『おもかげ』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『おもかげ』浅田 次郎 講談社文庫 2021年2月17日第4刷発行

おもかげ (講談社文庫)

孤独の中で育ち、温かな家庭を築き、定年の日の帰りに地下鉄で倒れた男。切なすぎる愛と奇跡の物語。

エリート会社員として定年まで勤め上げた竹脇は、送迎会の帰りに地下鉄で倒れ意識を失う。家族や友が次々に見舞いに訪れる中、竹脇の心は外へとさまよい出し、忘れていたさまざまな記憶が呼び起こされる。孤独な幼少期、幼くして亡くした息子、そして・・・・・・・。涙なくして読めない至高の最終章。著者会心の傑作。(講談社文庫)

たまにではありますが、最近私は、浅田次郎の本を読みたいと思うようになりました。何があったわけではありません。歳のせいではないかと思っています。

国立一期の大学を卒業し、大手の商社に就職した竹脇正一は、44年の勤務の後、関連会社の役員として定年を迎えます。送別会が催されたのは12月16日で、彼の65回目の誕生日の翌日、すなわち定年退職日の翌々日のことでした。

後輩たちに送り出された帰り途、彼は - タクシーを使えばよかったものを、敢えて乗った - 地下鉄の車内で倒れてしまいます。意識不明の重体となり、たくさんのチューブに繋がれて、生死の境を彷徨うことになります。

その病床でのつかの間、彼は思いもしない体験をします。夢か幻か、忘れていた記憶が鮮明に甦り、体ごと前の時代へ戻ることになります。

さて。

人の一生というのは、見た目 (外から他人が見た) だけではわかりません。今現在が何不自由のない暮らしであったとしても、過去がどうだっかはわかりません。生きてみて、どんな感慨を持ったかは人それぞれで、結局当人にしか知り得ないことだと思います。

生まれてきたのが運命で、自分ではどうしようもないことがありました。難なく就職できたのは、つまりは、時代のおかげだったのかもしれません。恨みに思うことは山ほどありました。毎日が精一杯で、顧みる余裕もなく年を取り、悔いばかりが残るあれやこれやは・・・・・・・・

彼と彼の妻・節子の場合が、そうでした。

僕は親を知らなかった。節子には幼いころに両親が離婚して、なおかつそれぞれが再婚してしまったという事情があった。だが、たがいに身の上話をした記憶はない。不要な詮索をしなかったのだと思う。

節子の戸籍は複雑だがわかりやすかった。ずいぶん前に生母が除籍され、すぐに継母が入籍し、三人の弟妹が生まれていた。そのうえ生母まで再婚して子供をもうけたのなら、節子の居場所はどこにもないはずだった。

それに引きかえ、僕の戸籍は至ってシンプルだった。いったいどこに、これほど空白だらけの戸籍謄本があるだろう。

本籍地は養護施設の所在地である。次の欄には、棄児発見調書なるものの提出された日付が記載されている。つまりどこの誰ともわからぬ僕は、その調書に順って新しい戸籍を持った。昭和26年12月15日という誕生日は推定である。父母の名は空欄。続柄には 長男とあるが、根拠はあるまい。(本文より/一部割愛)

「竹脇正一」 という名前は、施設に引き取られた後、半ば思いつきで付けられたものでした。彼は自分の出自の何一つも知りません。竹脇にとってとりわけ切実だったのは、自分を棄てた母のことでした。一番憎いはずの母を、結局は、彼は誰より欲しています。

そして、もう一つ。夫婦は、最初の子どもを幼い頃に亡くしています。

この本を読んでみてください係数 85/100

おもかげ (講談社文庫)

◆浅田 次郎
1951年東京都中野区生まれ。
中央大学杉並高等学校卒業。

作品 「地下鉄に乗って」「鉄道員」「壬生義士伝」「お腹召しませ」「中原の虹」「帰郷」「獅子吼」他多数

関連記事

『展望塔のラプンツェル』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『展望塔のラプンツェル』宇佐美 まこと 光文社文庫 2022年11月20日初版第1刷

記事を読む

『アニーの冷たい朝』(黒川博行)_黒川最初期の作品。猟奇を味わう。

『アニーの冷たい朝』黒川 博行 角川文庫 2020年4月25日初版 アニーの冷たい朝 (角川

記事を読む

『うちの父が運転をやめません』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『うちの父が運転をやめません』垣谷 美雨 角川文庫 2023年2月25日初版発行

記事を読む

『地獄への近道』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『地獄への近道』逢坂 剛 集英社文庫 2021年5月25日第1刷 地獄への近道 (集英社文庫

記事を読む

『六番目の小夜子』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『六番目の小夜子』恩田 陸 新潮文庫 2001年2月1日発行 六番目の小夜子 (新潮文庫)

記事を読む

『イモータル』(萩耿介)_書評という名の読書感想文

『イモータル』萩 耿介 中公文庫 2014年11月25日初版 イモータル (中公文庫) イン

記事を読む

『きみはだれかのどうでもいい人』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文

『きみはだれかのどうでもいい人』伊藤 朱里 小学館文庫 2021年9月12日初版 きみはだれ

記事を読む

『夫の骨』(矢樹純)_書評という名の読書感想文

『夫の骨』矢樹 純 祥伝社文庫 2019年4月20日初版 夫の骨 (祥伝社文庫) 昨年

記事を読む

『満潮』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『満潮』朝倉 かすみ 光文社文庫 2019年7月20日初版 満潮 (光文社文庫) わた

記事を読む

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』(李龍徳)_書評という名の読書感想文

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』李 龍徳 河出書房 2022年3月20日初版 日本

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑