『顔に降りかかる雨/新装版』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『顔に降りかかる雨/新装版』(桐野夏生), 作家別(か行), 書評(か行), 桐野夏生
『顔に降りかかる雨/新装版』桐野 夏生 講談社文庫 2017年6月15日第一刷
親友の耀子が、曰く付きの大金を持って失踪した。被害者は耀子の恋人で、暴力団ともつながる男・成瀬。夫の自殺後、新宿の片隅で無為に暮らしていた村野ミロは、耀子との共謀を疑われ、成瀬と行方を追う羽目になる。女の脆さとしなやかさを描かせたら比肩なき著者の、記念すべきデビュー作。江戸川乱歩賞受賞! (講談社文庫)
桐野夏生の小説で、今一番の注目は『夜の谷を行く』(文芸春秋)という作品。既に多くの方がご存じでしょうが、これはかつて日本中を震撼させた過激派組織〈連合赤軍〉にいた名もなき一人の女同志を主人公に、彼女の内なる葛藤とその後の人生を描いた物語です。
その前に(桐野夏生が)書いたのが『猿の見る夢』 という小説で、そのまた前に書いたのが『バラカ』 という小説です。どれもが傑作で、どれかを読んで(桐野夏生の)ファンになったという人が大勢いるのではないかと思います。
これらの本を読む限りにおいて、最初彼女はミステリー作家としてデビュー、江戸川乱歩賞を受賞しているなどとは想像もできないことでしょう。それほどに彼女の書く小説は時と共に変容し、より社会性を帯び、尚切迫した物語となって今に至っています。
最近になって桐野夏生の本を読み出したという人は、『顔に降りかかる雨』 という小説にひどく驚くに違いありません。他に『OUT』 や『柔らかな頬』、『グロテスク』 などといった作品を、(私なんかは)どれほど胸躍らせて読んだことでしょう。
個人的には『玉蘭』 が好きでした。途中やや間延びして読まずにいた時期があるにはあったのですが、『夜また夜の深い夜』 が出てからというもの、また目が離せなくなりました。読まずにいると落ち着かず、読めばいいのにと急かされているような気持ちになります。
※ちなみに、この小説の主人公・村野ミロが登場するシリーズは、このあと『天使に見捨てられた夜』『ローズガーデン』『ダーク』と続いてゆきます。
『顔に降りかかる雨』の単行本第一刷が出たのは1993年9月15日。『夜の谷を行く』は本年(2017年)3月30日の発行です。気付くと初めて読んだときから24年という年月が経過しています。私はもうじき満60歳になります。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆桐野 夏生
1951年石川県金沢市生まれ。
成蹊大学法学部卒業。
作品 「OUT」「グロテスク」「錆びる心」「東京島」「IN」「ナニカアル」「夜また夜の深い夜」「奴隷小説」「バラカ」「猿の見る夢」「夜の谷を行く」他多数
関連記事
-
-
『屑の結晶』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『屑の結晶』まさき としか 光文社文庫 2022年10月20日初版第1刷発行 最後
-
-
『この世の喜びよ』(井戸川射子)_書評という名の読書感想文
『この世の喜びよ』井戸川 射子 講談社文庫 2024年10月16日 第1刷発行 第168回芥
-
-
『マザコン』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『マザコン』角田 光代 集英社文庫 2010年11月25日第一刷 この小説は、大人になった息子や
-
-
『203号室』(加門七海)_書評という名の読書感想文
『203号室』加門 七海 光文社文庫 2004年9月20日初版 「ここには、何かがいる・・・・・・
-
-
『恋に焦がれて吉田の上京』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『恋に焦がれて吉田の上京』朝倉 かすみ 新潮文庫 2015年10月1日発行 札幌に住む吉田苑美
-
-
『ジオラマ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『ジオラマ』桐野 夏生 新潮エンタテインメント倶楽部 1998年11月20日発行 初めての短
-
-
『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文
『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発行 「ザ・ゾンビーズ・シ
-
-
『昨夜のカレー、明日のパン』(木皿泉)_書評という名の読書感想文
『昨夜のカレー、明日のパン』木皿 泉 河出文庫 2016年2月20日25刷 7年前
-
-
『かか』(宇佐見りん)_書評という名の読書感想文
『かか』宇佐見 りん 河出書房新社 2019年11月30日初版 19歳の浪人生うー
-
-
『白い衝動』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文
『白い衝動』呉 勝浩 講談社文庫 2019年8月9日第1刷 第20回大藪春彦賞受賞作