『永遠についての証明』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『永遠についての証明』(岩井圭也), 作家別(あ行), 岩井圭也, 書評(あ行)

『永遠についての証明』岩井 圭也 角川文庫 2022年1月25日初版

圧倒的 「数覚」 に恵まれた三ツ矢瞭司、同じく特別推薦生として数学科に入学した熊沢、佐那の3人は、共同研究で画期的な成果を上げる。瞭司が初めて数学の美しさを他者と共有できた瞬間だった。しかし瞭司の才能は、築いた関係性を破壊していく - 瞭司の死から6年、熊沢は遺されたノートに、未解決問題の証明らしき記述を発見する。冲方丁、辻村深月、森見登美彦ら選考委員絶賛、第9回野性時代フロンティア文学賞受賞作。(角川文庫)

一晩で一気に読み終えました。眠気が吹っ飛び、ゾーンに入る - 読書の一番の醍醐味を味わいました。未解決で超難解な数学上の問題と、その問題に関らざるを得なかった人々の人生の明暗に、これほど感動するとは思いもしませんでした。

「数学が面白い」 などとは、金輪際思ったことがありません。そんな私が、何故、この小説をのめり込むようにして読んだのか。読めたのか? - その答えが、(森見登美彦氏の手になる) 解説の冒頭に書いてあります。

『永遠についての証明』 は岩井圭也氏のデビュー作である。
私は野性時代フロンティア文学賞 (現在 「小説 野性時代 新人賞」 に改称) の選考委員として、最終候補に残った応募原稿を読んだのだが、そのとき心に残ったのが次の一節だった。

「自然界でも同じようなことが起こってるかもしれないんだよ。雲を表す式を応用すれば、波になるかもしれない。雪を表す式を変形すれば、森になるかもしれない。ひとつの基本式からすべてが導かれるかもしれない。ああ、なんで今まで気づかなかったんだろう」

数学することの喜びというか、興奮というか、そういうものをたいへん美しく表現した言葉で、思わずノートに抜き書きしたことをおぼえている。

もちろん私には本当の数学者の気持ちは分からないが、きっとこんな感じにちがいない と思わせる説得力が本作にはある。

実際は字面をなぞっているだけなのに、瞭司や熊沢や佐那のように、一端の数学者であるような、彼らと時を共有しているような気持ちになってきます。

「フラクタル」 という初めて聞く単語にどう反応したらよいかもわからずに、それでも構わず読み進めていくと、(瞭司の) 言わんとすることが、わずかながらも理解できたような気持ちになってきます。

フラクタルだよ。世界は全部、それで語られる

フラクタルは 〈自己相似〉 ともいわれる。自己相似な図形では、一部が全体と同じ形であり、どれだけ拡大しても同じ構造が出現する。たとえば、シダの葉を拡大して見れば、細部も葉全体と同じ形をした小さい葉で構成されている。さらに拡大して見れば、その小さな葉もより微小な葉で構成され、その微小な葉もまた極小の葉で構成される。

無限に続く同じ図形。それがフラクタルだ。
自然界に存在するものはたいてい複雑な構造を持つ。遠い山の稜線も、夏空の入道雲も、天から降る稲妻も、複雑に入り組んだ形であり、自己相似な構造を持っている。
これこそがこの世のすべてを語る言葉だと、瞭司は確信していた。(P103.104)

生まれながらにして、瞭司はあまりに純粋でした。あまりに才能に溢れ、あまりにも 「数覚」 に優れた人間でした。故に、彼の言動は中々に、並みの人間には理解されません。誤解を受け、時に疎まれたりもします。後半、読むほどに、彼の孤独が胸に迫っていたたまれなくなります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆岩井 圭也
1987年大阪府生まれ。
北海道大学大学院農学院修了。

作品 2018年、本作で第9回野性時代フロンティア文学賞を受賞。他に「夏の陰」「プリズン・ドクター」「文身」「水よ踊れ」「この夜が明ければ」等

関連記事

『青が破れる』(町屋良平)_書評という名の読書感想文

『青が破れる』町屋 良平 河出書房新社 2016年11月30日初版 この冬、彼女が死んで、友達が死

記事を読む

『向田理髪店』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『向田理髪店』奥田 英朗 光文社 2016年4月20日初版 帯に[過疎の町のから騒ぎ]とあり

記事を読む

『罪の余白』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『罪の余白』芦沢 央 角川文庫 2015年4月25日初版 どうしよう、お父さん、わたし、死んでしま

記事を読む

『青色讃歌』(丹下健太)_書評という名の読書感想文

『青色讃歌』丹下 健太 河出書房新社 2007年11月30日初版 第44回文藝賞受賞作。同棲す

記事を読む

『文身』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『文身』岩井 圭也 祥伝社文庫 2023年3月20日初版第1刷発行 この小説に書か

記事を読む

『女ともだち』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『女ともだち』真梨 幸子 講談社文庫 2012年1月17日第一刷 「その事件は、実に不可解で

記事を読む

『ある女の証明』(まさきとしか)_まさきとしかのこれが読みたかった!

『ある女の証明』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年10月10日初版 主婦の小浜

記事を読む

『アカガミ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『アカガミ』窪 美澄 河出文庫 2018年10月20日初版 渋谷で出会った謎の女性に勧められ、ミツ

記事を読む

『インドラネット』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『インドラネット』桐野 夏生 角川文庫 2024年7月25日 初版発行 闇のその奥へと誘う

記事を読む

『アルジャーノンに花束を/新版』(ダニエル・キイス)_書評という名の読書感想文

『アルジャーノンに花束を/新版』ダニエル・キイス 小尾芙佐訳 ハヤカワ文庫 2024年5月15日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

『死神の浮力』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の浮力』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑