『ずうのめ人形』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文

『ずうのめ人形』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年7月25日初版


ずうのめ人形 (角川ホラー文庫)

不審死を遂げたライターが遺した謎の原稿。オカルト雑誌で働く藤間は後輩の岩田からそれを託され、作中の都市伝説 「ずうのめ人形」 に心惹かれていく。そんな中 「早く原稿を読み終えてくれ」 と催促してきた岩田が、変死体となって発見される。その直後から、藤間の周辺に現れるようになった喪服の人形。一連の事件と原稿との関連を疑った藤間は、先輩ライターの野崎と彼の婚約者である霊能者・比嘉真琴に助けを求めるが - !? (角川ホラー文庫)

(さあ想像しながら読んでみてくだい。想像すればするほどきっとあなたは怖くなります)

最初は遠くに見えていた。今はベッドの脇にいる。
傍らで突っ立って、こっちを見上げている。
頭から布団をかぶっていても分かった。
するはずのない気配がするからだ。ここには誰もいないはずなのに。
頭の中に姿が浮かぶ。いつの間にか視界の片隅にいたその姿が。
やつの姿が。

あの子から聞いたとおりの格好をしている。
猫くらいの大きさで、黒い振袖を着ている。おかっぱ頭で、手をだらりと垂らして、首は少しだけ傾いている。そしてその顔は真っ赤な -
わたしは思わず目を開けた。真っ暗な布団の中で息を継ぐ。
この暗闇の外側のことを考えてしまう。布団一枚隔てた向こうにいる、やつのことを。
やつは四日かけて、この距離まで詰めてきたのだ。

(これだけで、もうこわい。いるはずのない何者かの気配に圧倒され、振り向こうにも振り向けない - 夜中の電話でふいに「後ろを見るな」と言われた時みたいな・・・・・・・ )

わたしは布団を撥ね除けた。意を決して傍らを見る。
ベッドの脇には何もなかった。どこへ、と思った瞬間。
ふふ、ふふふふふ
背後で笑い声がした。わたしは反射的に声のした方を向いてしまう。
やつが目の前にいた。
黒くて白くて赤い -
人形が

枕の上に突っ立って、わたしの鼻の先に、毛羽立って、ほつれて、絡まり合った真っ赤な真っ赤な -
くふふふふふふふふ
糸の奥から笑い声が漏れ聞こえた。

友達のおばあちゃんが子供だったころの話です。
おばあちゃんは、ある田舎のお屋しきに住んでいました。お屋しきは広くて、友達とよくかくれんぼをして遊んでいたそうです。
ある日、おばあちゃんはいつものようにかくれんぼをして、家の裏にある大きな蔵に入ったそうです。その時は鍵が開いていました。
古いつづらでいっぱいの、暗い蔵の中で、おばあちゃんは身をかくしました。
鬼をやっていた友達が来ないので、退くつしたおばあちゃんは蔵の探検をしました。すると、古い小さな木の箱を見つけました。ほこりを払って開けると、中には人形が入っていました。
黒いふりそでを着た、女の人の人形でした。
顔だけが、赤い糸で何重にもぐるぐる巻きにされていました。
それを見たおばあちゃんは、とてもいやな気持ちになったそうです。
おばあちゃんがいなくなった、と友達が泣いて騒いだので、おばあちゃんのお父さんとお母さんが、家中を探して蔵を開けました。おばあちゃんはとても怒られましたが、人形の話をすると、二人は急にだまって、友達を帰しました。そして、お座しきでおばあちゃんに、人形の話をしました。
あれは、ずうのめ人形というんだよ
ずっと昔から家にある、呪いの人形だ
こわしても捨てても呪われる。だから顔をしばって、ふういんしているんだよ
「えらいおぼうさんにたのんで」
お父さんとお母さんは、怖い顔でそう言いました。(都市伝説「ずうのめ人形」より)

しばらくの後、おばあちゃんの友達(一緒にかくれんぼをしてしていた子)は、急に病気になって死んだそうです。おばあちゃんはとても悲しくて泣いてばかりいました。するとお母さんが、

ずうのめ人形がやったんだよ。たまにそういうことをする - と言いました。

 

この本を読んでみてください係数  85/100


ずうのめ人形 (角川ホラー文庫)

◆澤村 伊智
1979年大阪府生まれ。
大阪大学卒業。

作品 「ぼぎわんが、来る」「ししりばの家」「恐怖小説 キリカ」他

関連記事

『木曜日の子ども』(重松清)_書評という名の読書感想文

『木曜日の子ども』重松 清 角川文庫 2022年1月25日初版 木曜日の子ども (角川文庫)

記事を読む

『色彩の息子』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『色彩の息子』山田 詠美 集英社文庫 2014年11月25日初版 色彩の息子 (集英社文庫)

記事を読む

『老老戦記』(清水義範)_書評という名の読書感想文

『老老戦記』清水 義範 新潮文庫 2017年9月1日発行 老老戦記 (新潮文庫) グループホ

記事を読む

『その可能性はすでに考えた』(井上真偽)_書評という名の読書感想文

『その可能性はすでに考えた』井上 真偽 講談社文庫 2018年2月15日第一刷 その可能性はす

記事を読む

『よだかの片想い』(島本理生)_書評という名の読書感想文

『よだかの片想い』島本 理生 集英社文庫 2021年12月28日第6刷 24歳、理系

記事を読む

『猿の見る夢』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『猿の見る夢』桐野 夏生 講談社 2016年8月8日第一刷 猿の見る夢 薄井正明、59歳。元

記事を読む

『寝ても覚めても』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『寝ても覚めても』柴崎 友香 河出文庫 2014年5月20日初版 寝ても覚めても (河出文庫)

記事を読む

『携帯の無い青春』(酒井順子)_書評という名の読書感想文

『携帯の無い青春』酒井 順子 幻冬舎文庫 2011年6月10日初版   携帯の

記事を読む

『地面師たち』(新庄耕)_書評という名の読書感想文

『地面師たち』新庄 耕 集英社文庫 2022年2月14日第2刷 そこに土地が

記事を読む

『裸の華』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『裸の華』桜木 紫乃 集英社文庫 2019年3月25日第一刷 裸の華 (集英社文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑