『逃亡小説集』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『逃亡小説集』吉田 修一 角川文庫 2022年9月25日初版

映画原作 『犯罪小説集』 とあわせてシリーズ累計20万部突破! 小説の最前線に位置する短編集 (解説より)

世の中ってのは理不尽なんだよ - 「もう、逮捕でもなんでもしてくれ」 高校卒業後、地元の北九州を出て職を転々としてきた福地秀明。特に悪いことをした覚えもないのに不幸続きで、年老いた母親と出口のない日々を送る秀明は、一方通行違反で警察に捕まった時、ついに何かがあふれてしまった。そのまま逃走を始めた秀明は・・・・・・ (「逃げろ九州男児」)。職を失った男、教師と元教え子、転落した芸能人、失踪した郵便配達員 - 日常からの逸脱を描く4つの物語。(角川文庫)

ここには - 相応に真面目で、不器用であるがゆえに、「逃亡」 すべき場所や人間関係からぎりぎりまで逃れられずに、結果切羽詰まって 「大逃亡劇」 を引き起こし、周囲を大いに騒がせてしまう - そんな人物たちが描かれています。彼らは、思うほどには悪人ではありません。

吉田修一が描く 「逃亡劇」 は、登場人物たちのどん詰まりのような地点からはじまり、喜劇と悲劇が背中合わせとなった 「取り返しのつかない時間」 の中で展開される。『逃亡小説集』 は、沖縄県の伊平屋村、福岡県の北九州市小倉、長野県の佐久、北海道の網走など特徴的な土地を舞台に、それぞれの場所で人生の袋小路に行き当たった男女が、様々な理由で 「逃亡」 に踏み切る4つの短編を収録した作品集である。

収録されている4つの作品の中で個人的に最も面白く、闇の深さを感じたのは、元人気アイドルの 「マイマイ」 が、夫が薬物使用で逮捕されたことをきっかけに 「逃亡」 する 「逃げろお嬢さん」 である。表題はピンク・レディーのヒット曲から採られたもので、作品の内容は2009年に酒井法子が約5日間逃亡し、覚せい剤取締法違反で逮捕された事件を想起させる。

「マイマイ」 の逃亡をドッキリ番組の撮影と勘違いした 「康太」 が、カメラを意識した過剰な手助けをする展開が、オリジナリティが高く、現代小説らしくて面白い。芸能人を主人公として、ドッキリ番組と誤解した中年男性の視点を織り交ぜながら、「恋愛の演技性」 を浮き彫りにしている点も上手い。

「マイマイ」 が人気の凋落と共に 「夫婦タレント」 として売り出す必要に迫られ、素行の悪い夫と結婚して薬物使用に走る経緯が、アイドル固有の 「内的な経験」 として描かれている点に文学的な深みを感じる。「人間はどこでいつ誰に媚びるかで、その人の価値が決まる」 という一節が、生き馬の目を抜くような芸能界の競争の苛烈さと 「マイマイ」 が歩んできた芸能人生の厳しさを物語る。

一見すると恋愛小説のような内容を、無機質的な視点=カメラを介して冷めた視点で描いた点が秀逸で、『国宝』 の系譜に連なる吉田修一らしい 「芸能小説」 と言えるだろう。『犯罪小説集』 収録の大王製紙事件をモデルにした 「百家楽餓鬼 (ばからがき)」 と併せて、今後の映画化が期待される名短編である。(酒井信/解説より)

目次
第一話 逃げろ九州男児
第二話 逃げろ純愛
第三話 逃げろお嬢さん
第四話 逃げろミスター・ポストマン

※混乱させるようですが、私が読んで面白かったのは、解説の酒井氏が推す 「逃げろお嬢さん」 ではなく、第一話 「逃げろ九州男児」 でした。いずれにせよ、(それぞれに付いたタイトルからもわかるように、うすーくコミカルな作りになっています。安心して読んでください。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆吉田 修一
1968年長崎県長崎市生まれ。
法政大学経営学部卒業。

作品 「最後の息子」「熱帯魚」「パレード」「パーク・ライフ」「悪人」「横道世之介」「平成猿蟹合戦図」「愛に乱暴」「怒り上・下」など多数

関連記事

『ブルーもしくはブルー』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『ブルーもしくはブルー』山本 文緒 角川文庫 2021年5月25日改版初版発行 ブルーもしく

記事を読む

『選んだ孤独はよい孤独』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『選んだ孤独はよい孤独』山内 マリコ 河出書房新社 2018年5月30日初版 選んだ孤独はよい

記事を読む

『JR品川駅高輪口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR品川駅高輪口』柳 美里 河出文庫 2021年2月20日新装版初版 JR品川駅高輪口 (

記事を読む

『翼がなくても』(中山七里)_ミステリーの先にある感動をあなたに

『翼がなくても』中山 七里 双葉文庫 2019年12月15日第1刷 翼がなくても (双葉文庫

記事を読む

『通天閣』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『通天閣』西 加奈子 ちくま文庫 2009年12月10日第一刷 通天閣 (ちくま文庫)

記事を読む

『太陽の坐る場所』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『太陽の坐る場所』辻村 深月 文春文庫 2011年6月10日第一刷 太陽の坐る場所 (文春文庫

記事を読む

『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 トリップ (光文社文庫) 普通

記事を読む

『タイガー理髪店心中』(小暮夕紀子)_わたしの血は、よもや青くなってはないだろうな。

『タイガー理髪店心中』小暮 夕紀子 朝日新聞出版 2020年1月30日第1刷 タイガー理髪店

記事を読む

『たまさか人形堂それから』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂それから』津原 泰水 創元推理文庫 2022年7月29日初版 人形

記事を読む

『眺望絶佳』(中島京子)_書評という名の読書感想文

『眺望絶佳』中島 京子 角川文庫 2015年1月25日初版 眺望絶佳 (角川文庫) &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑