『エレジーは流れない』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『エレジーは流れない』(三浦しをん), 三浦しをん, 作家別(ま行), 書評(あ行)
『エレジーは流れない』三浦 しをん 双葉社 2021年4月25日第1刷
海と山に囲まれた餅湯温泉。団体旅行客で賑わっていたかつての面影はとうにない。のどかでさびれた町に暮らす高校2年生の怜は、複雑な家庭の事情、迫りくる進路選択、自由奔放な友人たちに振りまわされ、悩み多き日々を送っている。そんななか、餅湯博物館から縄文式土器が盗まれたとのニュースが・・・・・・・。
毎日ひたすら平穏に暮らしたいと願う男子高校生の怜。けれどもお構いなしに騒動は降りかかる。なりたい職業、将来の夢。そんなものはなにもない! モヤモヤした日常を吹き飛ばす青春群像小説! (双葉社)
著者の三浦しをんさん曰く、この作品は 「きらめかない青春小説」 であるらしい。
では思わず涙するような話かというと、そうでもありません。前向きか否かはこの際抜きにして、むしろやや滑稽な、その年代にありがちな若者のモラトリアムな様子が描かれています。
そして、その舞台となる温泉街には妙に明るい男女混声で間延びしたテンポの 「人類からあらゆるやる気を削ぎ取るために制作されたとしか思えない」、それでいて、「餅のごとく脳裏に貼りつく」 狂気の洗脳ソング 『餅湯温泉のテーマ』 が流れています。
おはだ~、もっちもっち、もちゆ~、もちゆおーんせーん~
この温泉街には、(まかり間違っても) 悲しい歌は似合いません。
[著者からのメッセージ]
この小説は、温泉街で暮らす高校生たちの話です。ぬるま湯に浸かっているみたいに、特に大きな事件もなく、将来への明確な夢もなく、かれらの日常はのんびりと過ぎていきます。私自身、高校生のころなどに 「いまが一番いい時期よ」 と大人からしばしば言われましたが、まったくピンと来なかったし、いま思い返しても 「若い=夢や希望にあふれている=いい時期」 だったとはちっとも思えません。ただ退屈で、さきが見えなくてちょっと不安で、でも友だちとおしゃべりしているのが楽しかったという感じです。事件や夢がなくても日常は営まれるよな、という思いをこめて書きました。そんな日常をおバカなノリで、けれど一生懸命に生きる登場人物たちを、応援していただければうれしいです。
- 三浦しをん
「青春がきらめいている」 とは、その年頃のその人の状態の、あるいは周囲の状況の 「何がどうなっている」 ことを指すのでしょう?
例えば。
「家は裕福で、両親共に健在で、本人は背が高くイケメンで文武両道、高校2年生ともなれば女子ともつきあい、それなりに経験もし、余裕があります。彼にとって女子とつきあうことはもはや日常で、さほど大したことではありません。将来に向けて明確なビジョンがあり、目指す大学があり、入りたいと思う学部も既に決まっています。目標に向かい、今は粛々と受験勉強に励んでいます。」
さて、問題です。上の文章にあるうち 「何と何が」 「どの程度」 の割合で揃っていれば、あなたは自分のことを 「キラキラした青春の真っ只中にいる」 と実感するのでしょう? この物語に登場する若者たちと同じに、あなたがかつて高校2年生だった頃のことをよーく思い出してください。
楽しかったですか? 辛かったですか? 勉強は頑張りましたか? (大学へ行かせてもらうほどには) 家は裕福でしたか? 親はちゃんと二人揃っていましたか? そのころ描いた夢を、叶えることはできたでしょうか。
自分で書いて自分で言うのも何ですが、恵まれた環境で育ち、人より優れた容姿や学力・体力を持ち、夢と希望に溢れ、迷い一つないような・・・・・・・ そんな高校生って、(あなたを含め) あなたの知る範囲にいたでしょうか?
いるわけないと思うのですが。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆三浦 しをん
1976年東京都生まれ。
早稲田大学第一文学部演劇専修卒業。
作品 「格闘する者に〇」「まほろ駅前多田便利軒」「舟を編む」「あの家で暮らす四人の女」「ののはな通信」「愛なき世界」他多数
関連記事
-
-
『1R 1分34秒』(町屋良平)_書評という名の読書感想文
『1R 1分34秒』町屋 良平 新潮社 2019年1月30日発行 第160回芥川賞受賞 1R
-
-
『熊金家のひとり娘』(まさきとしか)_生きるか死ぬか。嫌な男に抱かれるか。
『熊金家のひとり娘』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年4月10日初版 熊金家のひとり娘
-
-
『お引っ越し』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『お引っ越し』真梨 幸子 角川文庫 2017年11月25日初版 お引っ越し 内見したマンショ
-
-
『村上龍映画小説集』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『村上龍映画小説集』村上 龍 講談社 1995年6月30日第一刷 村上龍映画小説集 (講談社文
-
-
『映画にまつわるXについて』(西川美和)_書評という名の読書感想文
『映画にまつわるXについて』西川 美和 実業之日本社文庫 2015年8月15日初版 映画にまつ
-
-
『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文
『雨の夜、夜行列車に』赤川 次郎 角川文庫 2017年1月25日初版 雨の夜、夜行列車に (角
-
-
『火花』(又吉直樹)_書評という名の読書感想文
『火花』又吉 直樹 文芸春秋 2015年3月15日第一刷 火花 又吉
-
-
『家族の言い訳』(森浩美)_書評という名の読書感想文
『家族の言い訳』森 浩美 双葉文庫 2018年12月17日36刷 家族の言い訳 (双葉文庫)
-
-
『ブータン、これでいいのだ』(御手洗瑞子)_書評という名の読書感想文
『ブータン、これでいいのだ』御手洗 瑞子 新潮文庫 2016年6月1日発行 ブータン、これでい
-
-
『アイ・アム まきもと』(黒野伸一 著 倉本裕 脚本)_書評という名の読書感想文
『アイ・アム まきもと』黒野伸一 著 倉本裕 脚本 徳間文庫 2022年9月15日初刷