『ぶらんこ乗り』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『ぶらんこ乗り』(いしいしんじ), いしいしんじ, 作家別(あ行), 書評(は行)
『ぶらんこ乗り』いしい しんじ 新潮文庫 2004年8月1日発行
ぶらんこが上手で、指を鳴らすのが得意な男の子。声を失い、でも動物と話ができる、つくり話の天才。もういない、わたしの弟。- 天使みたいだった少年が、この世につかまろうと必死でのばしていた小さな手。残された古いノートには、痛いほどの真実が記されていた。ある雪の日、わたしの耳に、懐かしい音が響いて・・・・。物語作家いしいしんじの誕生を告げる奇跡的に愛おしい第一長編。(新潮文庫より)
深い。
読むうちに、自分は今「滅多とない奇跡」を目の当たりにしているんじゃないかとさえ思えてきます。涙が出るわけではありません。しかし、それとは別の、もしかすると涙よりもっと「気高い」何かに抱かれているような気持ちになります。
繰り返し読んでほしいのは、中にあるたくさんの「短い物語」です。読むと必ずや気付かされることがあります。優しさや愛おしさといった感情は言うに及ばず、それらを醸成しているのが実は「抗えない運命」であったり、「限りない無力感」であるのを知らされます。
31ある短い章の3番目 - 二人のぶらんこ乗りが交わす会話を読んでみてください。
「わたしたちはずっと手をにぎってることはできませんのね」
「ぶらんこのりだからな」
だんなさんはからだをしならせながらいった。
「ずっとゆれているのがうんめいさ。けどどうだい、すこしだけでもこうして」と手をにぎり、またはなれながら、
「おたがいにいのちがけで手をつなげるのは、ほかでもない、すてきなこととおもうんだよ」
ひとばんじゅう、ぶらんこはくりかえしくりかえしいききした。あらしがやんで、どうぶつたちがしずかにねむったあとも、ふたりのぶらんこのりはまっくらやみのなかでなんども手をにぎりあっていた。
おそらくは、これこそがいしいしんじが語る物語の核心 - 徒に歳をとっただけでとうの昔に忘れ去ったものの在り処を、まるで子どもに諭すように、大人になった私たちに教えてくれているような気がします。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆いしい しんじ
1966年大阪府大阪市生まれ。
京都大学文学部仏文科卒業。
作品 「アムステルダムの犬」「東京夜話」「トリツカレ男」「麦ふみクーツェ」「プラネタリウムのふたご」「ポーの話」「みずうみ」「ある一日」「四とそれ以上の国」など
関連記事
-
-
『無理』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『無理』奥田 英朗 文芸春秋 2009年9月30日第一刷 〈ゆめの市〉は、「湯田」「目方」「
-
-
『ブラックライダー』(東山彰良)_書評という名の読書感想文_その2
『ブラックライダー』(その2)東山 彰良 新潮文庫 2015年11月1日発行 書評は二部構成
-
-
『僕の神様』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『僕の神様』芦沢 央 角川文庫 2024年2月25日 初版発行 あなたは後悔するかもしれない
-
-
『Phantom/ファントム』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『Phantom/ファントム』羽田 圭介 文春文庫 2024年9月10日 第1刷 FIREの
-
-
『希望が死んだ夜に』(天祢涼)_書評という名の読書感想文
『希望が死んだ夜に』天祢 涼 文春文庫 2023年9月1日第7刷 - 『あの子の殺
-
-
『きみのためのバラ』(池澤夏樹)_書評という名の読書感想文
『きみのためのバラ』池澤 夏樹 新潮文庫 2010年9月1日発行 予約ミスで足止めされた空港の空白
-
-
『プラナリア』(山本文緒)_書評という名の読書感想文
『プラナリア』山本 文緒 文春文庫 2020年5月25日第10刷 どうして私はこん
-
-
『最悪』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『最悪』奥田 英朗 講談社 1999年2月18日第一刷 「最悪」の状況にハマってしまう3名の人物
-
-
『北斗/ある殺人者の回心』(石田衣良)_書評という名の読書感想文
『北斗/ある殺人者の回心』石田 衣良 集英社 2012年10月30日第一刷 著者が一度は書き
-
-
『ブエノスアイレス午前零時』(藤沢周)_書評という名の読書感想文
『ブエノスアイレス午前零時』藤沢 周 河出書房新社 1998年8月1日初版 第119回芥川賞受賞