『騙る』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『騙る』黒川 博行 文藝春秋 2020年12月15日第1刷

騙る (文春e-book)

大物彫刻家が遺した縮小模型、素人の蔵に眠っていた重文級の屏風、デッドストックのヴィンテージ・アロハ・・・・・・・。
こいつは金になる - 。
古美術業界の掘り出し物にたかる、欲深き人びと。
だましだまされ、最後に笑うのは誰?
著者の十八番、傑作美術ミステリー連作集! (文藝春秋BOOKSより)

目次
マケット
上代裂 (じょうだいぎれ)
ヒタチヤ ロイヤル
乾隆御墨 (けんりゅうぎょぼく)
栖芳写し (せいほううつし)
鶯文六花形盒子 (うぐいすもんろつかがたごうす)

どちらかといえば私は長編が好きなのですが、合間合間に刊行されるこの手の短編集を見逃すわけにはいきません。丁々発止でやり取りされる、いかにもな関西弁。スピーディーな話の展開、(百も承知であるにもかかわらず、あっと言わせる)予期せぬオチに、今回もしてやられました。

クスッと笑い、スカッとして、それで終わるわけではありません。古美術品やヴィンテージものについての知識はもとより、業界に蔓延る悪しき慣習と顧客を騙す巧妙な手口の数々は、為になります。

つねではありますが、読みたいのに読むのがもったいない。残りページが少なくなるのが忍びない。このままずっと読み続けていたい。そんな気持ちになりました。

中で私のおススメは、第四話 「乾隆御墨」 です。

※話はまるで違うのですが、ネットでこんな記事を見つけました。これは、この本にも言えることです。そして、黒川ファンなら誰もが大なり小なり感じていることだと思います。本人曰く、

 わたしの小説はものを食う場面が多いらしい。インタビューを受けるときは、たいてい、「おいしそうですね、モデルになったお店はあるんですか」 と訊 (き) かれる。「いや、モデルなんかないんですわ。登場人物にもね」
 そう、なにもかも想像なのだ。店の造りから、出される料理、板前、仲居さんの着物の柄まで。
 それではなぜ、主人公たちは頻繁にものを食うのか - 。

(好書好日/朝日新聞2017年04月15日掲載の記事から)

空いた時間に、飯を食う。うどんや蕎麦を啜る。後で決まって、喫茶店に入る。確かに多くの “食べたり、飲んだり” する場面が登場します。それが全部 「おいしそう」 だということ。そんなところにもぜひ注目して読んでください。

尚、勿論上の記事には続きがあります。答えはどうぞご自身で確かめてみてください。

この本を読んでみてください係数 90/100

騙る (文春e-book)

◆黒川 博行
1949年愛媛県今治市生まれ。
京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。

作品 「二度のお別れ」「雨に殺せば」「ドアの向こうに」「迅雷」「離れ折紙」「悪果」「疫病神」「国境」「螻蛄」「文福茶釜」「煙霞」「暗礁」「破門」「泥濘」「後妻業」「勁草」他多数

関連記事

『ビニール傘』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

『ビニール傘』岸 政彦 新潮社 2017年1月30日発行 ビニール傘 共鳴する街の声 - 。

記事を読む

『グラニテ』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『グラニテ』永井 するみ 集英社文庫 2018年2月25日第一刷 グラニテ (集英社文庫)

記事を読む

『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『噛みあわない会話と、ある過去について』辻村 深月 講談社文庫 2021年10月15日第1刷

記事を読む

『GIVER/復讐の贈与者』(日野草)_書評という名の読書感想文

『GIVER/復讐の贈与者』日野 草 角川文庫 2016年8月25日初版 GIVER 復讐の贈

記事を読む

『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 文庫版 死ねばいいのに (講談

記事を読む

『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文

『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行 県民には買うものが

記事を読む

『桃源』(黒川博行)_「な、勤ちゃん、刑事稼業は上司より相棒や」

『桃源』黒川 博行 集英社 2019年11月30日第1刷 桃源 沖縄の互助組織、模合

記事を読む

『それもまたちいさな光』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『それもまたちいさな光』角田 光代 文春文庫 2012年5月10日第一刷 それもまたちいさな光

記事を読む

『昨夜のカレー、明日のパン』(木皿泉)_書評という名の読書感想文

『昨夜のカレー、明日のパン』木皿 泉 河出文庫 2016年2月20日25刷 昨夜のカレー、明

記事を読む

『枯れ蔵』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『枯れ蔵』永井 するみ 新潮社 1997年1月20日発行 枯れ蔵 (新潮ミステリー倶楽部)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

『プロジェクト・インソムニア』(結城真一郎)_書評という名の読書感想文

『プロジェクト・インソムニア』結城 真一郎 新潮文庫 2023年2月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑