『私の息子はサルだった』(佐野洋子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『私の息子はサルだった』(佐野洋子), 佐野洋子, 作家別(さ行), 書評(わ行)

『私の息子はサルだった』佐野 洋子 新潮文庫 2018年5月1日発行

何でもやってくれ。子供時代を充分子供として過ごしてくれたらそれでいい - 本を読んで、お話をして、とせがんだ幼い息子。好きな女の子が「何考えていたのかなあ」と想像する小学生の息子。中学生になり、父親を亡くした親友に接する息子・・・・・・・。著者は自らの子を不思議な生き物のように驚きつつ慈しむ。没後発見された原稿を集めた、心あたたまる物語エッセイ。(新潮文庫)

小学1年生の時、ケンは彼女に恋をします。

タニバタさんは入学式の時、新入生代表でりんりんとよく通るはっきりした声で、新入生のあいさつをした。たいしたもんだなぁ、ケンの母親は感心した。授業参観に行くと、一人だけずば抜けてしっかりした字を書いた絵日記があった。日記は最後の行までびっしり書いてある。絵もていねいに隅から隅まで手抜きなく描いてある。名前を見る。たにばたみな子と書いてある。ふーん。大したもんだ。(P43.44)

母親はいたく感心します。次いで息子のケンの絵日記を見ると、そこにははみ出さんばかりの、大きな赤いカニが描いてあります。大きく不ぞろいな字がたったの四行。ケンの母親は、とにかく元気がいいのに「まあいいか」と思い、タニバタさんの絵日記をもう一度見て、もう一度感心するのでした。

そのタニバタさんをして、ケンは学校帰りに門で待ち伏せて、一緒に帰り、夏休みに遊ぶ約束をしようとします。母親にそれをそのまま伝え、応援のために迎えに来てと頼むと、母親は「わかった」と言います。

ところが思わぬ成り行きに、ケンと母親は驚いて、

「あっ」
二人とも声にならない声を同時に出したことがわかる。タニバタさんが出て来た。飛びはねながら。タニバタさんは男の子としっかり手をつないで、二人で飛びはねながら笑っている。校門をわき見もせずに飛びはねながら通り過ぎて行った。

ケンと母親は手をだらんと下ろして、ぼうっと突っ立っている。そして力が抜けた顔を見合わせた。
「モグラのキンタマだ」
ケンは小さい声でつぶやく。二人は手をつないだまま、のろのろと道を歩いて行く。(P45)

また別の日の話。

- 理科の授業だった。先生はプラスチックのはかりを机の上に置いた。 「この前の続きをやるよ。ここにはかりがあるね。今ここの上に赤い箱が置いてある。こっちが下になっているね、先生はこの棒をまっすぐにしたい。さあどんな時、この棒はまっすぐになるんだったかな」

ハイハイハイと沢山手があがった。 「じゃあ、ケン君」
ケンは、はりきって立ち上がった。

「運のいいとき」
母親はボウ然とした。 そうして一年生は終わった。(P53.54)

※この二つを紹介したのは -「モグラのキンタマ」と「運のいいとき」というのに - どこより爆笑したからに他なりません。

やがてケンは、タニバタさんを間に挟み、モグラのキンタマことウワヤくんと、他にもう一人、よっちゃんという同級生と友達になります。友達どころか、ケンとウワヤくんとよっちゃんの三人は “同盟” を結ぶほどの親友となり、それは大人になるまで続きます。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆佐野 洋子
1938年北京生まれ。2010年、没。享年、72歳。
武蔵野美術大学デザイン科卒業。ベルリン造形大学でリトグラフを学ぶ。

作品 絵本「100万回生きたねこ」「わたしのぼうし」ねえ とうさん」 エッセイ集「ふつうがえらい」「神も仏もありませぬ」「覚えていない」他、小説など多数

関連記事

『正体』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『正体』染井 為人 光文社文庫 2022年1月20日初版1刷 罪もない一家を惨殺し

記事を読む

『幸せのプチ』(朱川湊人)_この人の本をたまに読みたくなるのはなぜなんだろう。

『幸せのプチ』朱川 湊人 文春文庫 2020年4月10日第1刷 夜中になると町を歩

記事を読む

『白い部屋で月の歌を』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文

『白い部屋で月の歌を』 朱川 湊人 角川ホラー文庫 2003年11月10日初版 第10回日本ホラ

記事を読む

『火口のふたり』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『火口のふたり』白石 一文 河出文庫 2015年6月20日初版 『火口のふたり』

記事を読む

『麦本三歩の好きなもの 第一集』(住野よる)_書評という名の読書感想文

『麦本三歩の好きなもの 第一集』住野 よる 幻冬舎文庫 2021年1月15日初版

記事を読む

『月の満ち欠け』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『月の満ち欠け』佐藤 正午 岩波書店 2017年4月5日第一刷 生きているうちに読むことができて

記事を読む

『♯拡散忌望』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『♯拡散忌望』最東 対地 角川ホラー文庫 2017年6月25日初版 ある高校の生徒達の噂。〈ドロ

記事を読む

『ファーストラヴ』(島本理生)_彼女はなぜ、そうしなければならなかったのか。

『ファーストラヴ』島本 理生 文春文庫 2020年2月10日第1刷 第159回直木賞

記事を読む

『裸の華』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『裸の華』桜木 紫乃 集英社文庫 2019年3月25日第一刷 「時々、泣きます」

記事を読む

『明るい夜に出かけて』(佐藤多佳子)_書評という名の読書感想文

『明るい夜に出かけて』佐藤 多佳子 新潮文庫 2019年5月1日発行 富山は、ある

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑