『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/05 『あくてえ』(山下紘加), 作家別(や行), 山下紘加, 書評(あ行)

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

怒濤である。出口のない日々を生きる人間の肉声が、一切の歪みなしに吹き込まれている。- 宇佐見りん

19歳の小説家志望と90歳甲州弁のばばあ、溢れる悪態あくてえの応酬

あたしの本当の人生はこれから始まる。小説家志望のゆめは90歳の憎たらしいばばあと母親と3人暮らし。ままならなさを悪態に変え奮い立つ、19歳のヘヴィな日常。第167回芥川賞候補作。(河出書房新社)

ゆめの母・きいちゃんにとって、今やばばあは (何の義理もない)あかの他人でしかありません。離婚した元夫の母であるばばあは、息子 (きいちゃんの元夫) の再婚相手と折り合わず、もといた家へ “出戻って“ いるのでした。

にもかかわらず、ばばあはそれを一向に気にする気配がありません。言いたい放題、したい放題のばばあに対し、怒るどころか、きいちゃんは常に献身的に尽くします。勝手に過ぎるふるまいや無茶な要求にも、文句一つ言いません。

ゆめは、ばばあに対するそんなきいちゃんの態度に我慢がなりません。そこまでしてなぜばばあを庇うのか。それが理解できません。たまらずそれをきいちゃんに質すのですが、結局きいちゃんの苦労を思うと、ゆめもまたばばあの面倒を見ざるを得ません。

八方塞がりの中、今ある生活や自分の将来を思うとき、ゆめはばばあに対し、上手く言葉が見つけられずに、時に激しく悪態 (あくてえ)をついてしまうのでした。

本を閉じても耳に残る不協和音 評者:金原ひとみ/朝日新聞掲載:2022年09月24日

主人公、ゆめは十九歳の小説家志望で、文芸誌に小説を投稿しながら派遣社員として働き、家計を支えている。家族は母親のきいちゃんと、九十歳の父方の祖母、ばばあ。

きいちゃんは人が良く、父親がよそに家庭を作り出て行った後も献身的にばばあの介護を続けているが、ゆめは不潔で自分勝手なばばあの一挙一動が許せず、顔を合わせればあくてえ (悪態) の言い合いとなり、きいちゃんに対してもなぜそこまでしてやるのかと解せない思いでいる。 しかしきいちゃんはばばあに対して、体が弱かった幼いゆめの育児を手伝うため故郷から上京してもらったという恩義を感じているのだ。

刺々 (とげとげ) しいゆめと図々 (ずうずう) しいばばあの罵 (ののし) り合いは、もはや現代人が忘れかけている加虐と被虐の快感すら思い出させる。もっとやれ、と格闘技を見ているかのようなアドレナリンが出るが、これが現代社会の最小単位の共同体で起こっている現実だと突きつけられる痛みも同時に湧き上がる。

(中略)

許せないもの、耐え難いものを直視し続け、己の中の卑しい欲望と感情を掻 (か) き乱されるような読書の中で、それでも何かしらの救いがこの三人に、ゆめだけにでも訪れますようにという願いを抱かずにはいられないが、その願いこそがまさに彼らに届かない欺瞞 (ぎまん) だと嘲笑 (あざわら) われるような気分で本を閉じることとなった。(以下略/「好書好日」 より抜粋)

※前から読みたいと思っていた本が、やっと読めました。

肉親だからこそ 「言ってしまう」「言えてしまう」 ことがあります。育ててもらった恩を忘れて吐く暴言は、吐くと同時に自分が情けなくなります。もっと冷静に、もっと違う言葉で言えばよかった。伝えたいのは、そんなことではなかったのにと。

 この本を読んでみてください係数/ 85/100

◆山下 紘加
1994年東京都生まれ。

作品 2015年、「ドール」 で第52回文藝賞を受賞しデビュー。著書に 「クロス」「エラー」 がある。22年、「あくてえ」 で第167回芥川龍之介賞候補。

関連記事

『前世は兎』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『前世は兎』吉村 萬壱 集英社 2018年10月30日第一刷 7年余りを雌兎として

記事を読む

『破 船』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『破 船』吉村 昭 新潮文庫 2024年9月20日 37刷 2022年 本屋大賞 「超発掘本

記事を読む

『十六夜荘ノート』(古内一絵)_書評という名の読書感想文

『十六夜荘ノート』古内 一絵 中公文庫 2017年9月25日初版 英国でこの世を去った大伯母・玉青

記事を読む

『青くて痛くて脆い』(住野よる)_書評という名の読書感想文

『青くて痛くて脆い』住野 よる 角川書店 2018年3月2日初版 『君の膵臓をたべたい』 著者が放

記事を読む

『誰もボクを見ていない/なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか』(山寺香)_書評という名の読書感想文

『誰もボクを見ていない/なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか』山寺 香 ポプラ文庫 2020年

記事を読む

『安岡章太郎 戦争小説集成』(安岡章太郎)_書評という名の読書感想文

『安岡章太郎 戦争小説集成』安岡 章太郎 中公文庫 2018年6月25日初版 満州北部の孫呉に応召

記事を読む

『蝶々の纏足・風葬の教室』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『蝶々の纏足・風葬の教室』山田 詠美 新潮社 1997年3月1日発行 「風葬の教室」(平林た

記事を読む

『赤頭巾ちゃん気をつけて』(庄司薫)_書評という名の読書感想文

『赤頭巾ちゃん気をつけて』庄司 薫 中公文庫 1995年11月18日初版 女の子にもマケズ、ゲバル

記事を読む

『ウエストウイング』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ウエストウイング』津村 記久子 朝日文庫 2017年8月30日第一刷 女性事務員ネゴロ、塾通いの

記事を読む

『湖の女たち』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『湖の女たち』吉田 修一 新潮文庫 2023年8月1日発行 『悪人』 『怒り』 を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑