『犬のかたちをしているもの』(高瀬隼子)_書評という名の読書感想文

『犬のかたちをしているもの』高瀬 隼子 集英社文庫 2022年9月17日第2刷

間橋さんが育ててくれませんか、田中くんと一緒に。つまり、子ども、もらってくれませんか?
郁也はうつむいたり顔をあげたりを繰り返している。顔をあげても横目で見るのはミナシロさんの方で、わたしの方には全然視線を向けない。
郁也の中では答えは出ているらしい。(本文より)

『おいしいごはんが食べられますように』 で芥川賞を受賞した著者のデビュー作にして第43回すばる文学賞受賞作

自分の身体や生理について、妊娠して生まれてくる子どもについて、女性が抱く感情とはいかなるものなのでしょう? 子どもは犬より、本当に可愛いのでしょうか。

(前略)- で、あたらめて気づかされるのは、本小説の筋立てが、それだけをとってみれば、相当に無理のあるものだという点だ。地方出身で東京のIT企業に勤める女性である 「わたし」 は、学生時代に卵巣の手術を受け、そのせいもあって性的な交わりには消極的なのだが、「わたし」 にはセックスをしなくても構わないとする恋人・郁也がいて同棲している。

郁也は平均的な性的欲求を持つ男性で、子供をもちたいとの願いを抱くのに対して、「わたし」 は妊娠出産が不可能な身体ではないのだけれど、子供を作ることには前向きではない。つまりこれはかなり不自然で歪なカップルなのだが、そこへひとりの女性が登場して、物語は動き出す。

彼女は 「わたし」 に告げる。自分は郁也と金銭の授受を媒介したセックスをした結果、妊娠した。中絶はしたくないから子供は産むが、自分で育てる気はない。郁也と一度結婚して出産したらすぐに離婚するので、そのあと子供を郁也と 「わたし」 で育ててほしい - 。

この非常識とも思える提案を受けたわたしがいかに思考し行動するかが、小説の中核をなすのだが、わたし は状況を吟味し、郁也と話し合い、女性ともまた何度か会ったうえで、提案を受け入れる方向へとむかう。筋立ての無理とは、すなわちこれだ。(解説よりby奥泉光)

「わたし」(間橋薫) は三十歳。(田中)郁也と付き合って三年が経ち、今は半同棲状態にあります。ある日唐突に郁也から明日の夜の予定を聞かれ、「わたし」 がないよと答えると、「じゃあ、駒込駅前のドトールに十八時に来てほしい」 と言ったのでした。

その時のこと。もちろん 「わたし」 とミナシロさんは初対面で、初対面でありながらミナシロさんは、郁也との間に 「間違えて、子どもができてしまって。間橋さんには、ただ、わたしが子どもを産むことと、田中くんがその父親になることを、許してほしいんです」 と、(えらくハードルの高い要求を) いともたやすく言ってのけたのでした。

「婚姻届けを出して、田中くんの戸籍に入れてほしいんです、子どもを」 とミナシロさんが言うと、補足して郁也が 「ミナシロさんと入籍して、戸籍上ちゃんと、生まれてくる子の父親になって、その後で離婚する。それで、子どもはおれが引き取る」 と。

郁也とミナシロさんは大学の同級生で、学科は違うが語学のクラスが一緒で、付き合ったことも、付き合おうとしたこともなく、ただ体の関係だけがあり、その代償としてお金を払っていたということ。理由は定かではありませんが、ミナシロさんという女性は、そういう人でした。一回あたり、一万円。それが高いんだか安いんだか -、薫にはまるで見当が付きません。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆高瀬 隼子
1988年愛媛県生まれ。
立命館大学文学部卒業。

作品 「おいしいごはんが食べられますように」「水たまりで息をする」など

関連記事

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行 芥川賞作家・医師の衝撃

記事を読む

『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行 芥川賞作家が贈る 「不穏な人

記事を読む

『祝山』(加門七海)_書評という名の読書感想文

『祝山』加門 七海 光文社文庫 2007年9月20日初版 ホラー作家・鹿角南のもとに、旧友からメー

記事を読む

『鍵のない夢を見る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『鍵のない夢を見る』辻村 深月 文春文庫 2015年7月10日第一刷 誰もが顔見知りの小さな町

記事を読む

『エレジーは流れない』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文

『エレジーは流れない』三浦 しをん 双葉社 2021年4月25日第1刷 海と山に囲

記事を読む

『入らずの森』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『入らずの森』宇佐美 まこと 祥伝社文庫 2016年12月31日第6刷 陰惨な歴史

記事を読む

『インドラネット』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『インドラネット』桐野 夏生 角川文庫 2024年7月25日 初版発行 闇のその奥へと誘う

記事を読む

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月25日 第2刷発行 100

記事を読む

『朝が来るまでそばにいる』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『朝が来るまでそばにいる』彩瀬 まる 新潮文庫 2019年9月1日発行 火葬したは

記事を読む

『草祭』(恒川光太郎)_書評という名の読書感想文

『草祭』恒川 光太郎 新潮文庫 2011年5月1日 発行 たとえば、苔むして古びた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑