『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/05 『ママナラナイ』(井上荒野), 井上荒野, 作家別(あ行), 書評(ま行)

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版第1刷発行

いつだって、心も体もママナラナイ。老いも若きも、男も女も、心と体は刻々と変化してゆく - 。制御不能な心身を描いた、極上の10の物語。

不動産会社に勤める斉藤尚弥は最近、何もかもうまくいかない。下半身も心も折れてしまい、おまけに仕事も絶不調 - とある夫婦宅の立ち退き交渉が難航していたのだ。夫人によれば、立ち退きを拒否しているのは夫の方らしい。夫人の協力を得て交渉を続けるうち、思いもよらない事実が判明し - (「ママナラナイ」)。表題作ほか、身体の変化を巡る十編を収録した珠玉の短編集。(祥伝社文庫)

(十篇全部に) なんだか “妖しい“ 気配がしてなりません。大の大人がする邪な関係や、致し方のない交わりや。と思えば、若かりし頃の滾るような劣情や。切ない思いや甘やかさとともに、その時々に感じたであろう “ままならなさ“ を、今もあなたは覚えているでしょうか。

- 最初の 「ダイヤモンドウォーター」 で主役を務めるのは、小学生の 〈私〉 こと琉々である。開巻早々、琉々が 「姉さん」 と会ったという話が紹介される。二人はカフェに入り、姉さんは 「シャルラ」 という飲み物を頼む。短いエピソードなのだが、違和感を受けることは否めない。

そもそも 「会うのははじめてだったのに、なぜか見た瞬間に姉さんだとわかった」 というくらいだから、当たり前の姉妹ではないのだろう。この姉が教えてくれるのが 「ダイヤモンドウォーター」 の秘密なのだ。

井上短篇では、読者は説明のないままにまず状況の中に投げ込まれる。「姉さん」 に関する琉々の回想は不自然だが、そのいびつさの源が何であるかは知らされないのである。「ダイヤモンドウォーター」 が意味するもの、琉々がなぜそれについて語っているかがわかったとき、初めて理解が訪れる。

この短篇の場合は比較的早い段階で種明かしが行われるが、しばらくわからないままのこともある。たとえば三話目の 「静かな場所」 では、主人公・沙織の抱えている日常への違和感は、何が原因なのか不明である。それがわかるのは小説の終わりで、実に印象的な三行で物語は締めくくられる。

宙吊りのまま話が進行し、おそらくは人間関係や恋愛模様といったものに由来すると思われるが、正体のよく見えない不全感に気持ちが縛られる。それが井上短篇の基本だ。(以下略/解説より)

※十篇皆が、みごとというしかない終わりを迎えます。しいて言うなら、それが最も 「現実的」 であろうと、そんな思いに至る結末です。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆井上 荒野
1961年東京都生まれ。
成蹊大学文学部英米文学科卒業。

作品 「虫娘」「ほろびぬ姫」「切羽へ」「つやのよる」「誰かの木琴」「ママがやった」「赤へ」「その話は今日はやめておきましょう」「あちらにいる鬼」「生皮」「あたしたち、海へ」他多数

関連記事

『俳優・亀岡拓次』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『俳優・亀岡拓次』戌井 昭人 文春文庫 2015年11月10日第一刷 亀岡拓次、37歳、独身。

記事を読む

『月の上の観覧車』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『月の上の観覧車』荻原 浩 新潮文庫 2014年3月1日発行 本書『月の上の観覧車』は著者5作目

記事を読む

『六番目の小夜子』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『六番目の小夜子』恩田 陸 新潮文庫 2001年2月1日発行 津村沙世子 - とある地方の高校にや

記事を読む

『森に眠る魚』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『森に眠る魚』角田 光代 双葉文庫 2011年11月13日第一刷 東京の文教地区の町で出会った5人

記事を読む

『乙女の家』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『乙女の家』朝倉 かすみ 新潮文庫 2017年9月1日発行 内縁関係を貫いた曾祖母、族のヘッドの子

記事を読む

『変な家』(雨穴)_書評という名の読書感想文

『変な家』雨穴 飛鳥新社 2021年9月10日第8刷発行 あなたは、この間取りの

記事を読む

『岬』(中上健次)_書評という名の読書感想文

『岬』中上 健次 文春文庫 1978年12月25日第一刷 昭和21年(1946年)8月2日、

記事を読む

『白いセーター』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『白いセーター』今村 夏子 文学ムック たべるのがおそい vol.3 2017年4月15日発行

記事を読む

『木になった亜沙』(今村夏子)_圧倒的な疎外感を知れ。

『木になった亜沙』今村 夏子 文藝春秋 2020年4月5日第1刷 誰かに食べさせた

記事を読む

『綴られる愛人』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『綴られる愛人』井上 荒野 集英社文庫 2019年4月25日第1刷 夫に支配される

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑