『蛇を踏む』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『蛇を踏む』(川上弘美), 作家別(か行), 川上弘美, 書評(は行)

『蛇を踏む』川上 弘美 文芸春秋 1996年9月1日第一刷

ミドリ公園に行く途中の藪で、蛇を踏んでしまった。

こんな書き出しで始まる芥川賞受賞作 『蛇を踏む』 は、川上弘美が38歳のときの作品です。この人らしく、淡々とした語り口調で、日常の些末な風景が綴られていくのだろうと思いきや、踏んだ蛇がいきなり話し出すのには驚かされました。

踏まれたらおしまいですね」 と蛇は言い、そののち50歳くらいの人間の女性になって、物語の主人公・サナダさんの住む部屋の方へ歩いて行きます。

サナダさんは、女学校の理科の教師を4年で辞めて、今はカナカナ堂という数珠屋の店番をしています。店主のコスガさんは仕入れやお寺さんの相手、数珠づくりはコスガさんの奥さんがしています。カナカナ堂は3人だけの、小さな数珠屋でした。

サナダさんが仕事を終えて自分の部屋へ戻ると、絨毯の中ほどに50歳くらいに見える見知らぬ女が座っています。彼女は、さては蛇だなと気付きます。「おかえり」 とあたり前の声で言われ、サナダさんは思わず 「ただいま」 と言ってしまいます。

女の姿に化けた蛇は、サナダさんの好物のつくね団子やいんげんの煮物、おからや刺身を並べ、ビールまで用意します。まるで前からこの部屋にいたように、二人はビールを飲みながら世間話をします。女は自分のことを、サナダさんのお母さんだと言います。

サナダさんのお母さんは故郷の静岡にいます。当人は日本人の平均的な顔で、女は西洋的な彫りの深い顔をしています。睫毛が長く、頬骨が高くて目や口のまわりの皴が皮膚の薄さを感じさせます。サナダさんは心配になり、実家へ電話をしますが、お母さんに変わりはありません。

もう寝るわ」 と突然に言うと、女は部屋に一つだけある柱にからまります。女の体は薄くなって柱にぴたりと貼りつき、するすると天井に登って行きます。登り切ると落ちつき、いつの間にか蛇に戻っています。天井に描かれたような形になって目を閉じた蛇は、いくら話しかけても、長い棒でつついても、もう決して動くことはありません。

さて、みなさんなら何と思うのでしょう? ここまではほんのさわりで、良いか悪いかといったことではなく、何より蛇が口をきいて人間の女に変身するというのが肝要で、これは何だか面白そうだと思うか、あり得ない状況に興味をなくすか、読者は早々に二者択一を迫られます。

私はたまらず、ネットで芥川賞の選評を検索し、選者の評価を読んでみました。そして、ちょっとほっとしたのです。11人いる選者の選評がバラバラで、概ね高い評価ではあるのですが (受賞作ですから当然です! )、視点はそれぞれ微妙に異なっていて、中には 「蛇が変身する」 という設定そのものを否定したコメントもあります。

書いた本人の真意をピタリと言い当てるなど、中々にできるものではありません。このような小説の場合は、(私のような凡庸な者は特に) 余計なことをあれこれ考えず、ありのままを素直に受け入れる気持ちこそが大事なんだと。そう自分に言い聞かせながら読みました。

川上弘美の小説が支持されるのは、何と言っても文章の巧みさと物語のいかにも自然な流れではないでしょうか。文章を巧みに書くとは、どれだけ平易に(巧みさを気付かせずに)書くかの技術のことですし、無いことをさも在るように読ませるのが物語なら、『蛇を踏む』という小説はみごとにそれを体現しています。

蛇は、思いの外浸食しています。サナダさんだけでなく、コスガさんの奥さんにも憑りついています。サナダさんはコスガさんのお伴で、たまに甲府の願信寺というお寺まで数珠の納品に出かけるのですが、実は、住職の奥さんが蛇の化身だったりします。

サナダさんの部屋に居着いた蛇は、消えるどころかますます存在感を増し、サナダさんに 「蛇の世界へ入ってこい」 としきりに誘います。

そういえば、他人との間にはかならず感じる壁 - その壁が、不思議なことに蛇との間にはないことに、サナダさんは、端から気が付いています。

※単行本には 「蛇を踏む」 の他に、「消える」「惜夜記(あたらよき)」 が収められています。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。本名は山田弘美。
お茶の水女子大学理学部卒業。高校の生物科教員などを経て作家デビュー。俳人でもある。

作品 「溺レル」「センセイの鞄」「真鶴」「風花」「これでよろしくて?」「パスタマシーンの幽霊」「どこから行っても遠い町」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『白砂』(鏑木蓮)_書評という名の読書感想文

『白砂』鏑木 蓮 双葉文庫 2013年6月16日第一刷 苦労して働きながら予備校に通う、二十歳の高

記事を読む

『煙霞』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『煙霞』黒川 博行 文芸春秋 2009年1月30日第一刷 WOWOWでドラマになっているらし

記事を読む

『わたしの本の空白は』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『わたしの本の空白は』近藤 史恵 ハルキ文庫 2021年7月18日第1刷 気づいた

記事を読む

『勁草』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『勁草』黒川 博行 徳間書店 2015年6月30日初版 遺産を目当てに、67歳の女が言葉巧みに老

記事を読む

『歩いても 歩いても』(是枝裕和)_書評という名の読書感想文

『歩いても 歩いても』是枝 裕和 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 今日は15年前に亡くなった

記事を読む

『今昔百鬼拾遺 河童』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『今昔百鬼拾遺 河童』京極 夏彦 角川文庫 2019年6月15日再版 昭和29年、

記事を読む

『はんぷくするもの』(日上秀之)_書評という名の読書感想文

『はんぷくするもの』日上 秀之 河出書房新社 2018年11月20日初版 すべてを

記事を読む

『無限の玄/風下の朱』(古谷田奈月)_書評という名の読書感想文

『無限の玄/風下の朱』古谷田 奈月 ちくま文庫 2022年9月10日第1刷 第31

記事を読む

『落英』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『落英』黒川 博行 幻冬舎 2013年3月20日第一刷 大阪府警薬物対策課の桐尾と上坂は覚醒剤

記事を読む

『路上のX』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『路上のX』桐野 夏生 朝日新聞出版 2018年2月28日第一刷 こんなに叫んでも、私たちの声は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『オーラの発表会』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『オーラの発表会』綿矢 りさ 集英社文庫 2024年6月25日 第1

『彼岸花が咲く島』(李琴峰)_書評という名の読書感想文

『彼岸花が咲く島』李 琴峰 文春文庫 2024年7月10日 第1刷

『半島へ』(稲葉真弓)_書評という名の読書感想文

『半島へ』稲葉 真弓 講談社文芸文庫 2024年9月10日 第1刷発

『赤と青とエスキース』(青山美智子)_書評という名の読書感想文

『赤と青とエスキース』青山 美智子 PHP文芸文庫 2024年9月2

『じい散歩』(藤野千夜)_書評という名の読書感想文

『じい散歩』藤野 千夜 双葉文庫 2024年3月11日 第13刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑