそれに火をつけた。火勢が強くなると、
「みんな書き初めを投げこめ。」
幸夫はどなった。

この日は、男の子供も女の子供もいっしょだった。一年のうちで、男女の児童たちがいっしょになるのは、この一月十四日しかなかった。書き初めは、それを書いた子供たちが、ほかの者に自分の筆跡を見られるのをいやがって、たいてい丸くまるめられたまま火の中に投じられた。

「それ、開けてはいや! 」
という細い声があがった。洪作はそのほうは見ないでも、そうさけんだ者がだれであるかわかっていた。あき子は、三年生の為雄が今しも棒で広げようとしている一枚の書き初めを、自分の持っている棒でうばい返そうとしていた。あき子の書き初めは一部は焼けていたが、字の書かれた部分は火からまぬかれていた。

- 少年老い易く学成り難し
- 一寸の光陰軽んずべからず

少年老い易く学成り難し。この初めの一行の文章だけが、洪作には意味がわかった。洪作は身内の引き締まるような緊張を感じた。ああ、少年老い易く学成り難し。洪作はいきなり立ち上がって、土蔵へ帰り、二階へ上がって勉強をしたいような気持にさえなった。

洪作は、自分の書き初めを火の中へ突っ込んでいる少女を、尊敬の思いで眺めた。今まであき子にひかれたことはあったが、しかし、今のひかれ方は全く違っていた。自分にこのような感動を与える文章を書き初めに書いた少女への賛嘆であり、賛美であった。(続く)

題名になっている 「赤い実」 に纏わるエピソードは、”どんどん焼き” の場面を経て、物語の後半で語られることになります。

洪作は、明らかにあき子を意識しています。男同士の遊びの場面に彼女が現れて、今度は、あき子を号泣させてしまうことになります。戸惑うばかりの洪作は、その時、幸夫がとった男らしい毅然とした態度に、自分という人間がいやだと思う自己倦厭の感情に、初めて気付くことになります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆井上 靖
1907年 (明治40年) 北海道旭川町 (現:旭川市) 生まれ。1991年死去。
京都帝国大学文学部哲学科卒業。

作品 「闘牛」「敦煌」「桜蘭」「風濤」「おろしや国粋夢譚」「本覚坊遺文」「孔子」「あすなろ物語」「しろばんば」「風林火山」「氷壁」他多数

関連記事

『推し、燃ゆ』(宇佐見りん)_書評という名の読書感想文

『推し、燃ゆ』宇佐見 りん 河出書房新社 2021年3月15日40刷発行 推しが、

記事を読む

『ヒーローインタビュー』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『ヒーローインタビュー』坂井 希久子 角川春樹事務所 2015年6月18日初版 「坂井希久子」で

記事を読む

『春の庭』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『春の庭』柴崎 友香 文春文庫 2017年4月10日第一刷 東京・世田谷の取り壊し間近のアパートに

記事を読む

『ばにらさま』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『ばにらさま』山本 文緒 文春文庫 2023年10月10日 第1刷 日常の風景の中で、光と闇

記事を読む

『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』浦賀 和宏  幻冬舎文庫  2018年4月10日初版

記事を読む

『不愉快な本の続編』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文

『不愉快な本の続編』絲山 秋子 新潮文庫 2015年6月1日発行 性懲りもなくまたややこしい

記事を読む

『カインは言わなかった』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『カインは言わなかった』芦沢 央 文春文庫 2022年8月10日第1刷 男の名は、

記事を読む

『虫娘』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『虫娘』井上 荒野 小学館文庫 2017年2月12日初版 四月の雪の日。あの夜、シェアハウスで開か

記事を読む

『星々の悲しみ』(宮本輝)_書評という名の読書感想文

『星々の悲しみ』宮本 輝 文春文庫 2008年8月10日新装版第一刷 喫茶店に掛けてあった絵を盗み

記事を読む

『ほかに誰がいる』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『ほかに誰がいる』朝倉 かすみ 幻冬舎文庫 2011年7月25日5版 あのひとのこと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑