『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』(丸山正樹)_書評という名の読書感想文

『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』丸山 正樹 文春文庫 2015年8月10日第一刷

仕事と結婚に失敗した中年男・荒井尚人。今の恋人にも半ば心を閉ざしているが、やがて唯一の技能を活かして手話通訳士となる。ろう者の法廷通訳を務めていたら若いボランティア女性が接近してきた。現在と過去、二つの事件の謎が交錯を始め・・・。マイノリティーの静かな叫びが胸を打つ。衝撃のラスト! (文春文庫解説より)

「知らなかったことをたくさん教えてもらいながら、ミステリーを楽しめる贅沢な一冊でした」- 一般読者から寄せられたこんな感想が、この小説を一番言い得ているのではないかと思います。

もう少し具体的に言うと(解説の三宮麻由子さんが書いてくれているのですが)、「まるで本全体が聴覚障害の世界を通訳してくれているような爽やかな距離感をもち、優しい愛に満ちた作品」ということになります。

特に「爽やかな距離感」という点が肝要です。障害者目線を特段際立たせたり、啓蒙的な部分が鼻に付いたりといったところがまったくありません。ごく普通のミステリー(かなりの「上物」です)として読むうちに、自然に「ろう者」の実情を知ることができます。
・・・・・・・・・・
まず感じるのは、「自分が何も知らない」ということ。様々なハンデを抱えながら生きている人たちがいることは知っていても、それ以外のこと、具体的に当事者がどんなことに心を砕き、何を心の支えにしているかなどは、実は何も知らないのだということです。

身近に当事者がいるかいないかということもあるでしょうが、昨日までまるで他人事だったであろう世界を一から知ろうとしてそれを成した、著者のこころざしと労力にまず敬意を払わなければなりません。

ほんの一端ですが、小説中に出てくる聴覚障害についての基礎知識を紹介しておきたいと思います。まず、一般的に「聴こえない人」のことは「聴覚障害者」という表現を使います。以前は「聾啞者」という言葉が使われていました。少し年配の方なら聞き慣れた言葉だと思います。対して、「聴こえる人」のことは「健常者」もしくは「健聴者」です。

これに対し、「聴こえない人」の側は、自らを称するのに「ろう者」という表現を好んで使います。かつての「聾啞者」から「啞」(=話せないことの意)を除いたのは、「自分たちは聴こえないが話せないわけではない」という意思の表れ。「ろう者」に対しては「健聴者」と言わずに「聴者」と言います。単に「聴こえる人」という意味です。

次に、手話について。一般的に知られている手話 - 日本語に手の動きを一つ一つ当て嵌めていく方法は「日本語対応手話」と呼ばれ、手話サークルや手話講習会などで学ぶのはほとんどがこれです。

これに対し、ろう者が昔から使っているものは「日本手話」と呼ばれ、日本語の文法とは全く違った独自の言語体系を持っています。従って、生まれた時から使っているろう者でなければその習得はかなりの困難を極め、使いこなせる者はそう多くはありません。

そして最後は、「コーダ」と呼ばれる人のこと。実はこの物語の主人公である荒井尚人自身がそうなのですが、彼は「コーダ」(Children of Deaf Adults の頭文字を取って名付けられた呼称)=ろう者の親の子ども、聴覚にハンデをもつ「ろう者」同士の間に生まれた、〈耳の聞こえる子供〉のことを指してそう呼びます。

尚人の幼い頃の記憶は、非常に複雑です。家族が全部耳が聴こえない中で唯一「聴こえる人」として育った尚人は、結局家族から疎外されることになり、彼もまた「聴こえない」両親や兄と本当に分かり合うことはできなかったのです。

両親が手話を使う「コーダ」は、音声による日本語より先に手話を覚えるために、心理的には「ろう者」であるとも言われています。尚人もそんな思いを持ちながら社会に出て行くわけですが、一歩外へ出れば彼は「健常者」であり、「普通の人」なのです。

彼は自分が「コーダ」であるという事実を抱えながら、20年間警察の事務職として働き、わけあって43歳で失職し、やむなく手話通訳の仕事に就くことになります。最初、尚人にとってそれは単に適当な仕事がなかった故のとりあえずの手段でしかなかったのです。

ところが、彼がかつて関わった事件(「コーダ」としての彼が味わった実に苦々しい記憶が残る事件)によく似た殺人事件が発生したかと思いきや、彼自身がその事件の渦中に放り込まれるという思わぬ事態になります。

しかしながら、よくよく考えてみると、彼が事件に巻き込まれたのは当然のことだったのかも知れません。彼は、良くも悪くも、「声なき声を聴く」能力を備えた、希少な人間です。Deaf Voice -「ろう者の声」を正しく聞くことができるのは、尚人がデフ・ファミリーに生まれた子どもであるが故の、抗えない運命だったのです。

この本を読んでみてください係数  85/100


◆丸山 正樹
1961年東京都生まれ。
早稲田大学第一文学部演劇科卒業。フリーランスのシナリオライター。

作品 「デフ・ヴォイス」で小説家デビュー。

関連記事

『正しい女たち』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『正しい女たち』千早 茜 文春文庫 2021年5月10日第1刷 どんなに揉めても、

記事を読む

『太陽の坐る場所』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『太陽の坐る場所』辻村 深月 文春文庫 2011年6月10日第一刷 高校卒業から十年。元同級生

記事を読む

『静かに、ねぇ、静かに』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『静かに、ねぇ、静かに』本谷 有希子 講談社 2018年8月21日第一刷 芥川賞受賞から2年、本谷

記事を読む

『奇貨』(松浦理英子)_書評という名の読書感想文

『奇貨』松浦 理英子 新潮文庫 2015年2月1日発行 知ってる人は、知っている。・・・たぶん、

記事を読む

『犯人は僕だけが知っている』(松村涼哉)_書評という名の読書感想文

『犯人は僕だけが知っている』松村 涼哉 メディアワークス文庫 2021年12月25日初版

記事を読む

『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文

『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成

記事を読む

『1R 1分34秒』(町屋良平)_書評という名の読書感想文

『1R 1分34秒』町屋 良平 新潮社 2019年1月30日発行 デビュー戦を初回

記事を読む

『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『向日葵の咲かない夏』道尾 秀介 新潮文庫 2019年4月30日59刷 直木賞作家

記事を読む

『田村はまだか』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『田村はまだか』朝倉 かすみ 光文社 2008年2月25日第一刷 田村は、私の妻の旧姓です。そん

記事を読む

『だれかの木琴』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『だれかの木琴』井上 荒野 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版 主婦・小夜子が美容師・海斗から受

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『オーブランの少女』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『オーブランの少女』深緑 野分 創元推理文庫 2019年6月21日

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑