『地面師たち』(新庄耕)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『地面師たち』(新庄耕), 作家別(さ行), 新庄耕, 書評(さ行)

『地面師たち』新庄 耕 集英社文庫 2022年2月14日第2刷

そこに土地があるかぎり、奴らは必ず現れる - 。

ある事件で妻子を亡くした拓海は、大物地面師・ハリソン山中のもとで不動産詐欺を行っていた。次に狙うのは市場価格100億円という前代未聞の物件。一方、定年間近の刑事・辰は、彼らを追ううちにハリソンが拓海の過去に関わっていたことを知る。一か八かの詐欺取引、難航する捜査。双方の思惑が交錯した時、衝撃的な結末が明らかに - 。圧倒的なリアリティーで描く、新時代のクライムノベル。(集英社文庫)

あっという間に読み終えました。題材の面白さ。スリリングな展開に、圧倒的リアリティー。ページを繰る手が止まりません。手に汗握る場面の連続に、息もできない切迫感に。(奴の) 得体の知れない不気味さに。

(以下はTVドラマ演出家であり映画監督でもある大根仁氏の解説からの抜粋です)

小説を一気に読み終えたのは久しぶりのことだった。無論、最初は自分が知っている “積水ハウス地面師詐欺事件” と照らし合わせながら読み進めたが、すぐに新庄氏が紡ぐ “実際の事件を元にしたフィクション” の世界に飲み込まれていった。

導入は 「地面師詐欺とはなんぞや? 」 を読者にわかりやすく具体的に説明するパートから始まり、拓海という実際の地面師グループには存在しなかったであろうキャラクターを主人公として浮き上がらせ、徐々に主犯格・ハリソン山中を中心に地面師グループメンバーのキャラクターを紹介してゆく集団犯罪モノのお手本のような序盤構成。

クライムノベルには欠かせぬ “チェイサー(追う者)” として老刑事・辰の存在を匂わせながらも、拓海の過去を描くことでヒューマンドラマのボトム部分を構築し、更には拓海が地面師として一人前になってゆく過程を歪んだ成長物語として見せる。

特筆すべきは主犯格・ハリソン山中のキャラクター造形だ。元暴力団員という最低限のプロフィールだけは漂わせているが、インテリジェンスとマゾヒズムを共存させ、この世のどこにも所属せず、リーガルとイリーガルの概念すら感じさせない、それでいて犯罪集団のリーダーたりえるカリスマ性を持つハリソンは、これまでフィクションの世界で登場することのなかった、全く新しいヒール像と言っても過言ではないだろう。

個人的には、この物語を転がす両輪は拓海だが、エンジンそのものはハリソン山中と捉えた。これはまったくの邪推だが、新庄氏にとって主人公・拓海という存在は、ハリソン同様に使い捨て であり、既にハリソンを中心とした新たな物語を構想しているのではないだろうか? 無論、それはエピローグを読めば誰もが想像できることだが、私も含めて本書を読み終えた読者諸氏も、ハリソンの更なる、魔力溢れる悪行を望んでいるのではないだろうか?

※初めて読んだのが 『狭小邸宅』 で、次に読んだのが 『ニューカルマ』 でした。そこから随分時間が空きましたが、新庄耕という作家を忘れていたわけではありません。今回は文庫の新刊ですが、久しぶりに名前を見たような。そんな気がして手に取りました。

[積水ハウス地面師詐欺事件] 2017年、東京・五反田の廃旅館 「海喜館」 の土地を積水ハウスが購入した後に詐欺と判明し、55億5千万円という巨額の被害に遭ったとされる事件。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆新庄 耕
1983年京都府京都市生まれ。
慶応義塾大学環境情報学部卒業。

作品 「狭小邸宅」「カトク 過重労働撲滅特別対策班」「サーラレーオ」「ニューカルマ」等

関連記事

『捨ててこそ空也』(梓澤要)_書評という名の読書感想文

『捨ててこそ空也』梓澤 要 新潮文庫 2017年12月1日発行 平安時代半ば、醍醐天皇の皇子ながら

記事を読む

『存在のすべてを』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『存在のすべてを』塩田 武士 朝日新聞出版 2024年2月15日第5刷発行 本の雑誌が選ぶ2

記事を読む

『くちぶえ番長』(重松清)_書評という名の読書感想文

『くちぶえ番長』重松 清 新潮文庫 2020年9月15日30刷 マコトとは、それき

記事を読む

『しょうがの味は熱い』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『しょうがの味は熱い』綿矢 りさ 文春文庫 2015年5月10日第一刷 結婚という言葉を使わず

記事を読む

『千の扉』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『千の扉』柴崎 友香 中公文庫 2020年10月25日初版 五階建ての棟の先には、

記事を読む

『推定脅威』(未須本有生)_書評という名の読書感想文

『推定脅威』未須本 有生 文春文庫 2016年6月10日第一刷 - ごく簡単に紹介すると、こんな

記事を読む

『JR高田馬場駅戸山口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR高田馬場駅戸山口』柳 美里 河出文庫 2021年3月20日新装版初版 夫は単

記事を読む

『歪んだ波紋』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『歪んだ波紋』塩田 武士 講談社文庫 2021年11月16日第1刷 マスコミの 「

記事を読む

『スイート・マイホーム』(神津凛子)_書評という名の読書感想文

『スイート・マイホーム』神津 凛子 講談社文庫 2021年6月15日第1刷 隙間風

記事を読む

『十二人の死にたい子どもたち』(冲方丁)_書評という名の読書感想文

『十二人の死にたい子どもたち』冲方 丁 文春文庫 2018年10月10日第一刷 廃病院に集結した子

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑