『死にゆく者の祈り』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『死にゆく者の祈り』中山 七里 新潮文庫 2022年4月15日2刷

死刑執行直前からの大どんでん返し!  絞首台へ向かう友の魂を救えるか - 。究極のタイムリミット・サスペンス!!

何故、お前が死刑囚に - 。教誨師の高輪顕真が拘置所で出会った男、関根要一。かつて、雪山で遭難した彼を命懸けで救ってくれた友だ。本当に彼が殺人を犯したのか。調べるほど浮かび上がる不可解な謎。無実の罪で絞首台に向かう友が、護りたいものとは - 。無情にも迫る死刑執行の刻、教誨師の執念は友の魂を救えるか。”大どんでん返し” の帝王による、予測不能・急転直下のタイムリミット・サスペンス。(新潮文庫)

教誨師 (きょうかいし):服役中の囚人や死刑囚に対して、過ちを悔い改め徳性を養うための道を説く者。日本では真宗の僧侶が多い。死刑囚と面会し、さらには刑の執行にも立ち会う。

【あらすじ】
平成24年8月23日。深夜に川崎市内の公園で殺人事件が起きた。被害者は兎丸雅司と塚原美園という若いカップルで、ナイフによる刺殺だった。その翌日、関根要一という男が警察に出頭し、二人の殺害を自供。カップルと面識はないが、鼻の痣を嗤われたため、衝動的に殺したのだという。関根には、第一審で死刑判決が下された・・・・・・・。

本書は、この事件の5年後を描いたミステリである。主人公を務めるのは、高輪顕真という浄土真宗の僧侶だ。彼は東京拘置所において、教誨師として被収容者、つまり囚人たちの宗教的要望に応じている。

教誨師の役割は、例えば、囚人たちを集めて行う集合教誨であり、死刑執行への立ち会いであった。そして8月の集合教誨において、顕真は死刑囚としてこの拘置所に収容されている関根と “再会” した。そう、顕真と関根は大学時代、同じ山岳サークルの同期だったのだ。卒業して25年、久々の、また、予想もしなかったかたちでの再会だった。

そして顕真は5年前の事件の詳細を知り、違和感を覚える。関根の犯行とは思えない点がいくつもあったのだ。衝動的な殺人という点もそうだし、鼻の痣を嗤われたから、というのも、鼻の特徴を重宝がっていた関根らしくない。一審判決のあと、控訴しなかったことも不自然だ。

顕真は、教誨師として月に一回の面会を関根と行いつつ、事件についても自分なりの調査を始める。既に確定してしまった死刑が執行される際、関根が取り乱すことのないよう、”自分は仏の力を借りて関根を安寧に導かなければならない” と考えたのだ。そのためには、詳細を知らねばならない、と。(解説より)

調べていくとやがてわかるのですが、どうやら関根は誰かを護ろうとしているのではないかと。自分が身代わりに、望んで死刑になろうとしているのではないのかと。

関根は固く口を閉ざしています。しかし、関根に人は殺せない。殺すはずがない - 関根との過去を思う時、顕真にはそう信じるに足る根拠があります。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆中山 七里
1961年岐阜県生まれ。
花園大学文学部国文科卒業。

作品 「切り裂きジャックの告白」「七色の毒」「さよならドビュッシー」「闘う君の唄を」「嗤う淑女」「魔女は甦る」「連続殺人鬼カエル男」「護られなかった者たちへ」他多数

関連記事

『銃とチョコレート 』(乙一)_書評という名の読書感想文

『銃とチョコレート』 乙一 講談社文庫 2016年7月15日第一刷 銃とチョコレート (講談社

記事を読む

『アミダサマ』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『アミダサマ』沼田 まほかる 光文社文庫 2017年11月20日初版 アミダサマ (光文社文庫

記事を読む

『JR品川駅高輪口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR品川駅高輪口』柳 美里 河出文庫 2021年2月20日新装版初版 JR品川駅高輪口 (

記事を読む

『ゆれる』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『ゆれる』西川 美和 文春文庫 2012年8月10日第一刷 ゆれる (文春文庫) &nb

記事を読む

『死者のための音楽』(山白朝子)_書評という名の読書感想文

『死者のための音楽』山白 朝子 角川文庫 2013年11月25日初版 死者のための音楽 (角

記事を読む

『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』(滝口悠生)_書評という名の読書感想文

『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』滝口 悠生 新潮文庫 2018年4月1日発行 ジミ・ヘ

記事を読む

『実験』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『実験』田中 慎弥 新潮文庫 2013年2月1日発行 実験 (新潮文庫)  

記事を読む

『それを愛とは呼ばず』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『それを愛とは呼ばず』桜木 紫乃 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 それを愛とは呼ばず

記事を読む

『鯖』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『鯖』赤松 利市 徳間書店 2018年7月31日初刷 鯖 (文芸書) 読めば、地獄。狂気

記事を読む

『正義の申し子』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『正義の申し子』染井 為人 角川文庫 2021年8月25日初版 物語のスピードに振り

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑