『夢見る帝国図書館』(中島京子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『夢見る帝国図書館』(中島京子), 中島京子, 作家別(な行), 書評(や行)
『夢見る帝国図書館』中島 京子 文春文庫 2022年5月10日第1刷
「ねえ、どうして、図書館ってものが作られたのか、あんた知ってる? 」
図書館を愛した喜和子さんと、図書館が愛した人々の物語は、やがて切なくも愛おしい記憶へと辿り着く。
上野公園のベンチで出会った喜和子さんが、作家のわたしに 「図書館が主人公の小説」 を書いて、と持ち掛けてきた。二人の穏やかな交流が始まり、やがて喜和子さんは終戦直後の上野での記憶を語るのだが・・・・・・・。日本初の国立図書館の物語と、戦後を生きた女性の物語が共鳴しながら紡がれる、紫式部文学賞受賞作。解説・京極夏彦 (文春文庫)
小説というのは、まあウソである。でも何から何までウソという訳ではない。現実からなにがしかを借りてこなければ、小説は書けないし、書いても通じにくい。小説というものは、ウソとマコトが不可分にブレンドされているものなのである。だからこそ、嘘を真実っぽく書くことも、現実を面白可笑しく書くこともできるのだ。その匙加減が、小説の、延いては小説家の腕の見せどころということになるのだろう。
中島さんの小説の佇まいは、とても優しい。気の好いご近所さんがかけてくれた朝の挨拶の如く、優しい。時に苛烈な先行きが待ち受けていたりもするのだけれど、優しい。だから読者は迷うことなくその優しげな日常に入り込んでしまう。微細に描写されるディテールも、語り手の心の機微の積み重ねも、それをやんわりと後押ししてくれる。だから読む者はなんの躊躇いもなく上野で喜和子さんと出会うことになる。
当然、僕らはその書物の中の日常で、図書館や、本や、人のことを考える。読み手は語り手と同調して、この先何が起きるのかを夢想し、起きたことを反芻する。
その辺の書き方はもう、手練れである。とても巧い。(解説より)
今更言うのも何なのですが、良い読書をしたあとというのは、心がきれいに洗われて、なにより清々しい感じがします。そして、そんな本(作品)に出会えたことに、心から感謝します。
著者が書いた作品を既に何冊もお読みの方なら言わずもがなですが、そうではない方に、京極氏の言う 「気の好いご近所さんがかけてくれた朝の挨拶の如く、優しい」 文章を、ぜひ味わってみてください。ちょっと得難い読書体験になるのでは。図書館が、人に思えてきます。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆中島 京子
1964年東京都生まれ。
東京女子大学文理学部史学科卒業。
作品 「FUTON」「イトウの恋」「均ちゃんの失踪」「冠・婚・葬・祭」「小さいおうち」「眺望絶佳」「樽とタタン」「妻が椎茸だったころ」「長いお別れ」他多数
関連記事
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』(中野量太)_書評という名の読書感想文
『湯を沸かすほどの熱い愛』中野 量太 文春文庫 2016年10月10日第一刷 湯を沸かすほどの
-
-
『流浪の月』(凪良ゆう)_デジタルタトゥーという消えない烙印
『流浪の月』凪良 ゆう 東京創元社 2020年4月3日6版 【2020年本屋大賞 大賞受賞作
-
-
『形影相弔・歪んだ忌日』(西村賢太)_書評という名の読書感想文
『形影相弔・歪んだ忌日』西村 賢太 新潮文庫 2016年1月1日発行 形影相弔・歪んだ忌日 (
-
-
『うつくしい人』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
『うつくしい人』西 加奈子 幻冬舎文庫 2011年8月5日初版 うつくしい人 (幻冬舎文庫)
-
-
『教場2』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文
『教場2』長岡 弘樹 小学館文庫 2017年12月11日初版 教場 2 (小学館文庫) 必要
-
-
『妖談』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文
『妖談』車谷 長吉 文春文庫 2013年7月10日第一刷 妖談 (文春文庫)  
-
-
『雪の鉄樹』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『雪の鉄樹』遠田 潤子 光文社文庫 2016年4月20日初版 雪の鉄樹 (光文社文庫) 母は
-
-
『世にも奇妙な君物語』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文
『世にも奇妙な君物語』朝井 リョウ 講談社文庫 2018年11月15日第一刷 世にも奇妙な君
-
-
『ダブル』(永井するみ)_極上のサスペンスは日常から生まれる
『ダブル』永井 するみ 双葉文庫 2020年2月15日第1刷 ダブル<新装版> (双葉文庫)
-
-
『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』(成田名璃子)_書評という名の読書感想文
『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』成田 名璃子 幻冬舎文庫 2019年2月10日初版