『明日も会社にいかなくちゃ』(こざわたまこ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『明日も会社にいかなくちゃ』(こざわたまこ), こざわたまこ, 作家別(か行), 書評(あ行)
『明日も会社にいかなくちゃ』こざわ たまこ 双葉文庫 2023年9月16日第1刷発行
共感しすぎて胸が痛い。「働く」 から起こる人間模様を丁寧に描いた連作短編集。
もうダメかもと思って足掻いて、そして彼らは道をみつける。だから希望がある。救いがある。 - 大矢博子 (書評家)
吉丸事務機株式会社で働く優紀。断れない性格で、いわゆる中間管理職のポストを任される。適任だとは到底思えない。頼りない上司、嚙み合わない部下、何か言いたげな同期。小さな会社で起こる人間関係のもつれや行き違いが優紀を悩ませる。状況を改善しようと奔走するが - 。「走れ、中間管理職」 ほか全六篇を収録。会社勤めはなんだかせつない。その気持ちに寄り添う 「働く」 を描いた連作短編集。(双葉文庫)
(私事ですが) 大学を出て、京都のとある信用金庫に就職し、そこを1年で辞めました。再就職したのは地元の企業で、そこで約24年働きました。49歳のとき、ふいに、しかし激しくそこを辞めたいと思うに至り、躊躇なく退社を決めました。
その後のあてなど何もなく、しかし、そのまま何もしないわけにはいきません。しばらくの後、とあるベンチャー企業へ正社員として採用されたのは、今思えば奇跡のような出来事でした。それから10年。60歳を前に、もういいだろう、と。
思うに、長い間私は、働く “フリ“ をしていただけではないかと思います。調子を合わせ、真面目を装い、その実、心はいつもどこか遠くにありました。仕事を辞めたい。辞めて、静かに暮らしたい。そればかりを考えていました。
【目次】
「走れ、中間管理職」 人間関係のトラブルで中間管理職が奔走!
「スポットライト」 パッとしない中年課長の意外な一面とは
「エールはいらない」 厳しい元上司が育休から復帰。“助け合い“ って?
「親子の条件」 お酒さえ飲まなければ・・・・・・・営業マンが犯した罪
「輪になって踊ろう」 休職中の若手社員にできた新しい友達
「最後の日」 定年退職後の男性が向き合うのは
きっとどの話にも 「あなた」 がいます。「あなた」 は思うほど、強くなんかありません。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆こざわ たまこ
1986年福島県原町市(現・南相馬市原町区)生まれ。
専修大学文学部卒業。
作品 2012年「僕の災い」で「女による女のためのR-18文学賞」読者賞を受賞。同作を収録した 「負け逃げ」でデビュー。他に 「君には、言えない」「教室のゴルディロックスゾーン」など
関連記事
-
-
『夜の谷を行く』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『夜の谷を行く』桐野 夏生 文芸春秋 2017年3月30日第一刷 夜の谷を行く 39年前、西
-
-
『喧嘩(すてごろ)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『喧嘩(すてごろ)』黒川 博行 角川書店 2016年12月9日初版 喧嘩 「売られた喧嘩は買
-
-
『生きてるだけで、愛。』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
『生きてるだけで、愛。』本谷 有希子 新潮文庫 2009年3月1日発行 生きてるだけで、愛。
-
-
『煙霞』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『煙霞』黒川 博行 文芸春秋 2009年1月30日第一刷 煙霞 (文春文庫)  
-
-
『あなたが消えた夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『あなたが消えた夜に』中村 文則 朝日文庫 2018年11月15日発行 あなたが消えた夜に (
-
-
『男ともだち』(千早茜)_書評という名の読書感想文
『男ともだち』千早 茜 文春文庫 2017年3月10日第一刷 男ともだち (文春文庫) 29
-
-
『暗幕のゲルニカ』(原田マハ)_書評という名の読書感想文
『暗幕のゲルニカ』原田 マハ 新潮文庫 2018年7月1日発行 暗幕のゲルニカ (新潮文庫)
-
-
『土に贖う』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文
『土に贖う』河﨑 秋子 集英社文庫 2022年11月25日第1刷 明治30年代札幌
-
-
『妖談』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文
『妖談』車谷 長吉 文春文庫 2013年7月10日第一刷 妖談 (文春文庫)  
-
-
『金賢姫全告白 いま、女として』(金賢姫)_書評という名の読書感想文
『金賢姫全告白 いま、女として』金 賢姫 文芸春秋 1991年10月1日第一刷 いま、女として