『僕が殺した人と僕を殺した人』(東山彰良)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『僕が殺した人と僕を殺した人』(東山彰良), 作家別(は行), 書評(は行), 東山彰良
『僕が殺した人と僕を殺した人』東山 彰良 文藝春秋 2017年5月10日第一刷
第69回 読売文学賞、第34回 織田作之助賞、第3回 渡辺淳一文学賞、受賞作品
本作には、少年たちの圧倒的な体温が満ちている。彼らは、単なる巧みさを超越した深みにまで、読み手を引きずり込んでゆく。とにかく、厳しい家庭環境の中、親しみ合い、時に反発し合いながら日々を送る、台湾での少年たちの描写が素晴らしい。(小川洋子)
物語の冒頭はこうです。
11歳のデューイ・コナーズがサックマンと出会ったのは、ウエスト7マイル・ロード沿いにあるシンマン・ピザの駐車場だった。2015年11月7日のことである。
- ひび割れた駐車場で男がなにやら組み立てていた。竹竿を器用に組みあわせ、見る間に大人の背丈ほどもある枠組みに仕上げていく。そこに緑色のサテン布が掛けられたとき、なにかの架台だとわかった。カーニヴァルに出る射的や輪投げの景品台に似ていた。サテン布には射幸心をくすぐるような赤い東洋文字が刺繍されていた。男が架台の上に小さな家をしつらえると、それが布の色と相まって、まるで緑の丘に建つ一軒家のように見えた。
男は、わたしは人形師なんだと言い、台湾から来たのだと言います。これは台湾の伝統的な人形劇で、布袋劇(ポウテヒ)といい、これから人形劇をやるんだと言います。
男が人形をすこし動かしてみせると、デューイの目は輝き、頬が上気します。少年は即座に、木彫りの人形がなにか大事なものを失って嘆き悲しんでいるのだとわかります。
11歳の少年の目には、人形と人形師の見分けがだんだんとつかなくなってゆきます。彼が思うに、これこそがあるべき世界の姿なんだと。人形と人形師は、いつの日か自分のもとに訪れるはずの魔法使いだったのだと。
デューイは、男に人形劇を手伝うことを申し出ます。まずはおばあちゃんにピザを届けなければと、少しの間待っていてと男に告げるなり、慌てるように駆け出して行きます。その後ろ姿をまぶしそうに見送る人形師の男 -
その男こそが 稀代の殺人鬼・サックマン で、彼はこの時点ですでに7人、それも少年ばかりを手にかけています。
デトロイトのまえはインディアナポリス、そのまえはアーカンソー州リトルロックで。哀れな少年たちを殺害したあと、いつも粗布の袋に入れていたことから、連邦警察に袋男(サックマン)という渾名をつけられています。
このあとデューイ少年は、すんでのところで難を逃れることになります。サックマンにより連れ去られようとしていたところを、ピザ屋の主人シドニー・ロマーノとたまたま勤務明けでビールを飲みに来ていたアレックス・セイヤー巡査部長の機転によるものでした。
サックマンは逃走しようとウエスト7マイル・ロードに飛び出したところを、出合い頭に車に撥ねられ、右の大腿骨を骨折し、あえなく逮捕されることとなります。
さて、- そして章の終わりがけ。
- わたしはここで九死に一生を得た少年の冒険譚を語ろうとしているわけではない。わたしはサックマン自身について話そうとしている。いまから30年前、わたしはサックマンを知っていた。
と、続きます。そして、時は遡り -
1984年。
わたしたちは13歳だった。あの年、阿剛(アガン)の家の榕樹(ガジュマル)がやたらと茂っていたのを、いまでもよく憶えている。
あの年の夏、台湾で、兄を亡くしたばかりのユン、牛肉麺屋のアガンと弟のダーダー、喧嘩っ早くて正義感の強いジェイ - 4人の少年の物語は、こうして幕を開けます。
この本を読んでみてください係数 90/100
◆東山 彰良
1968年台湾生まれ。本名は王震緒。
西南学院大学大学院経済学研究科修士課程修了。
作品「路傍」「ミスター・グッド・ドクターをさがして」「ブラックライダー」「逃亡作法」「ラブコメの法則」「流」他
関連記事
-
-
『ハラサキ』(野城亮)_書評という名の読書感想文
『ハラサキ』野城 亮 角川ホラー文庫 2017年10月25日初版 ハラサキ (角川ホラー文庫)
-
-
『薄情』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文
『薄情』絲山 秋子 河出文庫 2018年7月20日初版 薄情 (河出文庫) 地方都市に暮らす
-
-
『はるか/HAL – CA』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文
『はるか/HAL - CA』宿野 かほる 新潮文庫 2021年10月1日発行 はるか (新潮
-
-
『ふたたび嗤う淑女』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『ふたたび嗤う淑女』中山 七里 実業之日本社文庫 2021年8月15日初版第1刷 ふたたび嗤
-
-
『ハコブネ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『ハコブネ』村田 沙耶香 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 ハコブネ (集英社文庫)
-
-
『氷平線』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『氷平線』桜木 紫乃 文春文庫 2012年4月10日第一刷 氷平線 (文春文庫) &nb
-
-
『私が殺した少女』(原尞)_書評という名の読書感想文
『私が殺した少女』 原 尞 早川書房 1989年10月15日初版 私が殺した少女 (ハヤカワ文
-
-
『春の庭』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文
『春の庭』柴崎 友香 文春文庫 2017年4月10日第一刷 春の庭 (文春文庫) 東京・世田
-
-
『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文
『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 スメル男 新装版
-
-
『ブラックライダー』(東山彰良)_書評という名の読書感想文_その2
『ブラックライダー』(その2)東山 彰良 新潮文庫 2015年11月1日発行 ブラックライダー