『第8監房/Cell 8』(柴田 錬三郎/日下三蔵編)_書評という名の読書感想文

『第8監房/Cell 8』柴田 錬三郎/日下三蔵編 ちくま文庫 2022年1月10日第1刷

第8監房 (ちくま文庫)

さあ、殺されておいで

剣豪小説の大家が残した 狂気のミステリ短篇
巧みなストーリーテリングと衝撃のラスト  シバレンの現代小説、幻の傑作!!!

剣豪小説の大家として知られる著者は、現代もののミステリも多数残した。本書は表題作 「第8監房」 を筆頭に、主に1950年代に発表され現在は入手困難な短篇を集めたオリジナル作品集。東京の裏社会、スパイ工作、連続猟奇殺人、禁断の愛 - 巧みなストーリーテリングと衝撃の結末で贈る 〈狂気〉 ほとばしる作品群。幻の 『盲目殺人事件』 を完全収録し、日下三蔵氏による詳細な解説も併録。(ちくま文庫)

知っていたのは、名前だけ。時代小説専門の作家さんだと思っていました。昔の人というイメージで、おそらく読むことはないだろうと。「柴田錬三郎」 だから読んだわけではありません。表紙の画と 「第8監房」 というタイトルに、つい手が伸びました。

ミステリアスな短篇が計8篇、収められています。「実話」 をヘースに、それを著者が自在に色付けして完成させた作品群、とでも言えばよいのでしょうか。事実と虚構を織り交ぜて、(読み物として) 巧みに工夫されているのがわかります。

著者曰く、

私は、もともと、フィクションとノンフィクションを、劃然と区別するのはおかしいと思っている。いかなる小説も、作家の目的あるいは耳に入った素材が土台になっている。ただ、その素材の使用量の多少のちがいにすぎない。いかなる実話も、筆者の想像が加えられない筈はない。そしてまた、遺された記録もそうであるとすれば、それを写すことは必ずしも真相をつたえることにはなるまい。

いってみれば、本書の各篇は、実話的小説乃至は小説的実話ということになりそうである。したがって、「これは本当にあったことか」 と訊ねられては当惑するし、反対に、「まるっきり出鱈目なんだろう」 ときめつけられるのも困る。

明治年間に、無名の平凡な夫婦が幾百万組も存在したことが事実としても、それは殆んど無意味であるかわりに、かの貫一お宮が架空の人物であるにも拘わらず、実在した以上の意味をもっているということを、私は、疑わないのである。(『妃殿下と海賊』 より 鱒書房 1956年)

まこと、その通りだろうと。後は読むこちら側の問題、想像力の如何だろうと。

※本書に収めた作品は、いずれも昭和二十年代後半から昭和三十年代前半にかけて発表されたものであるため、作中に登場する語句や表現、登場人物たちの人権感覚などにも、当然ながら、執筆当時のものが反映されている。時代の変化によって、現在では不適当とされるものも多く、特に癩病 (ハンセン病) の描写については、科学的に誤りであると判明しているので、その旨ご留意いただきたい。
語句の改変は行っていないので、発表年代を考慮しながら、ストーリー自体の面白さを楽しんでいただければ幸いである。(解説より)

この本を読んでみてください係数 80/100

第8監房 (ちくま文庫)

◆柴田 錬三郎
1917-78年。岡山県備前市生まれ。
慶応義塾大学支那文学科卒業。

作品 52年、「イエスの裔」 で第26回直木賞を受賞。以後、時代小説を中心に創作。代表作に「眠狂四郎無類控」「三国志 英雄ここにあり」など。本作は、著者には珍しい現代小説である。

関連記事

『雪の断章』(佐々木丸美)_書評という名の読書感想文

『雪の断章』佐々木 丸美 創元推理文庫 2008年12月26日初版 雪の断章 (創元推理文庫)

記事を読む

『僕のなかの壊れていない部分』(白石一文)_僕には母と呼べる人がいたのだろうか。

『僕のなかの壊れていない部分』白石 一文 文春文庫 2019年11月10日第1刷 僕のなかの

記事を読む

『透明な迷宮』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文

『透明な迷宮』平野 啓一郎 新潮文庫 2017年1月1日発行 透明な迷宮 (新潮文庫) 深夜

記事を読む

『とかげ』(吉本ばなな)_書評という名の読書感想文

『とかげ』吉本 ばなな 新潮社 1993年4月20日発行 とかげ (新潮文庫) &nbs

記事を読む

『罪の余白』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『罪の余白』芦沢 央 角川文庫 2015年4月25日初版 罪の余白 (角川文庫) どうしよう

記事を読む

『妻が椎茸だったころ』(中島京子)_書評という名の読書感想文

『妻が椎茸だったころ』中島 京子 講談社文庫 2016年12月15日第一刷 妻が椎茸だったころ

記事を読む

『誰もボクを見ていない/なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか』(山寺香)_書評という名の読書感想文

『誰もボクを見ていない/なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか』山寺 香 ポプラ文庫 2020年

記事を読む

『この年齢(とし)だった! 』(酒井順子)_書評という名の読書感想文

『この年齢(とし)だった! 』酒井 順子 集英社文庫 2015年8月25日第一刷 この年齢だっ

記事を読む

『霧/ウラル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『霧/ウラル』桜木 紫乃 小学館文庫 2018年11月11日初版 霧 (小学館文庫) 北海道

記事を読む

『夜はおしまい』(島本理生)_書評という名の読書感想文

『夜はおしまい』島本 理生 講談社文庫 2022年3月15日第1刷 誰か、私を遠くに

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑