『炎上する君』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『炎上する君』(西加奈子), 作家別(な行), 書評(あ行), 西加奈子
『炎上する君』西 加奈子 角川文庫 2012年11月25日初版
「君は戦闘にいる。恋という戦闘のさなかにいる。誰がそれを、笑うことが出来ようか。君は炎上している」(「炎上する君」より)
これだけでは何のことだか分からないでしょうが、とにもかくにも小説の最後で、主人公の梨田が、無二の親友・浜中(2人は高校の同級生で、共に32歳の女性です)に向かってこう叫びます。
そして、この言葉をして「自分の背中に彫りたいと思えるほど美しく、強い」と解説に記しているのが、お笑い芸人であり芥川賞作家の又吉直樹。
いいですねぇ。「自分の背中に彫りたいくらい美しくて、強い」言葉とは、彼が受けた衝撃が如何に本物であったのかがよくわかる、(皮肉でも何でもなく)実に芥川賞作家らしい名言だと思います。
そして、それくらい「炎上する君」という小説が素晴らしいということです。何でしょうか、こんなのをポンポン(そんなわけないのでしょうが)と書いてしまう西加奈子に、思わず「降参」とでも言ってしまうしかないような気分です。
めずらしく8編もの作品が収められている短編集なのですが、それぞれに趣きが異なっており、一々感心してしまいます。何に感心するかと言えば、やはり彼女の「発想力」に対してなんだろうと。
誰が同業の作家の名前を、そのまま小説の登場人物の名前に使おうなんて思うでしょうか? 誰が自分の「お尻」について、ツラツラと短編を書こうとするでしょうか。
「炎上する君」にしたって、そもそもの発端は「足が炎上している男」が世間を騒がせているという噂から始まっています。これは比喩でも何でもありません。本当に足首から下が燃えている男がいるのです。そいつが梨田と浜中の前に現れる、あるいは2人がその男を探し出そうとすることで、物語は予想もつかない着地を迎えます。
「足が炎上している男」に出会った浜中は、(すでにこの設定が並みの発想ではないのですが)突然恋という戦場に戦い出て、自ら「炎上」することになります。
まるで冗談みたいな話が、単なる冗談で終わらずに、最後には、又吉をしてあんなに感動的なセリフを言わせてしまう。そこにはどんなドラマが潜んでいるのでしょう。
※ 同業の作家とは「山崎ナオコーラ」のことで、作品名は「甘い果実」。お尻のことは、そのまま「私のお尻」というタイトルで、又吉が愛してやまない 「太宰治」 も登場します。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆西 加奈子
1977年イラン、テヘラン生まれ。エジプト、大阪府堺市育ち。
関西大学法学部卒業。
作品 「あおい」「さくら」「きいろいゾウ」「窓の魚」「円卓」「漁港の肉子ちゃん」「きりこについて」「通天閣」「ふくわらい」「サラバ!」他
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『犬』(赤松利市)_第22回大藪春彦賞受賞作
『犬』赤松 利市 徳間書店 2019年9月30日初刷 大阪でニューハーフ店 「さく
-
-
『岡山女/新装版』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文
『岡山女/新装版』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2022年6月25日改版初版 ここ
-
-
『暗幕のゲルニカ』(原田マハ)_書評という名の読書感想文
『暗幕のゲルニカ』原田 マハ 新潮文庫 2018年7月1日発行 反戦のシンボルにして20世紀を代表
-
-
『祝山』(加門七海)_書評という名の読書感想文
『祝山』加門 七海 光文社文庫 2007年9月20日初版 ホラー作家・鹿角南のもとに、旧友からメー
-
-
『赤頭巾ちゃん気をつけて』(庄司薫)_書評という名の読書感想文
『赤頭巾ちゃん気をつけて』庄司 薫 中公文庫 1995年11月18日初版 女の子にもマケズ、ゲバル
-
-
『きりこについて』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
『きりこについて』西 加奈子 角川書店 2011年10月25日初版 きりこという、それはそれ
-
-
『能面検事』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『能面検事』中山 七里 光文社文庫 2020年12月20日初版 大阪地検一級検事の
-
-
『いのちの姿/完全版』(宮本輝)_書評という名の読書感想文
『いのちの姿/完全版』宮本 輝 集英社文庫 2017年10月25日第一刷 自分には血のつながった兄
-
-
『十九歳の地図』(中上健次)_書評という名の読書感想文
『十九歳の地図』中上 健次 河出文庫 2020年1月30日新装新版2刷 「俺は何者
-
-
『青空と逃げる』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
『青空と逃げる』辻村 深月 中公文庫 2021年7月25日初版 深夜、夫が交通事故