『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/06
『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香), 作家別(ま行), 書評(ま行), 村田沙耶香
『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月25日初版発行
常識が崩壊する痛快さ、やりすごしていた痛みにきづく恐怖。理不尽さと闘うすべての人へ
全世界が驚嘆した 『コンビニ人間』 『地球星人』 を軽やかに超える、著者の新たなる代表作、誕生!
36歳の茅ヶ崎リナは魔法のコンパクトで “変身” し、無理難題を押し付けられるストレスフルな会社員生活を乗り切っている。だが、親友を守るためモラハラ男と魔法少女ごっこをするはめになり・・・・・・・ポップな出だしが一転、強烈な結末の表題作をはじめ、性別が禁止された学校で、恋に落ちた高校生の揺れ動く心が胸を打つ 「無性教室」 など4篇。物語でしか描けないリアルを容赦なく抉り、村田ワールドの神髄を堪能できる衝撃の短篇集! (角川文庫)
[目次]
・丸の内魔法少女ミラクリーナ
・秘密の花園
・無性教室
・変 容
解説:藤野可織
付いたタイトルに惑わされてはいけません。ふざけているわけでも何でもなくて、恐ろしく根源的な、人として 「お前はどうなんだ」 と問われているような話が4つ書いてあります。人が 「常識」 だと思う諸々が、実に不確かなものの上に成り立っているということを、読んだあなたはきっと思い知ることでしょう。
著者の小説を読むたび、私は、小説とはつまり私たち自身の取扱説明書なのだということを思う。それは、処世術とはあまり関係がない。自然がつくりあげた私たちの身体や私たちがつくりあげた社会の仕組みについての共通の認識を確認し直し、微に入り細に入り検証し直すことによって、私たちにとってどのような生が可能なのか。著者の小説は、常にそれを追求していると私は思う。
たとえば表題作の 「丸の内魔法少女ミラクリーナ」 の主人公は、外見上は完璧に、社会に期待されるふつうの30代会社員女性の像をなぞることに成功している。しかし心の中では、彼女は小学校3年生のときにはじめた魔法少女ごっこをやめられないままだ。
彼女は彼女の平和を乱す日常の出来事に対し、心の中でだけミラクリーナに変身することによって対処している。36歳の大人が魔法少女になりきって、ぬいぐるみと魔法少女用語を駆使した会話を繰り広げるさまはすごく笑える描写だけれども、でも、これってなんてすてきなアイデアなんだろうと考える読者はきっと少なくない。
しかも、この小説はそんなすてきな生存戦略の提案だけに終わらない。世界の平和を守ろうと真剣になること、「正義」 の意味合いを決してまちがえないことについて、魔法少女には重大な責任があるということまでもが書かれている。
それは小説というある種の魔法そのものであるこの作品自体が、力のある小説が持つ責任について自覚的である証左のようにも思える。(解説より)
※「秘密の花園」 は、男性である私にとって、とても恐ろしい小説です。主人公の千佳は、小学校の頃から好きだった早川くんのことを今も忘れることができません。二人は大学で再会し、千佳はある計画を実行に移します。計画とは、早川くんを誘い込み、一週間と決め、自分の部屋に 「監禁する」 ことでした。
人が思う 「現実」 とは何なのでしょう。それが 「常識」 だと端から信じるものが、もしもそうではなかったとしたら・・・・・・・現実では起こり得ないとわかりつつ、それでものめり込むようにして読んだのは、何を感じてのことだったのでしょう。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆村田 沙耶香
1979年千葉県印西市生まれ。
玉川大学文学部芸術学科芸術文化コース卒業。
作品 「授乳」「ギンイロノウタ」「ハコブネ」「殺人出産」「しろいろの街の、その骨の体温の」「消滅世界」「コンビニ人間」「地球星人」「変半身/KAWARIMI」「生命式」他多数
関連記事
-
『コンビニ人間』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『コンビニ人間』村田 沙耶香 文藝春秋 2016年7月30日第一刷 36歳未婚女性、古倉恵子。大学
-
『月魚』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文
『月魚』三浦 しをん 角川文庫 2004年5月25日初版 古書店 『無窮堂』 の若き当主、真志喜と
-
『お引っ越し』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『お引っ越し』真梨 幸子 角川文庫 2017年11月25日初版 内見したマンションはおしゃれな街の
-
『69 sixty nine』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『69 sixty nine』村上 龍 集英社 1987年8月10日第一刷 1969年、村上
-
『誰かが見ている』(宮西真冬)_書評という名の読書感想文
『誰かが見ている』宮西 真冬 講談社文庫 2021年2月16日第1刷 問題児の夏紀
-
『オールド・テロリスト』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『オールド・テロリスト』村上 龍 文春文庫 2018年1月10日第一刷 「満州国の人間」を名乗る老
-
『カエルの小指/a murder of crows』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文
『カエルの小指/a murder of crows』道尾 秀介 講談社文庫 2022年2月15日第
-
『あの日、君は何をした』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『あの日、君は何をした』まさき としか 小学館文庫 2020年7月12日初版 北関
-
『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文
『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷
-
『バリ山行』(松永K三蔵)_書評という名の読書感想文
『バリ山行』松永K三蔵 講談社 2024年7月25日 第1刷発行 第171回芥川賞受賞作