『八日目の蝉』(角田光代)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『八日目の蝉』(角田光代), 作家別(か行), 書評(や行), 角田光代

『八日目の蝉』角田 光代 中央公論新社 2007年3月25日初版

この小説は、不倫相手の夫婦に生まれた赤ちゃんを奪い、3年半もの間逃亡生活を続けた一人の女と、誘拐犯を母と信じて育った娘の話です。1章では、誘拐犯・野々宮希和子の逃亡の記録、2章では、誘拐された女児・秋山恵理菜の後に辿る人生が語られます。

テーマは「母性と再生」と言えばよいでしょうか。〈八日目の蝉〉というタイトルは、自分を誘拐した女に育てられ、やがて大人になっていく女性・恵理菜の心の変遷を象徴したものです。

忘れたいと願い続けた遠い日の記憶が形を変え、成長した恵理菜はやがて生きることへの新しい意味を知ることになります。
・・・・・・・・・・
【私はこの子を知っている。そしてこの子も私を知っている。なぜか希和子はそう思ったのです。私なら、絶対にこんなところにひとりきりにしない。私があなたを守る。】

希和子が留守宅から連れ出したのは、かつての職場の上司・秋山丈博と妻の恵津子の間に生まれた、生後6ヶ月になる長女・恵理菜でした。希和子は、その子を〈薫〉と名付けます。〈薫〉は、生まれてくる自分の子供につけようと彼女が前から決めていた名前でした。

彼女が辿る逃走経路はすべてその場の思い付きで、およそ計画とは呼べないものでした。苦し紛れに友人の康枝を訪ねた後はともかく身を隠す一心で、東京から名古屋、名古屋から奈良、奈良から瀬戸内の小豆島へと、転々と居所を変えて行くのでした。

特に奈良の生駒(市街地からは遠く離れた山間地)に拠点を置く《エンジェルホーム》での生活と、最後の逃亡先・小豆島の生活に多くのページが割かれています。それらは2章で語られる、保護された後の〈薫〉=恵理菜の人生に大きな影響を及ぼすことになります。

《エンジェルホーム》は、怪しい宗教団体に似て、一般の社会とは隔離された施設でした。広い庭の隅には50体ほどの人形が並んでおり、つるんとした子供のような像は〈エンゼルさん〉と呼ばれています。施設に男性の姿はなく、いるのは大人も子供も女だけです。

希和子はここで、相続分を含めた4,000万円近い財産を全てホームに差し出します。不安は残るものの、大金よりも希和子が欲しかったものは安住の地でした。生活が保障され、世間とは隔絶している《エンジェルホーム》は、彼女にとって理想的な棲み家でした。

しかし、ここでの生活も長くは続きません。2年余りの後、行政の調査が入ることが分かると、希和子と薫は慌てて逃げ出すことになります。2人の事情を薄々感付いていた久美が、逃亡を手助けします。久美の実家がある小豆島へ行けと、密かに2人へ伝えるのでした。

小豆島での希和子は「宮田京子」と名前を変え、最終的に久美の実家が営む素麺屋で働くことになります。久美の母親・昌子は、親身になって2人を支えます。昌子にとって2人は最後まで、娘の知り合いの京子と薫でした。
・・・・・・・・・・
2章は、マロンとリカが18年ぶりに再会する場面から始まります。マロンは千草、リカが恵理菜で、《エンジェルホーム》にいたときの呼び名です。千草と恵理菜は、かつてホームのアコモ(寝起きする部屋をこう呼んでいた)で一緒に暮らした者同士です。

千草もまた、母親と共に施設で育った子供です。彼女は、希和子の事件を本にするために恵理菜を捜していました。千草は、あの異様な体験をした当事者がなぜ自分だったのか、断ち切れずにいるその思いに結着をつけたいと考えています。

このとき恵理菜はまだ大学生で、じつは妊娠しているのですが、その事実と向き合えずにいます。相手の岸田は大手の塾の講師で、ひとつ年下の妻と2歳になる子供がいました。それを知ったとき、恵理菜は思わず笑ってしまいます。

自分を育てた「誘拐犯」と自分の姿がだぶって見えたからです。血のつながりなどないのに似ているのを、茶化すように笑ったのでした。子供を堕ろして、岸田とはもう会わない・・・、それしかないのに、思いを断ち切るのは言うほどに簡単なことではありません。

好きになる、と、好きでいるのをやめる、ということがどういうことなのか、恵理菜にはよく分かりません。会わなければ忘れられるはずなのに、会いにこられたらどうすればいいのか分からない恵理菜です。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
恵理菜は千草に導かれ、《エンジェルホーム》を経て、小豆島へ行こうとしています。

「憎むことは私を楽にはしたけれど、狭く窮屈な場所に閉じ込めた」と、思う恵理菜です。本当は、あの女も、父も母も、自分自身の過去も、憎みたくなどなかったのです。

「あんたと一緒に、閉じ込められたような場所から、もっと違うところへ出ていきたい」「恵理菜と一緒なら、ずっと抱えているものを手放すことができる」と、千草は言います。「自分が持っていないものを数えて過ごすのはもういやなの」と、つぶやく千草です。

恵理菜が岸田と別れて子供を産もうと決心したのは、自分の中に自分ではない誰かがいて、その誰かにこの世にあるすべてのきれいなものを見せる義務があると思ったからでした。恵理菜は今、生まれてくる赤ん坊に、あなたが世界でいちばん好きだと何度でもささやこうと思っています。

この本を読んでみてください係数  85/100


◆角田 光代
1967年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

作品 「空中庭園」「対岸の彼女」「紙の月」「ロック母」「ツリーハウス」「かなたの子」「私のなかの彼女「笹の舟で海をわたる」「幾千の夜、昨日の月」ほか多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。

『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 物語の舞台は、富

記事を読む

『自覚/隠蔽捜査5.5』(今野敏)_書評という名の読書感想文

『自覚/隠蔽捜査5.5』今野 敏 新潮文庫 2017年5月1日発行 以前ほどではないにせよ、時々

記事を読む

『山中静夫氏の尊厳死』(南木佳士)_書評という名の読書感想文

『山中静夫氏の尊厳死』南木 佳士 文春文庫 2019年7月15日第2刷 生まれ故郷

記事を読む

『福袋』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『福袋』角田 光代 河出文庫 2010年12月20日初版 私たちはだれも、中身のわ

記事を読む

『幾千の夜、昨日の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『幾千の夜、昨日の月』角田 光代 角川文庫 2015年1月25日初版 新聞で文庫の新刊が出る

記事を読む

『今昔百鬼拾遺 河童』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『今昔百鬼拾遺 河童』京極 夏彦 角川文庫 2019年6月15日再版 昭和29年、

記事を読む

『夕映え天使』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『夕映え天使』浅田 次郎 新潮文庫 2021年12月25日20刷 泣かせの浅田次郎

記事を読む

『二度のお別れ』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『二度のお別れ』黒川 博行 創元推理文庫 2003年9月26日初版 銀行襲撃は壮大なスケールの

記事を読む

『ヤイトスエッド』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『ヤイトスエッド』吉村 萬壱 徳間文庫 2018年5月15日初刷 近所に憧れの老作家・坂下宙ぅ吉が

記事を読む

『夜の床屋』(沢村浩輔)_書評という名の読書感想文

『夜の床屋』沢村 浩輔 創元推理文庫 2014年6月28日初版 久しぶりに新人作家の、しかも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑