『盲目的な恋と友情』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『盲目的な恋と友情』(辻村深月), 作家別(た行), 書評(ま行), 辻村深月
『盲目的な恋と友情』辻村 深月 新潮文庫 2022年12月5日9刷
これがウワサの最強 「どんでん返し」! 辻村深月 ハンパない!
タカラジェンヌの母を持つ一瀬蘭花は自身の美貌に無自覚で、恋もまだ知らなかった。だが、大学のオーケストラに指揮者として迎えられた茂実星近が、彼女の人生を一変させる。茂実との恋愛に溺れる蘭花だったが、やがて彼の裏切りを知る。五年間の激しい恋の衝撃的な終焉。蘭花の友人・留利絵の目からその歳月を見つめたとき、また別の真実が - 。男女の、そして女友達の妄執を描き切る長編。(新潮文庫)
「私にもみんなにも反対されてるのに茂実さんに執着してるのは、(中略) 蘭花ちゃん自身の欲のせいだよ。好きだからって言うけど、『好き』 って気持ちはそんな、何もかもより一番偉いの? それは蘭花ちゃん自身の快楽と欲だよ。それが周りを苦しめてるんだよ。わかるよね? 」
留利絵はそう言ったのでした。泥沼にはまっても恋人と別れようとしない蘭花に向かい、 (おそらくは何ほども心に響かないことを承知で) それでも留利絵は言わずにはいられなかったのでした。
本作を読んで私は、いつも以上に驚いた。「これぞ辻村深月」 と思う気持ちより、「これはいつもの辻村深月と違う」 という気持ちが上回った。
*
本作は、タイトル通りの作品である。
盲目的な恋と、盲目的な友情。このふたつの物語だ。
恋が盲目的というのはよく言われることだが、友情が盲目的になるとはどんな状態だろうか。物語は、恋のパートと友情のパートに分かれている。
まず前半、ヒロイン・蘭花が自分の恋について語る。
物語の入り口は結婚式だ。蘭花は今まさに式を挙げようとしている。彼女は死んでしまったらしいかつての恋人のことを思い出し、彼の死がなかったら、この穏やかな愛情に満ちた時間はなかったと感慨に浸っている。式に参列している友人たちが 「別れてよかった」 と評するような相手が彼女の恋人だった。その恋人とは蘭花が大学で所属していたオーケストラの指揮者・茂実星近だ。その名の通り彼は独特のムードを持った美青年である。蘭花はかつて宝塚女優であった母を持ち、やはり飛びぬけた美貌に恵まれている。そのふたりが恋に落ちる様子は、華やかで艶やかだ。それまで感情に乏しかった蘭花が、茂実の手によって初めて性愛の喜びと恋心の恍惚を知る。
(やがて二人は絶頂期ともいえる時期を迎えます。しかし残念ながらそれは、さして長くは続きません。ある中年女性の登場で、蘭花は激しく動揺し、苦悩することになります。その上茂実は落ちぶれて、かつての名誉の全てを失くします。それでも蘭花は、茂実と別れることができません)
後半は、もうひとりのヒロイン・留利絵による友情のパートだ。
留利絵の容姿は蘭花とは対照的だ。幼い頃から美しい姉と比較され、同級生の男の子に揶揄され、彼女はコンプレックスを募らせて生きてきた。大学でオーケストラサークルに入部し、そこで蘭花に出会った。今時の可愛くて遊び上手な女の子にはうまく接することができないが、群を抜いて美しくて文化的な造詣も深く、どこか浮世離れした蘭花に留利絵はのめりこんでゆく。
前半の蘭花の語りと時間軸はほとんど重なっていて、同じエピソードを留利絵の視点で語っている。すると、蘭花にとって留利絵は女友達のひとりに過ぎないが、留利絵にとってはそうではないことが残酷なほどくっきりと浮かび上がってくる。(解説よりby山本文緒)
蘭花と留利絵は、サークルの入部当初から仲が良かったわけではありません。親しくなるには、あるきっかけがありました。
やがて、二人は同居することになります。茂実との一件で、蘭花の母が娘を心配してのことでした。そしてそれは (蘭花の一番の親友でありたいと思う) 留利絵にとって、願ってもないことでした。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆辻村 深月
1980年山梨県笛吹市生まれ。
千葉大学教育学部卒業。
作品 「冷たい校舎の時は止まる」「凍りのくじら」「ツナグ」「太陽の坐る場所」「鍵のない夢を見る」「朝が来る」「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」「かがみの孤城」「傲慢と善良」他多数
関連記事
-
-
『八番筋カウンシル』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『八番筋カウンシル』津村 記久子 朝日文庫 2014年4月30日第一刷 八番筋カウンシル (朝
-
-
『照柿』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『照柿』高村 薫 講談社 1994年7月15日第一刷 照柿〈上〉 (新潮文庫) おそらくは、それ
-
-
『とにかくうちに帰ります』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『とにかくうちに帰ります』津村 記久子 新潮社 2012年2月25日発行 とにかくうちに帰りま
-
-
『真夜中のマーチ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『真夜中のマーチ』奥田 英朗 集英社文庫 2019年6月8日第12刷 真夜中のマーチ (集英
-
-
『ミート・ザ・ビート』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『ミート・ザ・ビート』羽田 圭介 文春文庫 2015年9月10日第一刷 ミート・ザ・ビート (
-
-
『元職員』(吉田修一)_書評という名の読書感想文
『元職員』吉田 修一 講談社 2008年11月1日初版 元職員 (100周年書き下ろし)
-
-
『鍵のない夢を見る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
『鍵のない夢を見る』辻村 深月 文春文庫 2015年7月10日第一刷 鍵のない夢を見る (文春
-
-
『迷宮』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『迷宮』中村 文則 新潮文庫 2015年4月1日発行 迷宮 (新潮文庫)
-
-
『もっと超越した所へ。』(根本宗子)_書評という名の読書感想文
『もっと超越した所へ。』根本 宗子 徳間文庫 2022年9月15日初刷 肯定する力で
-
-
『ディス・イズ・ザ・デイ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ディス・イズ・ザ・デイ』津村 記久子 朝日新聞出版 2018年6月30日第一刷 ディス・イズ