『きりこについて』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『きりこについて』(西加奈子), 作家別(な行), 書評(か行), 西加奈子

『きりこについて』西 加奈子 角川書店 2011年10月25日初版

きりこという、それはそれは「ぶす」な女の子がいます。どれほどのぶすなのかという点に関しては、引用が長くなりますので、ここでは割愛させていただきます。が、そのぶす加減が並大抵のものではないということだけは、ご承知おきください。

そんなきりこですが、両親には「可愛い、可愛い」と育てられ、際立ったぶす故に、彼女を前にして容姿のことを口にする人はいません。おかげで、幼稚園に入っても、小学校に上がる頃になっても、きりこは「可愛い女の子」然としています。

彼女は、オスの黒猫を飼っています。猫の名はラムセス2世、エジプトのハンサムで機知に富んだ王様の名前で、迷わずきりこがつけた名前です。このラムセス2世が、普通の猫ではありません。IQ値が異常に高く、人の言葉が分かります。

ラムセス2世はきりこのことが好きで、拾ってもらったことを恩義に感じています。人間界ではぶすだと言われる彼女の顔も、猫の彼にとっては大変良い具合に思えます。

きりこは、ラムセス2世を「賢いなぁ、賢いなぁ」と褒めます。「可愛い」とは決して言いません。彼は、そのことに感謝しています。きりこは、猫が言われて一番嬉しい言葉を言ってくれる。とんでもなく立派な飼い主に出会ってしまったと、ラムセス2世は濡れた鼻と桃色の肉球を、ぴくぴくとさせるのでした。
・・・・・・・・・・
きりこに転機(これはまぎれもなく悲劇です)が訪れるのは小学5年生の秋、生理が始まった11歳の時のことです。彼女は、以前から想いを寄せる初恋の相手・こうた君に自分の気持ちを伝えようと手紙を書くことを思い付きます。

ラムセス2世に助言を受けながら(この頃になると、きりことラムセス2世の間での意思疎通はほぼ完璧なものになっています)、試行錯誤の末、きりこは渾身の作と言える手紙を完成させます。

ピンクの花模様の便箋に、たくさんのハートマーク。こうた君への溢れんばかりの愛情をきちんと伝えつつ、ウイットにも富んだ手紙。きりこは眠れない夜を過ごし、次の日早く、こうた君の下駄箱にそっと手紙を入れます。

ところが、きりこの手紙は、こうた君に見つけられる前に他の男子によって黒板に貼り出されてしまいます。クラス中が大騒ぎになり、皆の前で朗読が始まります。きりこは絶望しながらも、ここではまだ余裕があります。むしろ自分の気持ちを堂々と宣言できると喜んで、他の女子への牽制になるとさえ思っています。

しかし、本当の悲劇は、次の瞬間に訪れます。

「やめてくれ、あんなぶす。」

こうた君が、他の男子より一層低い声で、こう言い放ちます。一瞬の静けさの後、教室中花火が打ちあがったような騒ぎになります。

今まで腑に落ちなかったこと。何気に感じてはいたけれど、子供心に、正直に言ったり思ったりしてはいけないと信じていたこと。

じわじわとくすぶらせていた、きりこの振舞いと容姿のアンバランスさ故の「納得できない」感じが、ここへ来て、こうた君のひと言で、一気に解明し結論付けられたのです。
・・・・・・・・・・
きりこの「女」としての人生は、こうして、不幸なスタートを切ります。その後、きりこは2年間鏡を見つめ続け、やがて鏡を見なくなり、中学へ行けなくなり高校にも行きません。ある時期拒食症になり、17歳になると過食症になります。

その間、きりこのそばにはいつも、ラムセス2世がいます。実はラムセス2世こそが、きりこのどういうところが「人間界の中でのぶす」であるか、皆がきりこのことをどう思っているかということを、誰より的確に、冷静に、客観的に、頭脳明晰に、リリカルに、答えることが出来ます。

しかし、ラムセス2世は、きりこにそれを教えません。なぜなら、きりこが、きりこのやり方で、いつか知るべきであると、思っているからです。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆西 加奈子
1977年イラン、テヘラン生まれ。エジプト、大阪府堺市育ち。
関西大学法学部卒業。

作品 「あおい」「さくら」「きいろいゾウ」「通天閣」「円卓」「漁港の肉子ちゃん」「ふくわらい」「サラバ!」他

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『彼女は頭が悪いから』姫野 カオルコ 文藝春秋 2018年7月20日第一刷 (読んだ私が言うのも

記事を読む

『変半身/KAWARIMI』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文 

『変半身/KAWARIMI』村田 沙耶香 ちくま文庫 2021年11月10日第1刷

記事を読む

『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』川上 弘美 講談社 2023年8月22日 第1刷発

記事を読む

『十七八より』(乗代雄介)_書評という名の読書感想文

『十七八より』乗代 雄介 講談社文庫 2022年1月14日 第1刷発行 注目の芥川賞候補作家

記事を読む

『死ぬほど読書』(丹羽宇一郎)_書評という名の読書感想文

『死ぬほど読書』丹羽 宇一郎 幻冬舎新書 2017年7月30日第一刷 もし、あなたがよりよく生きた

記事を読む

『コロナと潜水服』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『コロナと潜水服』奥田 英朗 光文社文庫 2023年12月20日 初版1刷発行 ちょっぴり切

記事を読む

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』(成田名璃子)_書評という名の読書感想文

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』成田 名璃子 幻冬舎文庫 2019年2月10日初版

記事を読む

『遮光』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『遮光』中村 文則 新潮文庫 2011年1月1日発行 私は瓶に意識を向けた。近頃指がまた少し変

記事を読む

『愚行録』(貫井徳郎)_書評という名の読書感想文

『愚行録』貫井 徳郎 創元推理文庫 2023年9月8日 21版   貫井徳郎デビュー三十周年

記事を読む

『怪物の木こり』(倉井眉介)_書評という名の読書感想文

『怪物の木こり』倉井 眉介 宝島社文庫 2023年8月10日 第6刷発行 第17回

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑